忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
迫力ある魚体、満面の笑み( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v

0810001.jpg











おめでとうございます♪コンスタントに釣られますねー( ^∇^)σ
ダッチラボ次回作、順調に進んでおりますのでご期待ください。

PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ポンズーのアールアンディカラー、各地で好調持続中ヽ(`Д´)ノ

0720001.jpg














こちらはフローターから。
緑色の水に緑色のルアーに緑色のバス。
加えて周りの木々や草も緑色ですから、
アールアンディの着眼点にブレはないわけです。

0720002.jpgおめでとうございます(=´∇`=)
製作者が最も喜ぶのは、
製作したものをしっかり使って
いただいているという事実。

ボクのポンズーも歯型ガリガリ。


ルアーは釣るための道具であり
釣った思い出を記録する役割も担っています。

ハチが増える季節ですから気をつけてくださいね。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
素晴らしい仕上がりは安達製全てに載る“プロ意識”そのもの。
ボクが惚れ込んだのは、彼のスキルと
それを維持発展させようとする姿勢です。

「釣るための工夫。」

アールアンディ・コンセプトを理解し具現化してくれた
ダッチラボに感謝( ^∇^)σ これがその結実です。

0628004.jpg






0628005.jpg





0628003.jpg






腹部にイニシャライズされた“R&D”の文字。
今後、アールアンディのコンセプトモデルに冠されます。
バスの凝視に耐える保護色系グリーンをお楽しみください。

0628001.jpg0628002.jpg0628007.jpg0628006.jpg










HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
以前ブログで書いたように、上向きジャークしてすぐ戻す(≧≦)
いわゆるダーターと同じ扱いをして
キックバックでバスを誘うと、サイズアップが狙えます。

0613004.jpg







最初はオールドルアーっぽいからという理由で
このカラーをチョイスしたのですが、
やはり緑色だけあって、釣果は凄まじいものがあります。

0613001.jpg紀ノ川、しかも水上バイクが
行き交う週末は
釣るのが困難な状況。
ですが、この通り。

カバー周りで
出そうなところで
しっかり反応アリ。

他カラーのログと
ローテーションしてみても
この緑色ベースが群を抜きます。











0613002.jpgヒシモ周りでも同様。

特にフィーディング中
という感じはしませんから、
明らかにルアーで
スイッチが入っている印象。








0613003.jpgボクだけじゃなくて
アールアンディ・スタッフにも
同時に使ってもらって
「このカラーやばいッス!」
との回答。

バスのほうからスーーッと
寄ってくるんですよ。
横方向からすっ飛んで
ルアーにバイトする様子が
ひんぱんに見られます。

うーん、これは“L”の次に
研究すべき題材を得た!
ということなのかなぁ"ヽ(´▽`)ノ"

また楽しみが増えましたねー







さて。
そろそろお気づきのかたもおられるでしょう。
何故ボクがログを多用するか?( ^∇^)σ

それは市販されているフローティングルアー製品の中で
ログが最も細長くカラーバリエーションに富んでいるからなんです。

カラーバリエが多いと、それぞれを任意に試すことができます。
表層で漂うログは、そのままトップウォータープラグとして
扱うことができるし、細長くてよく釣れるサンプルなら
有効なデータも抽出しやすい!(≧≦) これすべて
モノづくりの基盤と成り得る要素じゃないですか。

バスを釣らなきゃわからないことがあります。
ムリして小難しいルアーを使っても
釣れたサンプルが5匹程度じゃあ、何も抽出できません。

何かを作る前のたたき台。ログのポジションって
そこにあると思うんです(=´∇`=)。
モノづくりを極めたければサカナを釣る人になりましょう。
サカナを釣らない人が作った製品などに
誰が揺り動かされますか。

ログでサカナを釣る。それが必ず
自らの釣りスキル向上に、また
自らの製品が内包する説得力に活かされていきますから。

明日も晴れます。フィールドには可能性が溢れています。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
もうひとりのインストラクター・直道くんは
早朝からガイドの練習。友達を連れての3時間で・・・

0612040.jpgいいバスですねー( ^∇^)σ

自分が釣るスキル以上に
他人に釣ってもらうための
柔らかで丁寧なスキルは、
必ず自分自身を
成長させてくれます。

コラッ!ライジャケ脱ぐな!!
暑いからって
水をナメるなッヽ(`Д´)ノ



0612041.jpgそのころジオン宮城工場では
着々と新型モビルスー・・・
ではなくて(≧≦)

完成しつつありますねー
アールアンディ“L”グリーン。



凝視優先の季節にどう効くのか?
是非お試しください"ヽ(´▽`)ノ"楽しみですね~



忍者ブログ [PR]