忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
アールアンディ・インストラクターの良斗(YOSHITO)くんは
ダッチラボ製品を理解しようと奮戦中。

0612002.jpg












連日赤いペンシルで釣ってきてます(=´∇`=)止まりませんな。

0612003.jpg安達さんが作るルアーは
首を振ります。

アングラーの動作に機敏に
反応しますから、その軽妙な
操作感に身を委ねたままだと
使いこなすという域には
達しないんです。

しぼり出すようにして
効果的な側面を
複数見い出すこと。
製作者の意図を超えた面
をも拾い上げること。

それには、

ただひたすら釣るほかはないでしょう( ^∇^)σ


0612001.jpg息抜きにポンズーでも。

これまたポッパーにしては
よく首を振ってくれます。

そのオートマチック感に
惑わされぬよう、
強さの秘密を抽出してください。

まぁしかし、よく釣れますし
釣りますなぁ~(=´∇`=)



PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
梅雨ですねぇ~(=´∇`=)お店は定休日、一日かけて実釣三昧。

0609074.jpg筋肉が戻ってきた感じ。
オシリ付近のほうが
上半身より大きいな
と思ったら、そのバスは
育ち盛りです。

トップスピードも速く
ルアーへの反応もいい。
だから
こっちは惑わされます。



ルアーやルアーを操る技術が長けていたのではなく、
バスのほうが単に
ポジティブだった!それだけ。

ネガ気味な大型を探しに昼からも浮かびます(≧≦)


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
メーカーから大切なサンプルを預かり、徹底的に使うこと。
使うだけではなく、自分の尺度で機能をハカルこと。それを
期日までに正確にわかりやすくレポートすること。

0609073.jpg













壊れるまで使うのがボクの製品テストの流儀。
どう使えば壊れるのか?なんて言っちゃいけません。
どう使うもなにも、サカナを釣って壊すんです。
それを誰よりも短期間でやる。そのとき起こった事を
詳細に記録して伝える。それが義務であり
ボクの役割です。

今日は製品評価の視点を変える意味で、アールアンディの
インストラクターにテストを依頼しました。

0609075.jpg計8本、夕方2時間。
じゅうぶんな結果でしょう。

報告を聞いていて
製作意図を理解している
部分と、こちらの予測を
少し超えている部分が
混在したのに
驚きました。

やはり、視点は複数がいい。
実感しました( ^∇^)σ
明日も朝からテストです。






HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
自然光の中で映え、自然光に溶け込むイメージ。
アールアンディの“L”は、広葉樹の葉のような緑色がベースです。

0609062.jpg













キテますねー( ^∇^)σ狙い通りの保護色プラスアルファです。

0609061.jpg水に浮かんでいる様子も
なかなかなもの。

バスのこのルアーへの
“近寄り”は他色と比べても
強め。遠くで傍観する
くらいなら、近くで
しっかり確認する!と
いった感じでしょうか。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ヘドンのLカラーは元々イエローパーチと呼ばれるだけあって
黄色が主体。それを緑色ベースに変えてみました。

0607002.jpg50年代ウーンデッドスプークや
それより古いクラブウィグラー
と比較しても、その
緑色の範囲や濃さに
違いがあるのが一目瞭然。

緑色を優先させた狙いは
ルアーを
バスの凝視に耐えさせるため。



緑色という保護色を代表するカラーをまとう生き物を、
バスは避けようとしません。そこに着目しました。

0607005.jpg






抱卵メスや婚姻色オスを意識したオレンジ色、
スペクトル7色の最も端に位置して点滅刺激を繰り返す赤色、
脱皮したての軟らかい生き物を模した白色。
それらを同居させることで
単色系ルアーには出せない強さ、釣道具としての強さを
このカラーリングに求めました。

0607004.jpg





しかし、よくもここまでボクの
カラーリングに対する微細なリクエストを
具現化する技術があったものだと。
ダッチラボ安達さんの技術には脱帽します。
するとともに、彼の製作者としてのプライドを感じます。

0607001.jpg自然光の下でもこの通り。
理想の個別発色と
色から色への移り変わりが
本当に美しい。

アールアンディは
釣るための工夫。

釣りで得た経験の集積を
製作物にして表現する試み、
それがアールアンディです。
これは釣れる色を突き詰めた
ひとつの回答なんです。



ここが始まり。ここからどんどん進化して
安達さんの技術とボクの経験値が
バス釣りの新しい可能性をお見せします。

色はね、とても大切なんですよ。
バスは目で見て、バイトするかどうか
最終判断してますから(=´∇`=)


忍者ブログ [PR]