忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
e95f9e1e.jpegポッパーは
よく使うほうだと思います。

水温の変化が激しい時期
には特に効くんですよね。
例えば
シャローにいたはずの
バスがディープに
落ちちゃったりとか、
ディープにいるはず
なんだけどなかなか
シャローに出てこない
なんてケースには、
えげつなく効きます('-'*)

着水音がバスに警戒心を発生させることがあります。
逆に
音が小さ過ぎてバスがポッパーに気づかないこともあります。

大小それぞれを断片的に経験して結論を急ぎ過ぎるのは
釣りの楽しみを半減させてしまうので、
今年はじっくりと構えることから始めてみましょう。

案外、釣り人にそういう態度で迫られると
ボロが出ちゃうものって多いんです。
見極めできる人になりましょう(*^-^*)あれ、何のハナシだ?

今朝もポッパーは効果的でした。
週末にかけて冷え込む予報ですが、バスのスイッチは
すでに入ってますから、ぜひフィールドに足を運んでください。
PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
e562d89a.jpegウィローよりもコロラド派。
なぜなら
落とし込めるから。

タテ方向にトレースできる
というメリット、バス釣り
には欠かせません。


アンダーウォーターの釣りや、ワーミング、えさ釣り等は
釣りの選択肢として存在します。
自分がそれをやるかやらないかは個々の判断に委ねますが、
釣れなかった理由を「トップしか投げてなかったから。」
に置いているようでは、いつまで経っても
同じ景色しか見えないでしょう。

数多くのバスを手にしてみて、初めてわかる感覚
があります。どうしてもワームやえさには抵抗があるよ!
という方には、ブレードベイトがオススメ。
画像のスピナーベイトでもいいし、スピナーでもいい。
驚くほど釣れます、ただ投げて巻くだけ。

そのアプローチの中で、どこに投げたら釣れたのか?
どこなら釣れなかったのか?
そのときの風向きは? 太陽の位置は? 水温は?
と、いろいろな“釣れる”要素に出会うことになります。
バスが釣れたら、それらに気を配る余裕・間が
生まれてきますよ、これが大切なんです。

トップウォーター・プラッギングの良さが、より一層
深みを帯びて理解できるきっかけとなるでしょう。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
造形の理想でいうと、チャグバグでほぼ納得なんです。

0228003.jpg

水平浮きはステイ時に
有効ですからね('-'*)

しかし、もっと
その場を動かしたくない
ケースってあるんです。
チャグバグは
動いちゃうんですよ。




で、チャガースプークを持ち出すんですけど
当然のことながら
チャクバグの好要素は消えますよね。

1c63c016.jpegそこなんです。
ポッパーってのは
出来上がってるふうな顔を
して、まだまだ足りない。

バランスなんです。
すぐ特化したものに
なっちゃう。


集魚効果が高く、食わせ要素も載せる。
キモはアクションを加えたときの移動距離なんですが
どこかやってくれませんかねぇ。。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY

浮いているバスでも、背中出してるヤツは捕食前くらいで
ほとんど水中に沈んでます。だから
常に、水面浮遊物に対しては“見上げて”いる状態。

31a0c9fb.jpeg















フラットサイドの効能のひとつは、この
“見上げられ”たときに薄く=細長く見えるってところにあります。

バスは細長いものに惹かれるんですよ。
でも、全体的にルアーを細長くしちゃうと
バスに見つけてもらいにくいボリュームになっちゃう。ここを
なんとか攻略したくて、ボクはこのボーマー軍団を使っています。

固定重心だから動きにキレがあるし、反射板内臓で
フラットサイドをより一層活かせてますよね。

リップもよく考えられていて、ボディがしっかり動くように
水をきっちりとらえる角度・表面積・フォルムになってます。

う~ん、素晴らしい。ルアーとしての基本要素や魅力が
いっぱい詰まってます(*^-^*)。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ボク個人の意見として。
やはりとても影響力のある人なので
このまま埋没させるわけにはいかないでしょう。
できることなら
リールを作ってるメーカーと、次は組んでもらいたいですね。
誰のこと? 誰でもいいじゃん('-'*)。

実は。
釣り人の目線でモノづくりをするっていうのは
なかなか難しいことなんです。
売れるモノと釣れるモノは
常に同じ、とはいかないのが現状。
悔しいんですけど、事実です。

釣具メーカーは釣具を売ってメシ食ってるから、
食えるもんをリリースし続けなきゃならない。そこに
釣り人との温度差や
必然性との矛盾が生じやすくなる。

製作に携わる者、誰しもがぶち当たるカベです。
社会構造そのものといっていい。
しかし
ぶち当たってもへこたれないだけの支持者が
彼にはいますから、
自信を持って次に挑んでもらいたいですよね。

彼がどう動くか?
今年の大きな楽しみが、ひとつできました(*^-^*)。




忍者ブログ [PR]