忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
531b9c5b.jpeg





荒れる海を回避するために内湾に入ってくるタチウオ。
それを待ち受けて釣ります。昨夜はそういうシチュエーション。

1030005.jpg









下向き針ジグヘッドにワームのセッティング。しかし
タチウオは後追いバイトでシッポから飲み込んでますよね。

バイトがあるのに載りにくい理由はここら辺にあります。
さてどうやって攻略するか?
( ^∇^)σ 解決策はあるのです。

527271f5.jpeg







1030007.jpg







5fb780af.jpeg
着水して即クラッチ入れて巻く、
ということを考慮すれば
トップ用ベイトタックルほど
内湾タチウオ釣りに適した
セッティングはないような気が。

試してみよっと(*´∇`)ノ



PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
c0b27c4b.jpeg来ましたねー( ^∇^)σ

外向きで釣らずに
内湾で釣るために、
タチウオが溜まるまで
じっくり待ちます。

気温の低下による
水温の低下、
これがキモ。
イッキに接岸しますよ☆

獲るには手返しの良い
バイブレーションと
シンキングミノー。


d0ef2a4d.jpegボクが最もよく使うのは
スミスのウェイビー。
カラーは画像のGCH。

あえてグローを使わないのは
バイブレーションでグローを
選ぶから。

ローテーションは
ルアーの種類だけでなく
カラーも強弱出し入れすると
魚の反応が変わります。


f954c9a7.jpeg
バイブレーションは
スミスのベイブル、
ハイスピード・シンキング。

カラーはグローチャートバックで
タチウオを惹き付けます。

ぜひお試しください('-'*)






HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ルアーを通す層がありますよね、あれを
単調まっすぐな“線”のままにせず
『帯(おび)』にするんです( ^∇^) それだけで
釣れてくる魚の数が増えますよ。

要は
通常のアプローチに上下幅を持たせる☆
沈めて落とす+引っ張り上げる、の繰り返しを加味する☆
コレですね('-'*)
釣りって意外と単調で
さっさとルアーを巻き上げて
回収作業を繰り返してませんか?

早い手返しほどルアーの軌跡が“線”になってます。
それを
ダウン+アップ+ダウン・・
の連続に変えていく。そしてできれば
不規則なリズムも加えてみる。そうすることで
誘える対象となる魚の数がどーんっと増加します。

ここで注意してほしいのは
釣れる魚のサイズにはあんまり影響しないということ。
とにかく数が欲しいときに。
釣って釣って、その日のその場所がどういう状態なのか
魚から知りたいときに、『帯』を作ることを意識してください。

使うルアーがシンキングタイプなら
とても実践しやすいアプローチ。
フローティングでもダイブを取り入れて
できちゃいますよ(*´∇`)ノ 例えばザラ。
水平浮きのペンシルとは異なり、ナナメ浮きですから
ダイブは簡単ですよね。
各種ダーターもイケるし、ログなんてまさに『帯』専用。
以前ここで書いた「下向きポッパー」は
『帯』対応+デカバス狙いの複合アプローチでした。

秋は水温が変化します。実はそれよりも
太陽の光の届き具合の変化のほうが
釣果には影響が大きいんですよ。
この2大要因を
ルアーのアプローチを変えることで攻略していく。

ぜひ試してみてください。どんなルアーが
『帯』に適しているかも考えてみてください。
イカ用のエギなんてまさしく『帯』対応ルアー、
バイブレーションプラグもそうですよね。




HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY

ボクが考える良いバスロッドの条件。

ガイドがいつまでもガイドであり続けるために
考慮されたロッド。
ひとつめはこれです( ^∇^)σ
とれちゃうんですよ、毎日釣りしてると。
根元から接着剤が割れてカクカク動き出す。
そうなると、強いキャスティングもフッキングも
できないし、ラインから伝わる様々な情報も
スポイルされます。

ここんとこを考え尽くして製品化に至ったロッドに
惹かれます。
「ダブルフットガイドにすればいいじゃん☆」
という意見もありますけど、
全てのブランクスにダブルが合うとは限りません。
だから
メーカーが、どこまでわかってロッドを作っているか?は
ガイド周りを見れば判別できます。

ふたつめはグリップ。
最も触れる部分ですからね、グリップの理想形は
“手”であるべき。“手”の解釈をどう行なっているか?が
素材の選別やグリップそのものの形状に表れます。
ネジひとつ、アールひとつ、見過ごしていい部分なんて
ありません。“手”を作れるメーカーのみ、グリップを
作れるのです。

最後に、長さ。
重さは実際に重くたって、軽く体感させられる方法は
あるので、ここでは重視せず。
ブランクスの素材も、それぞれの釣りに適した素材が
ありますから、おまかせでいいと思います。
しかし。
長さは、そのメーカーのロッド作りに対するノウハウが
イッキに噴き出す要素ですから、見過ごすわけには
いきません。

ボクが考える長さの概念。それは
選択できる余地を作る、ということに尽きます。
絶対に「これがバス釣りにベストな長さだ☆」なんて
言わないこと。
長さほど深みのある要素はないのです。
とすれば
メーカーの立場なら
あらゆる長さに対するノウハウを持ち、同時に
それを商品化し、ユーザーに提示できなければ、
ロッドを知っているとは言えません。

店頭に並べられる環境が整いましたので
ぜひボクの“手”の内をご覧にいれたいと思います。
ご来店お待ちしております、って本日は
定休日なんですけどね(≧≦)

では本日もガイドにいってきまーすッ☆




HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ここぞ( ^∇^)σ というときに限ってバラす☆
経験ありますよねー。

撮影スタッフの見守る中、はるばる和歌山まで来たんだから
“ここでコレを獲らなきゃ(≧≦)”みたいなプレッシャー・・・
しかし結果はドッカァーン★ポロリ、みたいな。

なぜバラすんでしょう?
特にバス釣りオンリーの人に多いのは、
「アワセって、電撃かスイープでしょ?」
という二者択一しかないコメント。

いやいや、違うんです。実はその真ん中があります。
スライド
とでも名付けましょうか(*´∇`)ノ

87b827b0.jpeg
これ、ご存知バスのクチ。

よく見てください、
上アゴより
下アゴのほうが
前方にせり出てるでしょ。




00fefcc4.jpegこれは金魚すくいのポイ。
下アゴって
ポイなんですよ。

バスは目線より上のものに食らいつく習性があります。
底に沈んでいるワームやエビやラバージグ、
目線を下に傾けてそれらを“上”に持ってきてから食います。

トップウォータープラグなら最初から目線上ですから
そのままバイトできますよね。
しかし☆
そのバイトをもっと細分化して観察してみると・・・

00fefcc4.jpegすくいにいって、
その後
上アゴでフタをする。

まずは下アゴですくい上げる動作をするんです。
そのための予備動作や事後動作が必ず付随します。

バイトがあったら、全ての前後動作が完了するまで
ロッドを立ててそのまま待ってみてください。
待つあいだ、ロッドを水面から垂直に立ててください。

1014003.jpgカッコイイしなりでしょ?
でもこれでも甘い。
もっと立ててください。

手首でバスの重さを
全て感じ取れるくらい
立て上げるんです。

そうすることで、
①ひっぱられる逆の方向にバスは走ろうとします。
②ハリ先はクチの中をすべり(=スライド)つつ、
 貫通しやすい柔らかい肉質のところに止まります。
③なおロッドの立て角度を緩めずリールを巻きます。

手前に引き寄せながら、そのチカラで貫通が進み
結果、バラシが激減します。

要は、ロッドのしなりを
キャスティング重視からフッキングへシフトすれば
意識的にそれができるようになれば、
バラシは減るということなんです。

ジャンプしてバレるんじゃないか?って考え方もありでしょう。
ジャンプされるまでに
貫通させときゃいいんですよ( ^∇^)σ
貫通行程を踏まずにバラしたら、悔やむに悔やめない☆
やってバレたんなら納得もできるじゃないですか。

ぜひお試しください。
いいですか? バスはまずルアーをすくいにくるんです、
それをすべらせて掛けて獲る('-'*) これです。


忍者ブログ [PR]