忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ヘドンがラッキー13に託したのは何だったのか。

ハードルアーを使う理由みたいなものを
しっかり載せてますよ! と、そういう
ハードルアーが本来持っている強さを体感してください!
みたいなアピールの、純粋な表現だったのでは('-'*)
ないのかなぁ。。。

0119030.jpg





もーホントにお世話になってます。
この時代のモデルが集めてきた経験群から抽象化して、
製作の現場で理論に仕上げるチカラが
ヘドンにはあったんですよねぇ~(-_- ) スゲェナ、ジェームス。

だからボクは
古いモデルも好きだけど、新しいスプークモデルも
負けず劣らず好きなんです。

☆3フッカーであること

☆ボリュームがミノー・ジャークベイトよりあること

☆前方にも荷重し水平浮き姿勢を目指していること

☆『 泡 』を意図的に作れること

☆『 音 』を意図的に出せること

☆ロングキャストできること

☆潜れること

☆首を振りパニック・フィッシュを表現できること

☆ぶ厚いボディで硬くて頑丈なこと

☆さまざまなカラーを選べること


そして、
今もなお手に入れることができること。

感謝の気持ちでいっぱいですね( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v thanx!!!

0119050.jpg





















PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
0119010.jpg『 泡 』はこの曲面で
作ります。水をすくって
ひっくり返し、
その行程の中で
空気を包み込む。

丁寧にやらなきゃ
割れちゃいます。
やったぶんだけ
釣れちゃいます('-'*)

フックがずいぶん前に付いてるのは、
姿勢を水平にしたいがため。
水平なら
泡作りが容易にできますし
バスから見上げたシルエットも
細長く見えて有効です。


さて、もうひとつのバス引き寄せのための演出は
『 音(おと) 』
なんです。

同じヘドンのチャガースプークに代表される
バスがめし食ってるときのチャグ音(=捕食音)を、
13で出してみましょう。

「おや、誰かが小魚にありついてるな! 」

と、バスに思わせることができたらこっちのもん(*´∇`)ノ
活性を上げることにもつながり効果的ですよね。
前述の泡攻撃が効かないときなどに
音攻撃へシフトチェンジできるというのも
13の強みです。すぐにできちゃうんですからね、
対応の俊敏さは
釣れるバスの数や大きさに影響を与えますよ。

0119003.jpg
バスオレノと13を比べれば
その設計思想の違いが
明確です。
フックの位置が重心の位置を
イメージさせてくれます。

ダイブさせキックバックさせて
誘う。まるでダーターの王道の
ような使い方を推奨している
のがバスオレノでしょう!
と仮定するならばッ( ^∇^)σ



13はバスオレノをじゅうぶんに研究し、より状況に応じた
演出が複数できるよう作り上げた工夫のカタマリ。
3フッカーのノーマルサイズを用いれば、
ボリュームベイトとしてもアプローチも可能。
これこそが
タフコンディションといわれている
冬の攻略に欠かせないルアーだと
自信をもってオススメできる理由なんです。

キャストして『 泡 』作り、
ダメなら『 音 』で場の活性を上げて。
最後、ピックアップする前にしっかり首振りをさせて
バスにパニック・フィッシュ・アクションを見せることを忘れない☆
「ダーターは首振らせないんだよッ」
なんて言っちゃあもったいない(≧ヘ≦)
せっかくのトップウォータールアー、パニックアクションを
演じなければ美味しさ満喫できませんよ。

さぁ、13で冬バスを攻略してください( ^∇^) だんだん日の出が
早まりますからね、寒くても現場へ!
ボクも今から近所の池へいってきまーす☆


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
前述の続編( ^∇^)σ 13を解剖しますよ。

ダーターは難しいらしいのです。そういう文章がメディアに出て、
なおかつ自分で使ってみてもあんまり釣れなければ
その結論に行き着きがちですが、
だったらまず。
13をダーターと思わなければいい。発想の転換からでしょう。

では転換スイッチオン。


ワームって、よく釣れますよね。
ワームしか信用できない! って人もいらっしゃいます。
気持ちはわかるッ(≧ヘ≦) だってワームはよく釣れるんだもん。
だから使う。それはそれでいいんじゃないでしょうか。

でももっと釣れるもの、ボク知ってますよ。それは
エサ、生きているエサです。
これは強い! まずバスは迷いませんし、バイトしたら
離しません。あとはフッキングするだけでいい。

「バスを獲る」という獲得作業最重視ならこれでいいんです。
しかし、このエサ。大きな大きな隠しようのない欠点があります。
それは
バスを釣ることはできても、釣れるバスのサイズがまちまちで
小さいのがエサのそばにいれば
小さいバスから食ってきちゃう、それを防ぐことが全くできない
ことなんです。

それからもうひとつ。
遠くにいるバスを引き寄せることができません。
匂いが届く範囲なんてしれてるし、バスは目で見て
バイトに到る決断をしますから、
バスがエサを見つけられなければ
釣れないんです。

サイトフィッシングをメインに据えている人なら
エサは最高のメインベイトでしょう。その
エサに準ずる機能を持つワームも
機能を活かして使うことができるでしょう。

でも、実際フィールドに出てみると
バスを見つけられないケースがほとんどです。
今日はどこにいるんだろ?
そういうときにこそ、ルアーの出番なんですよ( ^∇^)σ
どこにいるかわからないバスを
引き寄せて食わせる。
これがルアー(=ハードルアー)の得意技なんですよねぇ~

0119004.jpg









かわいいでしょ?
3フッカーの13がなかったので、ベビーに登場してもらいました。

特徴は
硬い。ワームは軟らかいし、エサはふにゃふにゃなので
強く動かすとズレたりちぎれたり。
硬いってのは、水に負けないで押したり切り裂いたりできます。
それによって水がさまざまな“変化”を
起こしてくれます。どうせなら、

「バスが興味を持ってくれて引き寄せられる」変化を
作り出したいじゃないですか。それが
“演出”です。

13で引き寄せ可能な演出は、代表的なものとしてふたつ。
まずひとつめは
『 泡(あわ) 』
です。

84754972.jpeg使うダーターを並べてみました。
左のベターオレノ、
右の13、
上アゴがあるほうが
水にひっかかって止まります。

止まるとき、そのカップの
曲面に沿って水がくるりと
めくれますから、空気を含んで
『 泡 』になるんです。

ただひたすらに『 泡 』を作ってみてください。
強く引っ張ると泡が小粒につぶれちゃいます。
つぶすのは
バスが近寄ってくるのが見えてから( ^∇^)σココポイント。
丁寧に丁寧に
『 泡 』を次々と作り出すことで、

◎場を必要以上に乱さずに水を攪拌できる☆

◎『 泡 』ができては消えていくその繰り返しが、
 軟らかい素材(エサ・ワーム)では作り出せない水面の
 波の動きを演出できる☆

『 泡 』そのものがソフトで強すぎない水押しを
表現してくれるんですよ。
なんかすんごい
魅力的に思えてきたでしょー?(*´∇`)ノ

後編に続く。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
0118003.jpgうーん、なにやら主張
している口元('-'*)
ラッキー13を前面から
見た図、
ここにヘドンの経験値が
凝縮されているような。。

タックアイなのは
ボクの趣味。
ホントはプラスチック製
の13をよく使います。
壊れたり塗装割れたり
しないでしょ?


13の口元、幅があって
ラインアイが上のほう付いていて
上アゴ・下アゴともに飛び出してます。

それらによってどんな演出ができるか?
オールシーズン、バスに効く
ふたつの演出が可能なんですよ。それ故に
ボクのトップウォーター・フィッシングで
13を結ぶケースが頻繁に発生するわけです。

3フッカーでもあり、この口元をも持つ13の
ソコヂカラについて
書き綴ってみようと思います・・・あ、
開店時間だ! (≧ヘ≦) 続きはのちほど。

フェイスブック始めます。
直接の会話はフェイスブックでどうぞ( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v

今年からこんなダーターも使ってます。口元いいでしょ?
ダーターは首振らせない! なんて言う人もいますが
無理矢理( ^∇^) 振らせてます。13だって例外じゃありません。
0118002.jpg








HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
昔の人も、ショートバイトをどうフックアップに持ち込むか?
ってことに頭を悩ましたはず。

3フッカーを使うことで、極寒時の数少ないバイトを拾いたい
と考えてますけど( ^∇^)σ コレのほうが効くかも!

0117003.jpgフック単体の大きさも
ひとくちサイズだし、
何よりハリ先の数が多い☆
膨張色より
輪郭がハッキリ出る
黒系のほうが効くかも('-'*)
みたいな期待感が
ふつふつと湧いてキマス。

“止め待ちフックアップ”の方法、いろいろ考えてみませんか?
冬対策、続々出してみましょー(*´∇`)ノ


忍者ブログ [PR]