忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
0211003.jpgイッパツのバイトで
この状態。

冬にトップで
豪快に荒々しく!
といえば・・・


0211001.jpg
でーんっ( ^∇^)σ
このかたです☆

スポーニングを意識して
シャローに出張って
きてますね。
キモは水温と食べ物。

バスがおとなしくても
彼はテンションMAX 。


70センチを超えたら、というひとつの目安のもとに
釣ってます。ルアーの耐久性を試すには
彼ほどのジョブパートナーはいませんね~('-'*)

カワハギ釣り用のベイトリールとフリッピングロッド、
こんな試され方をされるとは開発者も思ってなかったでしょう。
そこが狙いなんです( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v

0211002.jpg






PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
そのまんまノーマルで使うヘドン・ラッキー13、
味わい深いものがあります('-'*)
しかし!
優れた道具ならそのフトコロは広くて深く。
釣るための多くの要素を持ち合わせているので、
そのひとつひとつを膨らませて使いたい! という
欲求が生まれてくるのは・・・ごく自然な成り行きでしょう。

前述のブログで、『 泡(あわ)を作る 』という13の効能を
書きました。この部分を膨らませようとユーザーのかたが
トライ&エラーを繰り返してくれています。

0129002.jpg











ブライトリバーのノーズマウス・トリプルフックに換装されてます。
リグも2ピースリグに・・・おや?

0129003.jpgリグとボディの間に
板オモリが。
ナルホド! ('-'*)
ウエイトアップですか!
ラインアイにもカップ
ワッシャーを追加して、
水を掴む+泡発生
を前向きに取り組んで
くれているチューニング
ですよね( ^∇^)

ヘッドがノーマルよりも下がるでしょう。下がったほうが
泡がたくさんできる? ホントに?
いやいや、ボディの前方浮力が消されますから
動きに対して制動が早く・・・('-'*) それがやりたい演出と
どう繋がっていく?

ここんとこの検証は、やはりフィールドで
バス相手でなければ不可能なんです。
やることがドンドン増えていきますねー( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v
そういうオフシーズンを過ごせば、
もう釣りに行きたくて行きたくてガマンできなくなってきます。

ガマンすることはないんです! 寒くても
現場へ向かいましょうよ☆


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
冬に使うのはラッキー13、と書きましたが
ルアーローテーションは激しく行なってまして( ^∇^)σ

0126010.jpg
サウスベンドのバスオレノ、
半月もあれば
こんな感じに(-_- )。
モノは大切にしましょう。。

表面が剥がれたら
白色に塗り替えます。
黒や赤でも
いいんですけど
ほら、ヘドンが
プロトタイプで使ったの
って白色だった
じゃないですか。


それにちなんで、というより白色の強さを体感したくて
塗り替えは白で確定ヾ(*`Д´*)ノ

0126011.jpg
2009年にオフトさんが
製作した、フルメッキの
ノーアイカラー。
メッキ好きのボクとしては
絶対携行する13です。
まぁホントよく釣れる☆

「まだ倉庫にありますよ!」
と担当者さんから連絡が
あったので発注、
昨日どーんと入荷。
しかしながら即完売(≧ヘ≦)
人気は根強いですね~




本日は定休日です。風もなく仕事も完了したので
お昼から浮いてきます。
新しい一人乗り用のカヤック、欲しいなぁ。。





HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ポッチャリしてるんですけどね、スリムタイプよりこっちのほうが
キックバック前後の“揺すり”が好みです。
6881f474.jpeg






ボディの形状や材質によって、浮き上がり諸動作に
違いが表れます。
使い分けてどうのってほど釣果に差はでない・・と思うでしょ?
ぜひ( ^∇^)σ 使い分けて試してください。

Heddon Basser は試行錯誤の世界。
ラッキー13がすでに存在していたのに、なぜ
Basser がラインナップされたのか? また、
ラインナップの種類の多さの理由は?

ちなみに、サウスベンドのバスオレノにも
個体差のあるラインナップが存在します。ボクは
ウッド素材と樹脂素材の使い分け、
ノーアイモデルとそれ以外の使い分けを実践中。

やはりキックバック前後の動作に注目。
ここ、深いですよ~('-'*)


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
0123010.jpgなんでも釣ってみるんです。
例えば
ベイトフィッシュ。
その行動特性を
釣ることによって知れば、
ベイトフィッシュを狙う
フィッシュイーターの
目の付けどころも
見えてくるというもの。

釣りに関わる全ての事象は
サカナを釣ることによって把握できます。
ルアー作りなんて、その最たるもの。
サカナ触ってる製作者が作ったルアーは
やっぱり説得力が違うんですよ。

本日は日曜ですので午後1時から夕方6時までの短縮営業です。
寒い日が続きますがお越しをお待ちしております(*´∇`)ノ


忍者ブログ [PR]