忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[239]  [240]  [241]  [242]  [243]  [244]  [245]  [246]  [247]  [248]  [249
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY

週末はいつもリールメンテで大忙しになります(=´∇`=)
メンテをすれば道具は活きるんだ!という意識付けが
ようやく広まってきた感じがひしひしと。いや、ホントに。

0712001.jpg1960年代のリールですね。

グリスに炭化したものが
混ざって粘土状に。
それらをムリヤリ剥がしたり
強い洗浄液で洗おうとすると
機関を壊してしまいます。

ひとつひとつ丁寧に。
一日に最低3台は施しますから
店を始めてから6570台は
触ったことになりますか。

まだまだ、これからです( ^∇^)



0712002.jpg










うわおぅ!ビッグゲインです"ヽ(´▽`)ノ" ボクの自宅から原付で
5分のところ。やはり恵まれた環境ですな(≧≦)活かさねば。

PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY

DVD『玉越和夫 僕たちのヘドンストーリー』を帰宅してから
奥さんと観ました(=´∇`=)佐古さん、ありがとうございます。

「ヘドン泳いでるわ~」(=´∇`=) そりゃそーゆーDVDだし。

「ヘドン好きなん?」(=´∇`=) ええ、そりゃ生業の元だし。

「ヘドンよう釣れてるやん~」(=´∇`=) ヘドンは釣り道具です。

「斑尾高原行きたいわぁ~」(=´∇`=) やっぱそっちですか・・。

ザラやラッキー13の特別塗装カラーものも本日届きます。
週末はヘドンで過ごしてみてはいかがでしょう。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY

雨の影響で水が濁りまくりです。来週末くらいまでは
続きそうな予感ヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ

0709001.jpgそれでも、バスが消えて
なくなったわけではないので。

なんとか釣ることはできます。
その方法をチラリと伝授( ^∇^)σ

よく知られているのは・・・

流れ込み、いわゆる新しい水が落ちている上流部を狙う法。
皆さんやりますから、叩かれてハイプレッシャーに。
釣れるかもしれませんが、釣れ続きません。

では、どこを狙うか?
ベイトフィッシュが溜まるところを叩くんです。
ウイードの中という手もあるのですが、ルアーが絡んで
苦手な人も多いですから、別の場所をば。

濁りで呼吸困難になり視界も悪い、それをクリアに解決して
くれるのはズバリ!硬い硬いカバーです(=´∇`=)

例えば垂直岩盤やコンクリート壁。
土や泥より硬いので、水に巻き上げられて濁りを拡大
することはほぼありません。尚且つ
垂直岩盤が底と交わる部分は90度もしくは鋭角なケースが
多く、そういう隅々まで濁りは行き渡らないのです。

ベイトフィッシュはそこに頭を突っ込み、呼吸しています。
一時休憩場所のようなものです( ^∇^)バスが
その状態を見逃すはずがありませんもんね。

プラグを垂直岩盤に投げます。できる限り岩盤から離さない
場所でロングロングポーズ。あとはバスが浮いてくるのを
待ちましょう。気長に見えますが、意外と早い段階で
バイトがあったりするものです。

ベビーラッキー13やチャガースプーク辺りに実績があります。

濁りのせいでよく見えてませんのでバイトは甘い(≧≦)
フックは鋭く刺さるタイプに換装してください。
 



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
筋肉隆々、やはりウイードの中の抱卵ベイトフィッシュに
付いているようです。初夏パターンといえるのかな?

0708051.jpg
釣らなきゃ見えてこないものが
たくさんあります。

趣味で釣りをしてる人は
そこまでシビアに考える必要は
ないのですが、
職業として釣りを選んだ人は
バスを釣らなきゃ
良い仕事はできません。






お客様にときどき
「楠戸さん、これってどう?」
と尋ねられるケースがあります。

ルアーを店頭に持ち込まれるんですよ。
手にとって、
コメントに困ることが多々(≧≦)。


0708050.jpg
ボクは販売者として、売りたいと
思えるものを売りたい。

製作者には、売りたいと
思わせてくれるものを
作ってもらいたい。

バスに触れていない人間が
作ったものには、塞ぎようのない
大きな穴があります。

どうかバスに触れてください。
バスに触れる環境作りを
優先してください。でなければ、
お客様にいつまでも浪費を強いる
ことになります。

プロのプロたる所以を
今一度考え直してみてください。




HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
まだまだ釣れてます( ^∇^)σ スミスウィック・ログAB1200。

0706021.jpg
おお、育ち盛りバスヽ(`Д´)ノ
カバーから飛び出してきた感じ。

単色の白は映えるんですよね。
あえて着色しないというのも
色を研究する上で大切です。

ルアーの輪郭が確定しない
とでもいいますか。
明日もガイドです(=´∇`=)
大雨が気になるところ。






忍者ブログ [PR]