忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[242]  [243]  [244]  [245]  [246]  [247]  [248]  [249]  [250]  [251]  [252
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY

おお、獲れましたねー( ^∇^)σピチピチだぁ♪

0626010.jpgここからの繰り返しが大切。

足繁く現場に通って
バスの居場所、
バスの捕食場所、
バスの量と質etc.を
きっちり捉えてください。

明日も釣りに
行きましょう( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v




0626011.jpgこちらは別の池にて。

釣りのあと周辺に
散らかっているあれこれ
を拾い集めてくれました。

ありがとうございます。

 

PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
松本さんと話してからずっと考えていたことがあります。

0624010.jpgボクはこのプロトを檜(ひのき)
だと思い。手に取ったときの
身詰まり感からです。しかし、
「バスウッドです。」
という答え。これにはね、
ボクの感覚も×だなぁと(≧≦)。

そのとき何に動揺していたか
というと、
指と大して変わらない細さ。

自分の手のひらに置きながら
松本さん放ったらかしで
驚愕ブルブルでした(=´∇`=)。

藤原さんはもっと短いものを松本さんに提示
したそうです。でも松本さんは

「それではわかりにくい。」

で、長さが付加され“細長く”なりました。

誰にわかりにくいのか?
使ってくれるアングラーにです。

操作感に差が出るのはわかるとしても、もうひとつ
明らかに違うのは、“そのほうが”バスが釣れるという事実です。
釣れなきゃ、伝わらない。
松本さん藤原さんの膨大な経験値によって
釣れる道具の質感を読み、最終形に持っていく手法。
ユーザー不在なんてありえないわけです。

ブランド個々の濃いファン向けに製作を繰り返したって
枯れてくるんです、需要が。
その層のためだけに労力を注ぐことを良しとしない。

ブライトリバーには自ブランドに興味のない衆人の、
真っ白な網膜に堂々と晒す(さらす)用意があります。
それを製作物から感じ取ってください。

0624011.jpg同じトシなんですよねぇ~
ボクと。昭和40年ですから。

フロッグ荒井さんも
BPベイト松井さんも同じ。

頑固にこだわる部分も
柔軟に対応する物腰も
ボクが学ばなきゃならない
ところがてんこ盛りです。






HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
早朝の雨はやみまして(=´∇`=)ボクひとりなら出かけますよ♪

0624002.jpg








美しい魚体ですねー( ^∇^)σ ヒレがいいよね。

0624003.jpg














本人の「釣りが好き!」という心根が出た一枚。

0624001.jpg







これも出ました。体高があるバスは、棲む環境の良さを
如実に物語ってくれます。

0623003.jpg最近のボクの仕様、
ブライトリバー
ノーズマウスフック換装。
ライズもスリープも
使います。

これ以上の刺さりは
鮎針の領域に。
現行生産品のダブルフック
としては、いわゆるひとつの
究極。付加する性能とは
実のところ
極端なもののほうが
ありがたいんです。

自分のアクセルワークで操れますから。ワークのない人は
評論家になりがちですが、このフックを否定するか活用できるかで
その人のアングラーレベルが判るといえるでしょう。

釣りのリトマス試験紙みたいなものですな"ヽ(´▽`)ノ"


0624004.jpg









だ、だからね、眼がコワイってばヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
豪雨でもガイドはあるのか?と思い起床。メールを見ると
「さすがにこれでは・・・。」(≧≦) ハイ、そのほうがいいです。

0623006.jpg













これは昨日のひとコマ、会心の一撃でしょう。
おめでとうございます( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v

0623005.jpgまだありますよ( ^∇^)σ
なかなかいいサイズです。

この時期に狙って
この辺を出せるというのは、
実力レベルが高い証拠。

釣り込むという実践スタイルが
活きているわけです。







0623004.jpg







紀ノ川河口域では昼間でもこのサイズが出やすく。
ベイトフィッシュの量が安定しているのと、
釣り場のプレッシャーが低いのが、釣り易い要因です。

スズキさん、いきいき泳いでます(=´∇`=) ♪


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
本人が大き過ぎて手持ちバスが小さく見えるケース(≧≦)

7a0c5b23.jpeg普段はシーバスアングラー
なんですけど、本日はバス。
スタイルは変わらずの
大遠投+着水即アワセ。

実はボクもそう。
誘いをかけるという行為
そのものを待てない。

待つくらいなら次のキャストへ。
当然、釣れるはずのバスは
逃がしてしまう。
でも、
釣れないはずだったバスの
目の前にルアーが踊り込む
機会は増える( ^∇^)σ

そういう釣りスタイルです。




忍者ブログ [PR]