忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[218]  [219]  [220]  [221]  [222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
海の釣りはタチウオからイカへシフトしつつ、
アジはコンスタントに釣れてます。
イワシの群れに付いていたガシラは小休止、という感じ。

1024002.jpg1024001.jpg











バスは豪快に釣れてます。
こんないい日和に釣りしないなんてもったいない!
是非ロッドを握ってフィールドに出かけてください。
夕方の川はオススメですよ、岬状の張り出しを
狙います。紀ノ川なら・・・お店で説明いたします( ^∇^)σ
行く前にお立ち寄りください。

本日は2時オープン、情報満載でお待ちしております。
PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
葉が飛んじゃったヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ ちと早いです、例年より。

1022001.jpg














水はクリアになりましたねー( ^∇^) シャローが延々広々と。
深く掘ってあるところを探してみましょう。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
アダム・スミスが提唱したのとは少し違うんですけど、
お店をやっていて
「む、今日は違うな!」とか
「助けられた~」
と痛感するほど、うまく販売できるケースがあります。

ボク独りじゃないんだな、生かされて活かされてるんだなーと
実感するときです。ほとんど全く無宗教なボクでも
「なつかし屋を気にかけてくれている神さまがいるのか~」
なんて勝手に感謝してしまう日、それが昨日でした。

ときどき巡ってくるんですよね。何なんでしょうσ(⌒▽⌒;)
予測不可能な“助けられた”感は、
毎日丁寧に接客している賜物だ!と考えるには
ちとおこがましくもあり。これが商売の醍醐味だ!と叫ぶには
大した回数は巡ってきません。あ、だから希少なのか・・。


アダム・スミス理論を重ねてしまうのは、
ルアーの製作・販売に関してです。

トップのルアーがメチャ売れるとしましょう。
実際そういう熱気に包まれた時代がありましたね。
「お、ハンドメいけるじゃん!」と目をつけた人が
あとからあとから、オレもオレもとルアーをリリースする。
すると、市場にはルアーが溢れます。

それまで1万円でも売れていたルアーが
たくさん市場に並ぶことで、希少価値は減ります。
小売店は売るために価格を下げます。

そのうち、利益が出なくなって
「こりゃ作っても儲からないや・・」
と生産数(=供給量)が落ち、そこにある需要とのバランスが
ピッタリ合ってくる。

誰かがそうしようと仕向けたわけではなく、みんなが
自分の利益を求めて自由に商売を繰り返すと
自然にバランスがとれてくる、このことを
“神の見えざる手”と呼ぶ、のが正解。

さて。そうすると、売れなくなってくることも
経済の一環と片付けられてしまうわけで、
そこに甘んじて収まるのが潔いのか、はたまた
「ウチは希少価値を追い続ける!」と踏ん張るのが
次の“見えざる手”を呼び込むのか。

そこんとこは当事者になってみないとわかりませんし、
当事者もわかってやっているわけではありません。
自由ってのは過酷なんです。
それを受け入れる用意のある人は
忘れ去られず残っていくと思いますね。

価値が人に宿るからこそ希少と成るのです。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
よく釣れているので、日頃通い込んでいる場所で
いろいろ試してみるのがいいでしょう。
「まだこのルアーで釣ってないよなぁ・・」
なんてのをお持ちなら、チャレンジです( ^∇^)σ

ベイトフィッシュ・パターンでは
バスの頭を踏んで釣りをしてしまう危険性があります。
ボートやカヤックで浮くときのポジション、
オカッパリなら橋や堰堤に立つときにできる自分の影に
着目してください。

ベイトフィッシュとバスが当事者で、我々は第3者です。
決して両者に気取られない立場を維持すること、
これがキモなんです。毎回変化するシチュエーションなので
“観察”することから始めましょう。

例えば。
フィールドに到着してまず何をするか?
鳥を探すんです。
シャローや流れ込みで足の長~い鳥(アオサギや鴫)がいれば
ベイトフィッシュがその周囲に居ることは確かです。

鳥のどちら側にベイトフィッシュは居ると思いますか?
そして、バスはどこからそれを狙っているでしょう?

こんな感じでフィールドワークを始めてください( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ミンダルアーズ“Injured Minda”は予定通り入荷、ご来店の
お客様も満足されて完売です!ありがとうございます!!

1018004.jpgコンセプトを具現化するのに
アプローチの方法は
幾千あったってかまわない。

アメリカはアメリカの
ニッポンはニッポンの
互いに置かれた環境下で
しっかりもがくのがいいんです。



結果、市場に出てくるものがどのようなカタチであろうと
ボクは自分のロッドに結んでキャストするでしょう、
大きな期待を持って。だってね、
カンペキに精錬された完成品なんて
存在しないんです。製作者が
その時決断したカタチが我々の目の前に
並ぶだけなんですから。

全景でなくていいんです、点景を眺める愉しみ方にこそ
道具を愛でる気持ちが膨らむのだと。

1018003.jpg












ほぅら、いい感じ( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v バスは応えてくれますよね。
あらゆるものに可能性を感じることができたら
次が見えてくるんじゃないでしょうか。


忍者ブログ [PR]