忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
バスが居そうなピンスポットにキャストして
ロングステイさせる3フッカールアーを並べてみました。
ロングビル仕様のあるモデルは
ロングビルもローテーションに使います。

あ、居そうなピンスポット('-'*) 冬なら
☆北岸
☆シャローが近くにあるディープ
☆縦のカバー
を狙いましょう。

a9bf7469.jpeg








ラッキー13とともによく投げます。色は好きなものをチョイス。
ホントはポッパーみたいなカップ口のVAMPがあれば
嬉しいんですけど・・ほら、タイニーチャガーのボリュームアップ版!
昔、エバーグリーンがウッドのポッパーを発売してたんですよね。
あれ、使えたのになぁ~(≧ヘ≦)


14ad4ee5.jpeg





定番のログ。ジャーキングの神様はサークルフック傷まみれに
しちゃうようですけど、ボクはポカーンと浮かせて漂わせます。
キレのある動きを多用するのは、もっと水温が上がってから。
ノンラトルのオフト発注モノにフロッグスポットカラーがあって、
深い深い緑色に黄色の斑点(-_-メ) 釣れるしかない逸品です。


654e5e94.jpeg





ボーンカラーのロングAは通常モノより、ちょっと重い。
ちょっと重いくらいなら大して釣果に影響しないので、
もっと重くなるよう板オモリを貼ったり+フックを大きくしたりと
個人的に工夫すること約10年。んなことせんでも、スミスに
サラナ3フッカーがラインナップされてます。
固定重心じゃなくなるけれど、ロングステイだから問題なし。


0110004.jpg







BASSERはもっとスリムなほうが効きます。
え? スリムあるって?
そりゃ知ってますけど1920年前後のヘッドオンを
実釣に投入するのはなかなかツライものがあります。
どなたか、スリーーーーームなBASSER、というか
ダーター3フッカーを作っていただけませんか?
“冬専用トッププラグ”なんてカテゴリー、
誰もチャレンジしてないんじゃなかったっけ? ( ^∇^)σ
“冬に効く”。いいフレーズでしょう?
やる価値は充分ありますッ☆
PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
しんしんと寒さが身にしみて・・それでもバスの姿を見たい!
という欲求は、消えることがありませんね~

バイトの機会は極端に減り、もしあったとしても
ドッカーンとかぶりつくような激しい食い付きはなく。
フッキングなんぞしようものなら、即こっちに
ルアーが飛んでくるヾ(*`Д´*)ノああ、なんとかしておくれ。

こういうときにやることはふたつ。
ひとつは遠く宮城県の空に向かい、

雅浩さま、なんとかしておくれッ(≧ヘ≦) 」

とお祈りしてみる。え? 効かないって?
信じる者は救われる( ̄‥ ̄) はず。

もうひとつは
フックが3つもぶら下がっているのに
ボディがさほど大きくないルアーを使ってみるのです。
前述のボリュームベイトに
フッキング向上の要素を付け加えるわけです。

0109020.jpgご存知ラッキー13。

なんでアゴぎりぎりに
フック付けたの?
の答えが、見えてきた
気がしますよね( ^∇^)σ

もしこいつをペンシルベイトのように
わっさわっさと首振りさせようものなら、ラインが
フロント最前列のフックに引っかかっちゃいます。

引っかかったら釣りにならない。
それくらいは天下のヘドンですからわかっているはず。
ということは
このルアー、もしかするとロングステイが主目的の
特化されたルアーではないのか?

まぁ、あくまで想像のハナシですが。でも特化と考えるほうが
他のヘドンルアーズとの使い分けがハッキリして
イイじゃないですか☆

ロングステイが得意なら、冬に向いていることになります。
静止させやすいように凹んだクチまで付いているし、
こりゃもう使わない手はないですよね。

タックルボックスで眠っている3フッカールアーを
叩き起こして、明日から実戦投入ですぞッ('-'*)


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
知らず知らずのうちに耐久性の高いものを使う傾向があります。
しかし!
耐久性の低いものを大切に扱う技術も兼ね備えたい、
と常々。偏らずにあれこれとキャストを繰り返す日々。

eaa3a1af.jpeg









昨年、使用頻度の高かったルアー第3位がコレ。
高い理由は、

① 目玉がやたら大きい!

② 貫通ワイヤーで各アイがつながっている!

③ 固定重心なのに、えげつなく飛ぶ!

の3つ。一番目と三番目の要素に
適度なボリュームが備われば“よく釣れるルアー”のできあがり。
実際ホントよく釣れたんです。

f4ea0553.jpeg










サウスベンドのベターオレノや
ヘドンのデラックスバサーに見られる
貫通リグの簡易版とでもいうべき、セカンドザラの各アイ。
このルアーも安心してカバーめがけてキャストできるので
よく釣れるルアーですよね。

むむっ∑( ̄Д ̄;)

“安心して投げられる”ことが釣果に影響大なのであれば、
よく釣れるルアーというコンセプトを
それに載せる機能だけで考えがちな今までの姿勢は
誤りだったか?

こうなってくると、もっとたくさんの事象例が欲しくなって、
やっぱり今朝も釣りに行かなくちゃ☆って展開に。
うーん、魚とルアーがボクを呼んでいる。。。( ̄‥ ̄)
子守りをしろ! とウチの奥さんが呼んでる気もする。。。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY

オールドタックルの世界は深淵で、底にたどり着いたとしても
その先にはいくつものトンネルが待ち受けているような・・。
かといって(*´∇`)ノ!
そんなもんにビビったってしょうがない☆
ボクなりの切り口で解釈していくほうが
誰かがたどったオサライを見せられるよりイイってもんです。

疑問に感じるところは「疑問だっ」と声高にシャウトすればいいし、
掘り起こしたいものがあったら掘っちゃえばいいんデス('-'*)
てことで。
最近掘っても掘っても見つからないのがコチラ( ^∇^)σ

2ef58656.jpeg







ヘドンやフルーガーの古いやつにありそうなハリネズミ、
しかもテールは多関節ジョイント。
フックリグも独特のガード付きで、後ろペラは非対象の3枚モノ。
もーホレボレしますよ(≧≦)

「5000だ、JK 。」

なんつーことを、いつものアメリカ人はのたまってくれます。
払えるかいなッヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ
まぁ誰が決めたか知りませんが、高いオールドって
いくらでも現存するんです。
せめてラインに結んでキャストできる価格にしてくれよ。

「3000でどうだ?」

下がるんかいなッ
しかも2000もッヽ(´Д`;≡;´Д`)ノもう要らーんっっ

日々こういう格闘取り引き業務を繰り返しつつ、
それでも思っていたものに行き着いたときは
やっぱり嬉しい('-'*)もんです。
メジャーメーカー以外の素晴らしい釣道具も見つけ出して、
こんなスゲェのあるんだぜ☆って
店頭で叫び続けたいですねー!

アメリカやイタリアやポーランドに行かなくたって
今はネットがあるから、仕入れには困りません。
横つながりで共同仕入れもできるようになったし、
トレーディングで別のルアーに換えることも簡単だし、
ホント無駄が無くなってきました。

あとは店頭価格をどう下げるか?
下げれば下げるほど実釣で使ってもらいやすくなりますから
もっとオールドが身近になる、はずです。
価値のあるものを無理矢理下げることはできませんけど
価格に幅を持たせることができたら、選択の余地が
生まれますもんね( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v

そこんところをどう提供するか、です。
発掘しながら色々実行する一年にしたいですね☆
にしても、コレ欲しーぃ( ^∇^)σ

d650a0ac.jpeg











 



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
懐屋ブログで「ボリュームベイト」って言葉がよく
飛び交いますが、そんなルアー用語はありません。

ルアーフィッシングに関して海外のアングラーと話すときに
“ルアーの大小で釣る”ハナシに行き着くケースが
ありまして、そのときボクのほうから
ボリュームベイトのコンセプトを提案したことから
お互いの中で定着していったフレーズなのです。

バスは、今みたいな低温時に
自分がひと口で含めるボリュームのベイトフィッシュに
縛られやすい印象を受けます。

「これならイッパツで食えるよな? よし、食おう! 」
ってな判断を、してるふうなんですよ。

ということは、逆に考えれば
ボリュームを大きくすればそれに見合った大きいバスが
バイトしてくる率がグンと上がり、
ボリュームを下げるだけで釣れるバスの数が上がる、
と想定できるわけです。

こういう仮説は試さずにいられないのが
アールアンディのスタッフ。ボクも含めて皆で
ボリュームに変化を持たせたアプローチを繰り返します。

まさに今、寒さを感じる冬。
一回のバイトにムダを無くしたいバスとしては
効率よく捕食できる→満腹感を得られる対象に
こだわりを強く見せます。

0106012.jpg
ボクが最初に結ぶのは
コレ、200ドワジャック。

シャンプーハットがカバー
をかき分けるのは210に
なってからで、こいつの
場合は“静止”までの
時間を短縮するための
“制動板”
だと解釈しています。





ボリュームベイトはそのボリュームをバスに見せなきゃ
いけないので、いかに静止できるかがキーになります。
3フッカーなのもイイ。どの方向からバイトがきても
フックアップ率が上がります。

次に使うのがザラ。
ザラなくして冬の釣りはあり得ません。
しかし、一点惜しいのは
ナナメに浮いてしまうウエイトのセッティングで、バスが見上げる
角度が真後ろからだと、せっかくのボリュームが
小さな丸形に見えてしまいます。やはり
水平か、頭下がりの浮き姿勢のほうが
ルアー全体を見渡すことができて、
バスにボリュームの判別をしてもらいやすいのです。

0106010.jpgそこで、コレ。リバーラント
のフローターです。

金属リップは大して
ウォブリングを
生みませんが、その
ウエイトによって
前傾姿勢になります。
かつ、水が目元のエグレ
にも受けやすく、
前傾姿勢の維持には
持ってこいの形状です。


加えて、リバーラントはボリュームが小さい☆
これはバスのサイズを問わず多くの対象を
ターゲットにできる強みとなります( ^∇^)σ

バスの凝視に耐えられるスケールやホネ模様も
イカシてますよねー('-'*)

先日ブログに載せたバスは、ハンドサムのスクーパーで
獲られたもの。これも縦ストラクチャーや縦カバーのそばで
静止→ボリューム見せを徹底した成果です。

冬はバスが散らばっておらず、それ故に
ピンポイントを長い時間をかけて攻めるのが効果的。
チャガーで刺激する手も使うのですが
その刺激が強すぎると感じたら、
やはりペンシルベイトを取り出して
そのボリュームの変化を複数のペンシルを駆使しながら
静止アプローチをするのがいいでしょう。

お! そろそろ時間だ('-'*) 本日も午後1時から開店です。
たくさんのお越しをお待ちしております(*´▽`)*´▽`)*´▽`)ノ


忍者ブログ [PR]