忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
大好きな平面素材。ビニール樹脂もあれば
魚皮もあり布地も使います。コンビニ袋なんて最高ですね!
フックに引っ掛けて、という使い方がポピュラーなのですが
最近はコレ( ^∇^)σ
1005001.jpg

ヒゲですか?

ラインアイに
ぷすっと
突き刺し。


幅5ミリ程度で両端にいくほどにテーパーをかけて細く切ります。
長さがルアーの全長を超えないようにするのがミソ。
超えてもかまいませんよ、自由ですから。


1005002.jpgキャストして
着水。
動かし始めると
こんなふうに
ボディサイドに
ぴとっ。

素早くジャークすれば、ボディとアトラクターの間に水が入って
ひらひらと剥がれたり、またくっ付いたり。
トンガッた先端だけ剥がれてピロピロしたり( ^∇^)。

食い渋りのバスやシーバスに効果テキメンで
ボディの色に合わせて、アトラクター素材の色を変えてやると
釣果も変わります。黒、白、ピンク、シルバーメッキ・・と
組み合わせはこれまた自由自在。

なんか今日食いが悪いなぁ~と感じたら、是非試してください。
ミノーやペンシル、ポッパーで実績アリ( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v
PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
その名も『LURES SHOP いであ』さんです。
淀川に近い大阪府守口市に位置してますから、
周辺にお住まいのかたはトップ系ショップが近くに
できて、これは便利で頼もしいでしょう。

0927050.jpg0927052.jpg







〒570-0011 大阪府守口市金田町1-22-16
LURES SHOP いであ
TEL/FAX 06-7897-7050
営業時間 16:00~22:00 月曜日定休

ショップはアングラーとバスの接点を提供するのが仕事。
ひとつでも多くのショップができて、
たくさんの人にバス釣りの楽しさを伝えることができれば
ベストですよね。がんばってください( ^∇^)☆


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
タッチしてみて変えていく。そのアプローチと改良の施しに
ダッチラボの強みが見え隠れしています。
「こうあるべき」なんてのは単なる観念論、
そうじゃない立ち居地から未来の自分を見据えている点が
嬉しくもあり、頼もしくもあります。

0923002.jpg
















0923001.jpgエルロロ、市販バージョンは
安達さんのハンドカービング
が施されます。

最終モデルのバランス調整は
うまく決まるでしょうか(≧≦)
じゅうぶん時間をかけて
リリースしたいものです。

ボリュームベイトは
体積を見せて獲る道具。
セッティングには細心の注意と
リトライ・リビルドが必要です。
ボクのテストにも気合が
入ります。明日もやります。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
“保護色”と“バスの凝視に耐えうる”という2点を載せた
アールアンディ“L”カラー、結果は上々のようです。
おめでとうございます"ヽ(´▽`)ノ" 亀井さん、やりましたねー♪

0914001.jpgオールドヘドンの
焼き直しに甘んじる
ことなく、グリーン
部分の強調を
他色とのバランスを
考慮して再構成し
仕上げてみました。




安達さんの技術がなければ、ここまでの
完成度は見なかったでしょう。ありがとうございます。

このルアーをボクが使ってボクが釣るのは、単なるデモ。
ボク以外の人に如何に理解してもらい
使いこなしてもらうか?が仕事としての最大の力点です。

そのためには、わかりやすくなければいけない。
ストレートに伝わる要素をルアーに載せなきゃ始まらない。
アールアンディはそこを追求し続けます。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY

画像を見てもらうと、ほら( ^∇^)σ 尻尾の部分が。

33646d29.jpeg
リアフックを支える
2ピースリグよりも
ボディのほうが
後ろに出てる
でしょ?(=´∇`=)





ボクはキャスト回数が多いので、カバーや
壁・岩等にポコポコ当てちゃうんです。
極端なハナシ、パンパーの役割をリア部に求めます。
飛び出した尻尾の部分が割れて欠け始めても
リアフックがとれてしまうまでには至りませんから、
永く使おうとするルアーの必須条件になりつつあるんですよね。

あ、尻尾というか
リアフックをリアの先端に付けない!という仕様のことね。
奇しくも
ブライトリバーのルアーにも尻尾突き出しが多い"ヽ(´▽`)ノ"
この仕様、名付けたらどーゆーのがいいでしょう・・・

“槍を突き出す”のは、dart out a spear
“ダンサーがポンポンッと腹を突き出す踊り”は、bump
バンプテールやらダートアウト仕様なんて呼ぶと
覚えてもらいやすいしカッコイイですよねー
 



忍者ブログ [PR]