忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
Lカラーは去年からの課題で、
どう消化し昇華していくかが見えてきた感じがします。

0305032.jpg
クリアベリーの
首割れ13。

使用頻度が多く
なかったので
今月からは
ヘビーユースの
仲間入り。

ホワイトベリーとは
釣れ方が違うんですよ。


どう違うか?を拾っておくと、
次の
アールアンディに繋がっていくんです。

地道な作業ですが
それがボクの担当なので。

PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
釣り場には答えがゴロゴロ。しかし
それらは正解じゃない。
いくつもある、って意味じゃなくて
正解を求めようとする自分自身が
実はまだまだ正しくはないんです。

己を知るところから探求が始まります。
エレファントベイツの城所さんに
モノヅクリスト以上にアングラーとしての
熱くて強い匂いを感じます。

アングラーがやる、ものづくり。
ボクはこっちのほうが断然好きなんです( ^∇^)

http://tebs.exblog.jp/


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
トップ全般が大型バスに効く!なんてのは
あまりにも好意的なものの見方で、
大型を引きずり出すのに
効果のある要素を含んでいるトップはどれか?
でいいんだと思います。

水温が寸前まで低かったでしょ?
あんまり食事ができてないうえに
そろそろスポーニングベッドの場所選定にも
本腰を入れなきゃいけない。
メスは
課題がいっぱいの時期なんです。

シャローチェックに行かないオスを噛んだりするんですよ。
追い立てられたオスは
今から3月いっぱいは、ベッド作りに奔走させられます。

それでも満足のいく場所が見つからない!
食べ物も思うようには摂取できない!
メスのイライラはピークです(≧≦)

あなたなら、
そこへどんなルアーを投入しますか?( ^∇^)σ

0228005.jpg
ノイジーは場を乱す効果が
最も大きく、その割には
ボディボリュームの小さい
ルアーが多いのです。

「これだけかき回しやがるのに
 なんてちぃせぇ野郎なんだ!
 一発で片付けてやるッ」

これが大型バスからの
ノイジーに対するリアクション。

効きますよ、ぜひお試しあれ。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
司馬遼太郎が龍馬・・・あ、竜馬だ。彼に代弁させた
人の生き方の根本。だから我々は
仕事をするんです。

0227001.jpg
ボクはプロフェッショナルです。
プロには責任があります。
それを果たすことで
居場所が生まれ
支持される。

続けなきゃいけないけど
続けることを目的にしちゃあ
いけない。


ある日気づいたら
50年経っていた。こんなふうが
イチバンいいんです。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
だいたい人目につかないポイントでやることは
決まっていて、まずは釣れるポイントを探す。それから
テスター契約しているプロトタイプの製品を
テストする。うーん、充実(≧≦) いや、たいへんなんです。

0217005.jpgええ川発見。
こりゃ通い込まなきゃ。
ベイトフィッシュが
溜まりそうな水質と
形状。風を防げる
山の位置もイイ。
いきなりルアーを投げちゃあ
いけません。まずは観察。


0217003.jpg斬新なデザインは
繰り出すパンチは強いものの
防御が甘かったり
2発目が当たらなかったり。

そういう前例に基づく
曇ったフィルターを払拭して
くれるほどの実力を
現場では期待しています。

0217004.jpg
やらないよりは
やったほうがいい。
なんでも試してみるんです。

ボクに触れさせることで
違った切り口が発見
できるかもしれない。


可能性を模索するとはそういうことで、ボクは
そのために利用し甲斐のある(笑)フィルターなんです。

フィルターは使い捨て感覚で利用するのがいい。
時代を反映できなくなったら、新しいフィルターを
使うほうが欲しい情報をフィードバックしてくれますから。

フィルターを見定める眼が要るんですね、製造者には。
仲良しこよし感覚では、身内にのみ通用するものしか
できてこない。新しいお客様を常に求めるなら
トップウォーターに全く興味のない人を引きずり込むだけの
説得力が要るんです。そこにチャレンジしているメーカーだけを
ボクはメーカーと呼びたいですね。


忍者ブログ [PR]