忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232]  [233
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
雨まじりならバスは上を向きます。特に昨日まで暑かったから
本日のソレは顕著でしたよ。

0930004.jpgリアペラ仕様ですか。
ホントたくさん持ってますね~

使ってるとヤレてくるので
ローテーションすることを
オススメします。

博物館行きのやつは
保存しておいてね( ^∇^)σ




0930010.jpgビッグバドです( ^∇^)

やぁ、デカイ!というか
長い!これぞ秋バス
という体型です。

感受性はマネージメントに
必要なんです。
本日のなつかし屋スタイル
との遭遇で、何か感じること
はできましたか?

まだよく降ってるし
明日も釣れそうだなぁ。。。

PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
釣りをしていると、こういう体型に出会うこともあるんですね~

0930011.jpg








ベイトフィッシュの腹部狙い。腹ビレチューンを謳ったのが2年前、
やはりハズレちゃあいないでしょう。
いわゆる「そのルアー、凝視に耐えられるか?」ってケースで、
メガバスルアーズの得意分野ではありますよね( ^∇^)σ

0930001.jpg





体型的にはこっちのほうが秋バスっぽい。どちらにしろ、
自分でバスを探して釣る!
春夏のような出会い頭な釣れ方を望んでちゃあ、なかなか
この辺のビッグバスにはたどり着きません。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
やったぁぁぁぁぁぁーっ( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v素晴らしいッ

0928021.jpg
















このサイズをプラグで捻り出す!のが
最高に楽しいですよね。
おめでとうございます( ^∇^)ガンガンいきましょーっ

0928020.jpgこちらはナイトの帝王。

あ、あれ?
キザミ使ってないの?
困るなぁ~(≧≦)

キザミ、予約殺到中なので早く
ルアーを納品してください(ウソ)
夜は危ないので気をつけてね。








HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ブライトリバー製作のfreddieで、50オーバー( ^∇^)σ

0928010.jpg






0928011.jpg制動のためのクチ、
食わせのボリューム、
爽快な飛距離と
精度の高いコントロール性。

急深なリザーバーにも適応、あとは
アングラーが突き上げバイトを
待てるかどうか。

バッチリです( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v





0928012.jpgうって変わってシャローの本場
紀ノ川です。

TONYの好調は秋になっても
止まりません。
特にグリーン系カラーは
今年のボクのこだわり。
お客様にもお使いのかたが
多いのです。

これまたバッチリ"ヽ(´▽`)ノ"






HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ヒザがようやく治ってきまして。やっと両足で歩けるまでに
復活です。元々エレキの踏み過ぎでサラを剥離骨折した
という稀有な経歴の持ち主ですから、
古傷だったわけです( ^∇^)σムチャはできない年齢に
差し掛かってきました。

カヤックはヒザに優しいのですが、乗り降りのときに
グリッときますねー
体全体で降りることを心がけるようにしたいと思います。

複数メーカーのテストブランクを預かって試し釣りの毎日です。
3時半にはフィールドに居ます。夜はお店があるので
朝中心の釣りが続いています。ボクのような
他人にプロトを渡してまで実釣テストをする意義を
感じてくれている製作者のルアーって、やはり強いですよ。

“面取り”と呼んでいるんですけど、
没個性から抜け出すためにバランスの崩れたプロトを
バランスの取れた方向へベクトル修正する作業を
受け持っています。一度叩いてみるわけです。
ルアーは叩きますが、打たれ強い製作者は少ないので
それとなくやんわりと面取りできるか?が大切。

意見のぶつかり合いは要らないんです、
あくまでもフォローワーク。
製作者の意図を守り、盛り立て、崩さない。
ただし、釣り道具としての道筋からは外させない。
サカナが釣れなきゃ、それは釣り道具じゃないんです。
人を釣ることのみに執着したルアーはもう要らないんです。
ただ釣るだけならエサでいい。ルアーの、ルアーたる所以を
道と例えるなら、そこをしっかり歩んでいるか判別しなきゃ
ならない。製作者の自覚を促すまでに至れば満点でしょう。
面取りじゃなくって舵取りですよね( ^∇^)やりがいは無限大です。

製作者はどうしても製作に時間をとられる。
ホントはもっとこのブランクでサカナを釣って試してみたい。
そこで気づく何かが欲しい。気づいたらそれを製作物に載せたい。
そういう欲求を、代わりに満たし回答できる状況を作るのが
この仕事の真意です。だから
ヒザが2つから4つに割れたって、フィールドには出向かなきゃ
製作者に、ひいては買っていただけるお客様に
顔向けができんのですよ。

琵琶湖に行ってきました。よく釣れますねー
人も多いし、やっぱ地元・紀伊半島で秘境探しながらの
バス釣りのほうが、ボクには向いてるかもです。
カヤック持ってて、ホント良かった。どんな
小さな場所でもスルリと浮かべちゃいます。明日も
カヤックにルアー満載してバスを追いかけてきます。



忍者ブログ [PR]