忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[243]  [244]  [245]  [246]  [247]  [248]  [249]  [250]  [251]  [252]  [253
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
うーん、いい体型ヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ尻尾写せてません・・。

0621002.jpg








朝少し降ったんですけど、紀州以外はどうだったんでしょう?

0621001.jpg












なつかしや、本栖湖ですね。河口湖や山中湖は
どうなってるのかなぁ~(=´∇`=)相模湖や芦ノ湖も
というより、久しく関東方面に出張ってないので、
こっそりクルマ走らせてみよっと♪

PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
梅雨だもんね、仕方ない(≧≦)とはいうものの・・・。
イベントが無事に行なわれますように。

0619030.jpg
















日焼けガッツリくん( ^∇^)σ 
バス釣り最盛期です、どんどんフィールドに出かけましょう。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
カヤックが我が家にはふたつ。奥さんが
ヽ(`Д´)ノ「ふたつも乗るのか!?」
いや、ごもっとも。そこで考えたのが試乗フィッシング( ^∇^)σ

0618005.jpgうーん、慣れてきた感じ。

風が強くても安定してます。
あとは釣果も安定させたいなぅ・・






0618004.jpgこちらはご存知
エモーションカヤック
静止安定性も
さることながら、
小回りが機敏。

慣れてもらいましょう。
まぁ、すぐですけどね。


0618003.jpg









どこのフィールドでもよく映えます。
ルアーが引っ掛かるとイヤなので、フロントの持ち手を
外してみました。シャープなフォルムイメージ。

0618002.jpgさくさく釣りたいものです。
雨がしばらくないので
水が濁ったり澱んだり。

夏まであと少しですねー










0618001.jpgおお、B14A。
最近このカラーを
見かけなくなったと
思ったら、メーカー欠品
だそうです。

釣れる色と売れる色、
本来はベツモノじゃない
はずなんですが・・。

今日は平常通りの営業で
夜10時まで開いてます(=´∇`=)
是非お越しください。









HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
朝、太刀魚の様子を見に漁港へ。漁師さんとツバス
入りの話をしてきました。そろそろでしょう(=´∇`=)

昼からは紀ノ川でガイドです。エモーションカヤック
初乗船していただきます。もうひとかたはボクの
二人乗りカヤックに同船して釣りを楽しんでいただきましょう。

暑くなりそうですねーヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ
メルボルンも熱くなりそーな予感♪



結果、熱かったけど残念。リベンジは南アフリカで( ^∇^)

いろいろと届いた書類や資料をまとめてます。
あー、自分とこの住所や代表者名すら書いてないや・・。
こういうDMがときどき届きます。
自称ルアーメーカーさんなんですけど、自分とこの商品を
置いてもらいたいと思ってるなら、送り主である自分のこと
くらいきちんと書いて、相手に見てもらえるようにしましょうよ。

ノリでメーカーを名乗るのは自由。しかしね、
懸命に身を削りながらルアーを製作している人も
いるんです。
そういう真っ当な魂のこもったメーカーさんのルアーと
一緒に並べる気にはなれません。

ナメるなと言いたい。
ナンでもあり!は、それが認められている場だけでやってくれ。
ボクは販売のプロなので
製作のプロが作ったものしか売りたくありません。

それがお客様に対する礼であり
製作者に対する義であると思っています。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ニッポン初の雷魚用ロッドは6.2フィート、32000円
だったような・・・気がしますが(≧≦) き、記憶がッ

0616002.jpgああ、間違いない。
消えかけてますが
このロゴです。当時
フィッシングサロン心斎橋
で売ってました、懐かしい。

こういうのが店内に
あるっていうのも
ウチならでは。


0616001.jpgこれこれ、このロゴ。

スーパーストライカー
なんですよね( ^∇^)σ







0616003.jpgちょっとグリップを
改造してますか。

カウンターウエイトを
ハンドルエンドに挿入
して、キャストの
フォローにしてました。

軽さ最優先の現代では
受け入れ難い工夫
でしょうが、これは
これで成立していたのです。


6600Cも滑らか♪
使ってる道具は飾ってる道具と
存在感が違います。

いいですねぇ~(=´∇`=)


忍者ブログ [PR]