忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
トム・マンにとどけッヽ(`Д´)ノ復活して欲しいのはコレだーっ!

1120002.jpgいや、まぁ、、
シリーズ化しても
届かないものは届かない
んですけどね・・。

“とぅーふぁー”
とお読みして
よろしいですか?

ラトルはもっとうるさく
してもらって結構です。
お願いいたしますm(_ _)m

PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
支点の前と後ろでボリュームを変えて揺らしてやると
個々に振動し、互いを干渉し、イレギュラーな動きをし始める。
しかも前を後ろより小さくすることで
その傾向は顕著に表れる。
このことに気づいたメーカーが、あったんです。

1118030.jpg










ああ、またここか。やはりここしかないんだな。
ここの偉大な功績は本当に他と比べようがない。
ないけれど、
ボクが現代のルアービルダーに望むのは
ただひとつ。

ヘドンを超えてもらいたい。
それを目の当たりに見せてもらいたい。

贅沢な願いでしょ?でも
必ず叶えてくれると信じています。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
今日はとても寒いッヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ しかし
バスはよく釣れているッ( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v
なぜなら、水温が食事をするのに適した温度を維持
しているからです。

1118010.jpg細長いものを好むバス。
彼らのノドを通るか否か?
それがバイトするかどうかを
決める基準になってます。
細けりゃ長くても通りますもんね!

ふにゃふにゃ・ふわふわ動かすと生命感があります。
あんまり短いとバスに見つけてもらいにくいし、
長いとキャストしづらい。

1118012.jpg


こんなもんじゃないですかね、7センチ。最近はラメカラーの研究も
進んで、緑や青系を黒や銀に同居させると効果があるとのこと。
これはエコギアのサンスンというワームで
バスはもちろんのこと、アジ・メバル・ガシラ・シーバス等
近海のフィッシュイーターに効く完成度の高い釣り道具です。


1118011.jpgおや?フックがへんなとこ
に掛かってますよ( ^∇^)σ

これが表題にした重要ポイント、
釣るための工夫なんです。

左端を頭とみなして、ワームを4等分にし
頭から全長4分の1のところに、4号以上のチヌバリを
刺します。ツネキチリグにするならシンカーも
ぶら下げてくださいね。

この状態でロッドシェイクを行なうと、前1/4の振幅と
後ろ3/4の振幅が異なりますから、互いの動きを
増幅させたり抑制させたりイレギュラーな共振を始めます。

そしてそのままリーリングすれば、こちらに向かって
スイミングしてきます。これを上層でも中層でも底層でも
行なえば、いともカンタンにバスが釣れます。

数は釣れるんですけどね、サイズまでは選べない。
そこで各種ハードプラグの登場となるわけです。
ボクはデカイのを今の季節に狙うなら
トップウォータープラグかクランクベイトにシフトします。

やはり、細長いフォルムがいいです。
それでもサイズアップが見込めない状況なら
徐々にハードプラグのボディボリュームを
上げてやるんです。わかりやすいルアーローテーションでしょ?

寒くなったからとあきらめないでヽ(`Д´)ノ今からが
ビッグバスを狙って釣れる季節なんですから!
どうしてもバスの顔を拝みたい人は
そのままサンスンで粘ってみてください。池なら
北岸のシャローフラットから始めてみるといいですよ。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
雨による濁りの影響はありますけど、秋どっぷりな雰囲気は
訪れた先々で色の印象を強く残してくれます。

1116002.jpg














緑色が橙色と交錯する瞬間。枯れゆくものと
そのまま残ろうとするものと、強弱が同居するシチュエーションに
自然のありのままの生命感を見い出すことができます。

1116001.jpg










アールアンディは釣るための工夫。なぜ真っ先に
“L”カラーを採用しアレンジしたのか?それは
四季の中で最も生命感が混在する“今”を表現することが
バスに火をつける一因になる、と想定したからです。

“L”はもっともっと見直され膨らんでいけばいい、
そう思っています。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
選んで大きいのを釣りたいので、ダーターに代表される
ダイブを伴なうボリュームベイトの出番が頻繁です。
ルアーに頼っていいのかッ!?ヽ(`Д´)ノいいんですッ

1109011.jpg1948年前後の
マイフェイバリット・タックアイ。
スロープ・ノーズという表現が
ありますが、このひとは
尻尾がトンガリ・スリム系。

そのため、抵抗なく飛びます+
浮き上がりが頭より遅くて
結果ほぼ水平で水面にプクッ。

これがよく釣れる理由のひとつ。
水平なら見上げられたとき
シルエットが安定しています。

使っていなかったタックアイ13が出てきましたので
お店に並べます。「探してたんだよ、欲しいよぉ~!」
というかたは是非お越しください。


忍者ブログ [PR]