忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
「よくバラしてしまいますので、早アワセがいいのか、
 遅くアワセるのがいいのか、どちらがいいんでしょう?」
との質問をいただきます。正解は早くても遅くてもダメ。

水面に対しどの角度で、どれだけの振り幅でロッドを動かすのか?
またその時のスピードは?
こちらをご覧ください( ^∇^)σ



もうおいくつになられたんでしょうね~
“頭でイメージした通りにカラダが動かなくなったらアカンわ”
って言われてましたけど、まだまだ。これからですよ!
最高の動画をありがとうございましたm(_ _)m
PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
寒くなってくると、バスの動きが鈍くなります。実は
動けるんだけど、動かない。
動かないという判断の源には何があるのでしょう?
1203002.jpg






青い横線は水面、赤い矢印は
あなたがキャストしたルアーの軌道です、いわゆるトレースゾーン。
クランクベイトに多いですよね。

ゆっくりリトリーブすれば効くはずのクランクベイトも、
トレースできていないゾーンがあることに気づかれるでしょう。
では理想的な軌道とはどういうものか?
1203003.jpg






これです。着水即沈み始めて、
リトリーブ終了までほぼ同じ層をトレースする( ^∇^)σ
バスはバイトを決断する材料を十分に与えられるわけです。
対象が見えなかったり、見えていても遠かったりしたら
あきらめ感が先に出てきちゃいそうですもんね。

カウントダウンというかスローシンキングというか、有名なのは
ラパラです。しかしラパラはウォブルを抑えているので、
抑えたほうが効くケースもあるのですが、冬攻略なら
①しっかりウォブルで②ひとくちサイズ
このほうがバイト誘発には優位なのです。


1203001.jpgヘドンのリバーラントスプーク、
シンカー仕様です。

ややフロントヘビーなので
ラインを結んで引っ張ると
良い姿勢で泳いできますよ。

ボクはトッププラグしか投げないんだぁー!ヽ(`Д´)ノというかたは
ボディほぼ水没気味なルアーを選んで、ゆっくり引く。
水面でバタバタではなく、水面直下に潜り込んでいく感じかな。
これで同様の効果は得られますし、水面近くまで来てくれるバスは
大型が多いですから( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v期待できます。

ちょっと沈めてゆっくり引く!バスへこちらから近づくんです。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
今年リリースされた製品の中から、ボクが実釣に使用して
じゅうぶんな結果が出たものを紹介していきたいと思います。

おおっ!と感動したものはあるのですが、結果が
伴わないものが多く。
“感動+結果=わかりやすさ”ですから、
両立して内在するものをピックアップしてみましょう。

1202006.jpg









ブライトリバーのラリーチョッパーです。
ヘビーユースに耐え、破損箇所がほとんど発生せず、
悪天候下でも微動だにしない高飛距離その他の性能落ちが
ありません。

オザークに似ているのはペラの雰囲気くらいでね、
ペラ自体は硬く曲がりませんからカバーの中へ
ガンガン放り込めますし、干渉時の反響音がいい。

喫水線がもう少し上、つまり水没気味ボディのほうが
滑り出しが鈍くなります。鈍いといいのか?これは
好みの問題ですが、例えば
リアフックを取っ払って腹フックを2連装に変更してやる
ことで、喫水線は下がります。
まぁ、そゆことですヽ(`Д´)ノドユコトヨ!

ボディボリュームでいえば
もう少し小さいのと、大きいのが欲しい。どっち?と
尋ねられれば・・・うーん、どっちでしょうσ(⌒▽⌒;)
言い方を変えれば
そういう製品ラインナップの膨らませ方はありだ!
ということなんです。需要がイッキに沸騰しますよ。
バサースプークやチャガーにもジュニアがあったし
クレイジークローラーにもマスキーがありましたから。

まずは作る。そして沸きあがってきた要望に耳を傾ける。
そこにドンピシャ合わせてもう一度作り直してみる。
これぞものづくりの醍醐味、新しい供給のカタチです。

厳しい言い方をすると
要望がユーザーから湧き上がってこない製品には
次のステップはありません。
ユーザーは専門家ではないので、専門用語を駆使した評価は
できないでしょう。しかし、
業界の評論家気取りが下す評価などよりも
もっと純粋で真っ直ぐに製品の存在価値を突いてくるのが
ユーザー発の要望なのです。
このハードルを自らに課しているメーカーは強く、
ユーザーから忘れ去られることはありません。

ダブルスイッシャーは冬に強いルアーです。
ゆっくりと、前後ペラが回るギリギリのスピードで
岸に沿って引いてやるんです。
ラリーチョッパーなら
寒い冬を忘れさせてくれる熱い釣りを提供してくれるでしょう。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
色とボリュームとロングポーズ。
この組み合わせでバスを釣ることができます。
スプラッシュとか音とかは
あれば利用する程度、に思っておいたほうが
惑わされなくて済むんですよ。

1127001.jpgアールアンディは
釣るための工夫、と
言いました。

気づいたことを
バランスよく載せて
ありますが、
果たしてそれが
適正・適量で
あったかどうか?




その判断はユーザー個々にお任せするしかないわけです。

どういう意味か?例えばそれは
“載せ過ぎていない”ルアーとの比較で明らかになります。

釣るためにルアーをローテーションするだけでなく、
今の自分を知るためのルアーローテーションが
あってもいいんじゃないか、と。

そういう道程を踏んだ上で
アールアンディ・ポンズーを投げると
また違った点景が見えてくるでしょう。

伊藤さんの言われる通り、この釣りは深いんです。
ゆえに際限なくおもしろい。その感受性を
あらゆる方向に解放してみてください( ^∇^)σ
もっと釣りを楽しめるようになります。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ウィード群や水面に浮くゴミ溜まりや
枝葉が枯れ落ちて水没しているポイントへ直接アプローチ
できるのは、テキサスリグやガード付きラバージグ
に限る!と思ってませんか?

実はカバーの中へはクランクベイトをぶち込んでやると
バスがクチを使うケースはググッと増えます。
しかし!
そのクランクすら動かし出せないヘビーカバーだとしたら?

そんなところをハードプラグで攻略する方法があるんです。
ウィードポケットと呼ばれる、ほんの数センチ
密集カバーの中で開いている水面に
正確なキャスティングでコレをカップインさせてみましょう↓↓↓


1125010.jpg
なんじゃこりゃ?

いやいや、コンセプトだけを
拡大してみました。

おしりの先端にウエイトがあって
ボディに段差があり
そこにフックが隠れます。

カバーのポケットに抵抗なく
スポッと挿入できる構造です。





1125011.jpg
ルアーらしくしてみましょうか。

フックもふたつ付けて
段差もふたつに。

ウエイトの位置によって
ナナメ浮きにすれば
着水後フックは矢印の方向へ
解き放たれます。


重要なのは、というか、これがイチバン大事なのですが、
ボディ全体を“水没”させるんです。

喫水線をブルーで示してみました。わかりますか?
ここまでボディを水没させて、ウィードポケットやカバーポケット
の中で漂わせることで、バスを呼び寄せることが可能に
なります。水面より上に出過ぎていると、せっかくの
ボディボリュームが活かされず、バイトに繋がりません。

いいですか?オープンウォーターでの性能は切り捨てて
あくまでもカバーへ、カバーの中へ、そして
そこでボディボリュームを全てさらすことが
コンセプトの核となっています。

ありそうでないんですよね( ^∇^)σ 徹底的に
こっちサイドへ振っているヤツが。
1125004.jpg
これはアレックスのポピット。
おしりが硬いウエイトでできていて
カバーとの衝突の衝撃を
緩和してくれます。


カバーにねじ入れるだけでクチを使うバスは居る!
こういう道具さえあれば、あとは
アングラーが投げる技術を磨けばいいだけ。

ラインアイを90度首振るよう可動式に仕上げれば、
着水直前のサミングで
より良い姿勢となってカバーに突き刺さるでしょう。
サミングは大事ですよ、サミングすることで
フックも定位置に戻りますからね。カバーに刺さりやすくなります。
これはまぁ、このルアーの大枠ができてからのハナシ。

是非作ってみたいですねぇ~( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v


忍者ブログ [PR]