忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
メールをいただいた中に、ロールに関する質問がたくさん。
「ロールしたら釣れないの?」
いえいえ、ロールしたら釣れるんです( ^∇^)σ

ロールどころか、バスルアーの売り文句でよく見かける
ウォブリングやウィグリングも含めて、
ローリングするルアーはよく釣れます。

例えば。
この辺が売り文句になっていたルアーをひとつ
思い起こしてみましょう。

日本製のバスバブル期の代表格に
ストームのショートワートをパクった小型クランクが
ありましたよね。
あれはよく釣れました(=´∇`=)とにかく動きます。
グリグリ動く(≧≦) な、名前言っちゃいそう。。。

実際まぁこれでもか!ってくらい釣れる。
中にはデカいバスも混じる・・・こともあるのかな?
しかし、ほとんどのケースで
数釣り主体の釣りになってしまうんです。

ということは、釣れるバスのサイズを選べない。
小さいの、言い換えれば、経験値の低い個体から食ってきちゃう。
それを人為的に抑えることができない。

これってね、とても不自由なことなんです。

釣れりゃいいじゃん!って発想なら
エビ付けてキャストすればいい。
ルアーフィッシングなら、
ルアーを自分で操作する醍醐味、そしてバスに
クチを使わせる醍醐味、加えてそのバスが
今までに獲ったことのないようなビッグサイズ
である可能性を秘めている、
そういう要素が欠かせないんですよ。

だから
それを得る一端を担うルアーには、
それなりの要素が求められるんです。

全部のルアーがロールしなくなったら
悲しいものがあります( ^∇^)から、
受け取り方は臨機に。
何ごとかのキッカケになればと書いたのです。

さぁ今日はどこへ釣りに行こっかな~


0526001.jpg会長、その偏光は
がまかつですか?
(=´∇`=)

ボクはずーっとランセル
のフレームなので、
そろそろ別なやつに
代えたいと思ってます。

オススメあります?






PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
バスが追ってきたら、そのままにせずアクセルオンで
その場から逃げる!
この誘いで食わせてきたこれまでのジャークベイトでしたが、
曇天が多くなる梅雨前後は
しっかり見せて釣る!これです( ^∇^)σ 切り替えが重要。

0525010.jpg例えばこのカラー。

ヘドンやオールドルアーに
ありがちなフロッグカラーですが、
こんな色のカエルはいません。
当然ベイトフィッシュにも
いないでしょう。では
何を模しているのか?

緑色、大事なのは緑だということ。

光量の少ないケースやカバー下の陰の中で、
バスの凝視に耐えられる保護色の代表カラーです。


0525011.jpgこちらは遠投して使うときに
釣り人側から見やすい色。

それだけではありません、
脱皮色なんです。

脱皮したての生物は
通常時より逃避トップスピードに
至るのが遅い。

バスはそこを狙います。

この両方を潜らせずに使います。
キャストして、漂わせる。
いかに漂わせられるかがポイント、なかなか焦れて
難しいですよ(=´∇`=)練習あるのみ♪

ところで、何故ボクがログを
というかジャークベイトを用いるか?

理由はふたつあります。

ひとつは“チュパ!バイト”をフックアップするため。
ほら、デカイバスほどドッカァァァァァァンと出ずに
「チュパッ」
と吸い込むような小さな音を残してルアーを持っていくでしょ?

あれがここからの時季に多発するようになります。
ホントに寄ってきて吸うだけなんですよ。
となると
ボリュームのあるフックではクチの中に入りませんし、
2つぶら下がってるより3つぶら下がってるほうが
フックアップの確率は上がります。

トリプルフックの#4サイズ、それを3つ!
故にログに代表されるジャークベイトの出番となるわけです。

もうひとつの理由は・・・以前から言及している“細長い”フォルム。
ものすごく効きます。
これだけハードプラグのメーカーがあるんだから、
どこか出してくれませんかねぇ~ヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ
浮く細長いやつ、凝視に耐えられるやつね。

あ、もうひとつ理由があった!
ロールしないボディデザイン( ^∇^)σこれです。
厳密に言えば
リップ付いてるからログもロールアクションしちゃうんだけど
すぐに復元してくれますからね。ボディの楕円断面効果と
3つもフックがぶら下がってる効果が、復元をナイスフォロー(≧≦)

ロールしちゃうと何故ダメなのか?

ベイトフィッシュがカラダをよじると、次の瞬間には
トップスピードで逃げていく。このことをね、
バスはよく知っているんです。

“よじる”イコール“ロールする”。
逃げられてしまう対象物にバスは執着しませんよ。
だからこの時季、ロールさせちゃうと
スリップストリームに付いていたバスはUターンします。

デカイバスほど経験値がありますから、その傾向は強くなる。
あなたがビルダーなら、作るルアーの
ロールは極限まで抑えましょう。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
シマノのベイトリール・XT1500のチューニングが完了( ^∇^)σ
ブライトリバーのBIKINI2582と組み合わせてみたところ、
デッドストック富士グリップにジャストフィット♪

0521010.jpgレベルワインダーの爪ボックスが
横向き処理されているので、
リールフットを押さえるパーツに
干渉しません。
加えて、クラッチを切っても
グリップ部分には当たりません。

太いラインが十分に巻けて
軽いルアーが十分に飛びます。
ジャークやプルアップもしやすく、
そこにボクのチューニングが
新品の状態へ施されると。


地元釣具店ではシマノリールは結構安売りされていて、その
お店と同じ価格で!というわけにはいきませんがヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ
税込み定価の26250円をチューニング作業を含めて
軽~く下回りますから、是非ご検討ください。

どれほどな回転・巻き心地かは店頭でお確かめください。
お待ちしております。
アールアンディ・チューニングのリールをご使用の安達さん、
インプレッションはこちらです( ^∇^)σ
http://ameblo.jp/dacchim/entry-10257286833.html



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
2009年の最新モデルはほぼリリースが完了した様子。
ベイトリールに関しては
性能の高いものが数多く出ている印象があります。

ベイトの新製品は入手して使います。これはここ15年ほど
欠かさず続けていることで、その中から
チューンドリールのベースとなるものを探すわけですけど、
今年は断然これです↓

0516020.jpg16ポンドラインを
120メートル。

A-RB。
210グラム。

スプール径34ミリ。
そして、真鍮メインギア。


ヘビーユースには理想的な組み合わせバランスで、あとは
長期に渡って滑らかさや遠投性能を維持できるよう
フォローセッティングすれば、より一層光る道具に
なってくれるでしょう。改造じゃないのでね、
素材を活かす!( ^∇^)σ これに尽きます。

定価25000円という低価格にも魅力があって、
ひとりでも多くの人の手に渡るための企業努力が
製品理解の第一歩になることを、シマノはわかっているのです。
モノはそうやって売るのです。

是非仕込みたいですね(=´∇`=)最高の素材ですから。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY

ログの中に“ARA1200”という型式番号があって、
ARBのような3つフックがぶら下がっている仕様ではなく
見ての通りの2フッカー・スタイル。動きにキレがあります、
しかもノンラトル。ARBとの使い分けで活きてきます。

0515002.jpgミノーっぽくてボクの周囲では
いきなり大人気には
ならなかったものの、
ボクはこっそり( ^∇^)σ
使い続けてました。

これは3本の赤い線が特徴。
バスに的確にこちらの存在と
動きを伝える役割を果たして
います。


0515004.jpgウイードエリアや
カバー周りで
バスに見つけて
もらいたいときに。

タテジマの部分で
チャートが途切れている
ようにバスには見えています。
色の抜け落ちは刺激に。



0515003.jpgやはりウイードエリアに
強い印象。

過去にボクが最も多用し、
バイトに持ち込むことに成功
したカラー。
ハイ、使用頻度は高いです。

保護色の中で
保護色をまといつつも
保護色に染まらない生命感。



この3色を混在させた延長線上に
アール・アンディ“L”カラーはあります。
 



忍者ブログ [PR]