忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
0711001.jpg
ウイードエッジに
付いてたりする
んですよねー

落とし込むと即、
プラグで誘うなら
スイッシャーで
上まで呼び込み
たいところ。

プラグのほうが
サイズは上がる
でしょうなぁ~
釣れる率はワーム
のほうが高い!
( ^∇^)σ
どっちを取ります?
PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
降り過ぎでしょ(≧≦) 大増水で池の横の道が冠水!
それでもガイド出船、安全確認を怠らないように。

62eb5164.jpeg











ブライトリバー・ガルボです( ^∇^)σ 強いですねー!
イメージしている飛距離より飛んでます。ゆえに
どーん!と奥の奥へ。
ラインアイ分が水上に出ている喫水もイイ!

本格的な夏を迎える前に、各メーカーのルアーを
インプレッションしてみますね。

bde47119.jpegおお、痩せて
きました('-'*)

釣果だけは
圧倒的な
立場を崩さない
懐屋チューンの
タイニースプーク。


こいつをベースにして、ルアーローテーションを
現場で組み立ててみてください。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
久しぶりに学校から帰宅した息子を連れて釣りへ。
当然、楠戸家伝統のストロングスタイル('-'*)です。
ビッシビシ!キャスト合戦。で・・・

0707012.jpgあ、あかん(≧≦)
この辺しか乗りません。
アフター直後は効いた
タイニーサイズもバブルは
どこへやら。
デッカイバスには
デッカイルアー、
そういう季節ですねー

0707010.jpg
そこで彼には
大きめのほうを
使ってもらいました。

比較したデータも
取り易いかな、と
思ったもので。

そしたらなんと!



0707011.jpg
どーんっ
ヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ
や、やられたっ

やっぱ効きまくり
ですな~
ボクも明日からは
ベビトーバージョン
を使おっと!特に
キンクロ(≧≦)と
メッキ!!!
ヤバイっす。








HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
各メーカー発売日で、遠方からのお客様も来ていただいたりして
店内大賑わいでした( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v

0707001.jpgフロッグのメタルステッカーは
在庫ございます、ルアーは完売。

人気衰えを知らず(≧≦)
強さの秘密は
デザイン・設定価格・荒井さん。
で、
ユーザーに使ってもらえるから
“釣れるルアー”の称号が
後からついてくる( ^∇^)σ
とても重要なことです。


0707003.jpg
本日店頭は定休日ですが
ガイドは2セット実施中。

釣ってもらえば
わかりやすさに繋がる。
わかってもらうことで
バス釣りの裾野は広がる。



広がれば・・売れるに決まってるじゃんヽ(`Д´)ノ
売ることに執着し過ぎてません?
順序が逆ですよ。
釣りに行ってもらうキッカケをつくる時です、今はね。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
0705010.jpg









水の濁りもとれてきました( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v
今朝も降りそうで降らず。
某撮影班はうまく撮れてるでしょうか?

ラインを結ぶ位置。そのラインがPEであれナイロンであれ
結び手の熟練度がどうであれ、
ひとつのカッチリとした動きの共通性が得られやすいガルボ。
これ、“わかりやすさ”なんです。

ガルボに関しては、ペラやボディフォルムやウエイトに
話題が行きがちですが、ボクは
水を真っ先にとらえる前面断面と
そこに付けられているラインアイの位置が
たまらなく好き(=´∇`=)いわゆる、藤原節が聞こえてきます。


忍者ブログ [PR]