忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
フレッドアーボガストの製作意欲は
ジッターバグ以外のルアーを見ることでも感じ取れます。

0218012.jpg
浮いた状態の
シルエットで誘う。
プラス、シャローエリアを
ウォブリングで誘う。




パッケージの裏面にびっしりと書かれた
説明文読んでみると、
弱った小魚を模する効果についての力説が。

0218013.jpgティプシーの大きいほう。
小魚のはずが、
なぜかカエル模様。

大きいほうと言っても
バスにプレッシャーを
かけるほどではなく。

投げやすいですよ、
空気抵抗は少ないし
着水音も気になりません。
今から出かけますので
ちょっと使ってきます。
PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
0216020.jpg












ブレイクモア社のクレイフィッシュです。
エビ系ルアーは数多くリリースされてます。その理由は
バスが甲殻類を好んで食べているからでしょう。

エビは水面に向かってホップして泳ぎますから
それをマネて動かしてやると(=゚ω゚)ノ どーんとバイトしてきますよ。
キックバック・フロートがここでも効く要素として
注目されます。フローティングルアーへの味付けとして
欠かせませんよねー。で、
季節でいえばいつそれをやれば効くのか?

また試すことが増えました('-'*) 釣りはこういう事例の繰り返し。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY

8b0f4078.jpegほら、
すぐこんなのメールで送って
くる人がいるんですよ('-'*)
ハイハイ、ボクも頑張りマス。


先ほどの続き、よく質問を受けるんですけど
「どこのメーカーの、どんなの使ってますか? 」
ラインに関しては素材・ジャンルに関係なく使い倒します。

ガイドのときは、同行のお客様のライン・システムに合わせます。
PEお使いならボクもPE、
フロロでフィネスならボクもフィネ夫くんで。

新発売の新素材みたいなノリが好きですね(=゚ω゚)ノ
なんでも使います、なんでもです。
ホントはロッドもリールも市販されてるものは全部
使いたいのですが、時間が無い。したがいまして
“真逆”のものからチョイスして使うように。

手元にあるのが軟らかければ、次は硬いものを。
長ければ短く。太ければ細く。
それを日々繰り返していると、ある種の感受をカラダが覚えます。
主観を
俯瞰できるようになって
客観可な自分ができあがってくる(*^-^*)これが面白い。

固定観念が取り払われ、道具としてこのラインはどうか?
言いかえれば
このラインなら魚は釣れるのか? 釣れないのか?
このことを最も簡潔な表現で言い表せるようになってきます。
比較できる事例がゴマンと体内に蓄積されてるからでしょう。
とても大切なことです。

ライン次第で
ルアーもロッドもリールも全てが変わってくる。
釣り人としてステップアップしたいなら、
まずはラインを攻略し理解できるようになりましょう。

釣りのどこの部分に時間とカネと労力をかけるかは
個人の自由。しかし、
ラインをおいてけぼりにしておくと
毎年同じことの繰り返しをしている自分に
ハタ! と気づきます。で、そのうち
釣りそのものに飽きちゃう(´・д・`)

コレがイチバンもったいないんです。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
昨日は雪の中、ご来店いただきましてありがとうございました。
オールドルアーは続々入荷中( ^∇^)σ
いくつかご紹介してみましょう。今朝のガイドはキャンセルに、
実釣には行ってきましたが、やはり! 凍ってました。。

f1dab02d.jpeg











クサモンのムケロ男爵、威厳があります。
リグ周りがリョクオウにやられつつ独特な香りをかもして
ますけど、オールドっぽくてそれもアリでしょ。

レッドパインで作られているのは有名。
黒松より葉っぱが細く、ヤニをたくさん含んでるやつは
“肥松”って呼ばれ、座卓とかに使われてます。
湿気に強いんですよ、ルアーに向くわけです。

2つ在庫しています、FINLANDフェチなかたにオススメ('-'*)

ef519b2b.jpeg















ストライクキングのプロップスカウト、木製です。
上のムケロさまは赤松、このひとは・・・なんだろ?

チャンボオレンジなのがイイですねぇ~☆
ペラが直モノでうしろだけヒネってある辺りがGood-job。
ボクのにしちゃおっかなぁ~(*´▽`)*´▽`)*´▽`)ノ


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY

ユーザーの方々と話す機会は職業柄多いんです。
よく聞かされるフレーズに、

「今、ヘドンがあったらなぁ。。」

厳密にはその名前残っていますが、お客様が言われているのは
オールドプラグを作り込んでいた時代のヘドンが
現代にあれば! ということなんでしょう。

ボクはね、あると思ってるんです。
メーカーとして胸を張っている人・モノ・会社を
この世のヘドンと呼びたいじゃないですか。

ヒップツイストは藤原さんが塗って組んでいます。
なんとわかりやすい!
テストやコンセプトの煮詰めは松本さんと共同でやっています。
これまたわかりやすい!!

ヘドンはニッポン的コスト削減・低価格・量産主義に圧されて
消えていきましたが、実は消してはいけなかった。それに
気づいたときにはもう遅かった。
“嘆き”の原因が明確にわかった以上、
埋没させてはいけないものを我々は知るに到りました。

だからこそ、ブライトリバーを見続けたい。
今ここでホンモノを手にすることができる喜び、
実感してください。


0212020.jpg











 



忍者ブログ [PR]