忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
できるだけ幅の狭い箇所を探しましょう、これがベースです。
大きな川があったとしたら、
●その川幅の狭いところ。
●ワンド。
●ワンドの中でカバーが狭い幅を構築しているなら、そこ。
●本流ではなく支流。

アプローチで大切なのは、いきなり奥を叩くのではなく
狭くなり始めている形状変化の“入り口”を攻めます。
大きいバスから獲りたければ、スピナーベイトで。
バスが居るか居ないか確かめたいなら、クランクベイトで。

数は圧倒的にクランクベイトのほうが獲れます。たまたま
大きいのが来るかもしれないし、活性の高い順に来て
しまうかもしれない。とりあえずバスを触りたければ
クランクベイトです。

場にプレッシャーを与えたくない。言い換えれば
そこでたくさん釣りたい人は、ウォブリングによる水の攪拌を
抑える必要があります。フラットサイドタイプのスローリトリーブ
がうまくアジャストするでしょう。ここで外せない要素は
音。
無音に近いシャッドタイプでは、食性の立っているバスしか
拾えないケースがあり、
軽いリトリーブでも音が発生しやすいクランクベイトを
使うように心がけてください。

バイブレーションという手もあるように思えますが
止めて浮かして誘うことができませんから、
ここはやはりクランクベイトに軍配が上がります。
浮いてポーズできるバイブレーション、早く欲しいですよね。

色々なクランクからどれを選ぶかはあなた次第、
ボクの選択は・・・またのちほど( ^∇^)σ



あ、なぜ“音”が要るのか?
それはですね、「腹が減ったなぁ~」というバスの食性に頼った
釣り方だけでは、釣れないバスが出てくるからなんです。

お腹の空いたバスを釣るなら、エサやワームを口先にぶら下げて
おけばいい。しかし、そんなもの見向きもしない!という
バスの状態に必ず出くわします。

そのとき、打つ手なしでお手上げですか?
ボクはそんなの絶対イヤヽ(`Д´)ノ時合いや気候のせいにして
釣れない理由を探すなんて耐えられません。
そういう状況を突き崩すために、ルアーって存在するんだと
思っています。でなきゃここまでルアーにハマりませんよ。

ルアーはアングラーの意志が直結している道具です。
だから面白い( ^∇^)σ おおっと、書き過ぎました。つづく・・

PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ダグラス・ハノンは、ライブベイト(活きエサ)もワームも
ハードプラグも、ビッグバスを釣るためには全て有効であり、
ビッグバスを釣るためならあらゆる可能性を探求すべき、
と提唱・体現してきたアングラーです。

6b1b3636.jpegそこで得られた経験を
次のステップに活かすスタイルは
とても共感できるもので、
何より
釣ることに執着する姿は
他人に対して真っ直ぐな説得力を
持ち続けます。

生き方がデモンストレーション、
魚との交わり方も教えてくれます。


バスの生態を知ってこそ、アプローチを思考するベースができる
という考え方は、バスフィッシングに関わる我々が本来一様に
持たなければならない姿勢だと思うのです。

結果としてトップウォータープラグだけを使用する、もしくは
ワームだけを投げる、というスタイルは
その人の嗜好だからかまわないことでしょう。しかし、
ベースが欲しいんです。

バスを釣ろうとしているのにバスを知ろうとした形跡がない、
ただ流行りの道具を所有して振り回している、
そういう人が多い現状に愕然とします。
それでは続かないんです。次の流行りが来たらさっさと
乗り換えてしまうだけで、本当のアングラーには成り得ないんです。

もっと釣りを探りましょう。そうすれば
もっと釣りを楽しめる自分に成れますから。
ダグ・ハノンのような先達が居ることは
後を追いかける我々にとって
まだまだ恵まれているといえるでしょう。

彼が残してくれたものをステップにして、自分自身のベースを
構築してみる、そういうシーズンを過ごしたいものです。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY

この世で初めて買ったヘドンがこれ。タイニーでもティニーでもなく。

1021002.jpg
ホントはマグナムが欲しかった
んだけど、売ってなかった。

釣具屋のおいちゃんに
「なぜマグナムがないんだ?」
「マグナムを切らすな!」
「いつ入荷するんだ?」
と食ってかかった記憶が・・
いや、もっとやわらかに
お願いしたかなσ(⌒▽⌒;)


このペラ、実釣時ではマーカー(=目印)の役割です。
ペラを凝視して、
“回るギリギリ”のスピードでリールをただ巻き。

ひたすらにカバーエッジを通します。その変化にひっかかるように、
ひっかかっても、ペラの回転は止めないように。

首なんて振らせませんよ( ^∇^)σんなのはザラに
任せておけばいいんです。

1021003.jpg







クランクベイトのリップで底の変化をガリガリ感じながら、
ってアプローチがあるでしょ?あれを
水面でベビートーピードを使って実践するんです。
軽いウエイトやヘッドの丸みや細長いボディは
カバーの凹凸をガリガリこすりつつも
スルスルとクリアしてくれますから。

スルスルとクリアしてくれる、くらいの連続タッチを
カバーに対してするのがキモ。慣れないうちは
引っかかってOK( ^∇^)σ

カラーはたくさん試してください。ヘドンも
そのつもりだったらしく、いっぱい用意してくれてます。
全てのカラーをキャストしてみましょう"ヽ(´▽`)ノ"



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
亀井さん、本日もやってくれました( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v
ポンズーR&Dを気に入っていただいて感謝です。

1018006.jpgいやまぁ、コレでかいわ(≧≦)
秋の小難しいピンポイントの
釣りを、ロングステイで攻略。
長~~く見せてやると
バイトに結びつきます、バッチリ。

1018005.jpg










HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
わわわっ!!!ヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ これはデカイでしょうッ

055ed54c.jpeg













a1c2bed8.jpegなんとーっ!これもケッコー
ありますねー(≧≦)

秋本番、
待って誘って掛ける釣りが
本格スタートです。







8092cf6b.jpeg敬登くん、ほんじつもバッチリ!
( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v
つぎはボクのふねに
のってみますか?
いや、
おおきくなったら
ボクを敬登くんのふねに
のせてください。

たのしみにしてますよ( ^∇^)σ


595cad2f.jpegこっちもまたまた
ビッグサイズσ(⌒▽⌒;)
連発です!
もう止まりませんーッ

腹フックにガッツリ
掛かってますねー
狙い通り!






家族で釣りを楽しむ。
なにものにも代え難い価値のある時間の過ごし方です。
世代はこうやって繋がっていきます。

あなたの釣りは、繋いでますか?



ed4e4f78.jpeg










忍者ブログ [PR]