忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
年末くらいにメーカーのかたに
商材がなくて困ってるんですよ、と言ったことがあって。

「へぇぇ、そんなこと初めて聞きました! 」

と返答され、対応に困ったことがあります。

6ceb0f1f.jpeg







なんでもいいんじゃないんですよ、店頭に並べる商品は。

モノを作るのに魂を込めて、というフレーズはよく見かけますが
その込めたはずの魂、モノを売る立場のニンゲンにも
きちんと理解されなきゃ、その次へは絶対渡っていかない。

人気商品というのは一過性です。目新しい人気モノが出てくれば
古いほうは忘れ去られるだけ。
売る立場とすればラクですよね、売る前から需要が発生
していて、次々とすげかえればいいわけだから。

しかし。
ユーザーはどうなんでしょう。
常に消費性向のマトにされ、本当にイイものや
自分の手元に置いておきたいものが何なのか、
わからないままこの先も続けていくであろうバス釣りに、
続けていかなきゃならない自分自身に、
耐えられるでしょうか?

どうでもいいものなんて、お客さまにススメたくないんです。
商材がなくて困っていると言ったのは
次に手渡したいものが枯渇している現状を憂いてのこと。
それは今も変わりません。

作り続けることに躊躇しないでください。
ボクは商品に惚れ込んで売っています。
レアモノは追わないし、一過性なんてまっぴらです。
それをもう少しわかってください。
PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
浮くか浮かないか、どちらをとるかといえば
ボクは浮くほうを選びます。止めて誘えますからね(*^-^*)
あ、止めて落とし込めるのもイイな・・。

音が鳴るのはバイブレーションだから当然。
鳴らない他のルアーとローテしてみますか。

ecf2450d.jpeg
















バイブレーションは集魚力がバツグン。
やる気を起こさせるのがポッパーで
食い気で食わせるのがミノー。となれば、
ひとつのルアーだけで釣りを完結させるのは
不可能に近い?

フルシーズン、二刀流や三刀流から離れられないのは
そこに原因があったのかな?

もちょっとだけ考察。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ゴールデンアイのマーベリックは二手ウエイトがあるんですけど、
どちらもよく使いました。

0220003.jpg












シルエットやや太り気味なのが、浮力強くてイイですよねぇ~。

ミノーのカテゴリーに入るんでしょうけど、
マーベリックから“ボリュームを見せて食わせる”ことを
学びましたからね(=゚ω゚)ノいわゆるボリュームベイトに
こだわるきっかけをくれたルアーでもあります。

やや太くてリップ付き+あんまりデカ過ぎない
マーベリックのようなルアー、
もっともっと見たいなぁ~(*^-^*)


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
0218030.jpgL&Sのバスマスターが
ミロに変わって
フレッドアーボガストの
リブリップに繋がって
いった! そう勝手に
解釈して、これまで
使ってました('-'*)

ジョイントといえば
クリークチャブやラパラ
だったんですけど、
この辺に出会って
意識は一変。

こんなによく練られたルアーは稀でしょう。
ひとつ箱から出してみましょうか。

0218031.jpg
後ろ側のパーツが
極端に小さいでしょ?
キモはココに凝縮されて
いるんです。単なる
前ボディの繋ぎじゃない。



主張する後ろパーツ!
これこそがジョイントルアーの生命線です。

明日、市場に並ぶジョイントルアーがあります。
作り手の意図するところを
あなたが持つ経験値全てを動員して
理解に努めてみてください。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY

今朝は暖かく、しかし風が強くて・・(*^-^*)

cf7855f9.jpegやっぱりサイズが
選べませんでしたねー
キャストも悪かった。。


ルアーのサイズを下げると食うんです。
ラインも細くして、ナマメカシイ動きをするワームなんぞに
付け替えると、イッパツで食ってきます。

それって誰もが、ルアーフィッシングを始めたころに
経験済みな事象でね、いまさら感アリアリなんですが
それでも!
バスをほとんど触ってない人には
いっぱい触ってもらったほうがイイ。

で、考えつくのが
小さいハードルアー。ワームみたいにズレないから
手返しもいいし、ディスプレイスメントが強いから
よく釣れます。この、
“よく釣れる”ってのが重要で、
「あんまり釣れないよ、でも釣れなくても楽しいよ。」は
達観の域。バス釣りやり込んだニンゲンにしか
理解されにくいフレーズになっちゃってて、
もったいないよね、イイこと言ってるのに。

この世は、わかりにくいと曲解される。
3歩進んだつもりでも
ボクなら4歩戻れる環境を作ることに
チカラを注ぎますよ。
なぜなら、立ち戻ったそこには
ルアーフィッシングを始めたころの
“釣りたい! 釣りたい!!”感がはち切れんばかりに
満ちてますからね。わかりやすいよね('-'*)

釣りたいという欲求こそ、釣りを続ける原動力です。
それを日々の理論武装で忘れちゃう。
釣りメディアやネットの情報群に翻弄されちゃうんです。
でもね、実のところ
忘れちゃったら戻ればいい(=゚ω゚)ノ
戻りたいと思ったら、いつでも戻れる環境を作る!
これがボクなりの、ボクが求め続ける
ルアーフィッシングとの付き合い方・アプローチです。

フレッドアーボガストのティプシーは
きっちり戻してくれましたよ('-'*)
いつでもあのころの感覚に戻れるってのは、気持ちに
広がりができますね。まぁでもそのうち、
デッカイのも狙いたくなります、これも真理でね。

そういう繰り返しを、自分のテンションをキープしながら
楽しむ。いろんなものに振り回されない
自分の釣り・釣り方を確立するための手段です。
今年は
しっかりと根を生やすスタイルに、こだわってみませんか?



忍者ブログ [PR]