忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY

ご質問が来てますので、ひとつずつ。

「ザラ・スプークの重心も後部ウエイトの一点集中型なのでは?」
ナルホド(*^-^*)見た目はそうなんですが、実は違うんです。
これを見てください。

a1973e80.jpeg






ボディ腹部に長~くプラで肉盛りされてるでしょ。
ネジを支えるだけなら
ネジ穴部分の肉だけ厚みを持たせればいい
わけで、そうじゃない選択をしているところにキモがあります☆
この腹部の長い肉盛りが、重心の一点集中を拡散して
目指す姿勢への足がかりを作り出しています。

ザラ・スプークってのは静止姿勢が約45度だから
ナナメ浮きペンシルと判断されがちですが、
こいつで表現したかった姿勢は水平なんです。

ラインアイにラインを結ぶでしょ、そうするとラインの重みが
ルアーに伝わる。重みだけじゃなく、引っ張られるチカラも
加わりますよね。それらチカラのベクトルが複合したとき、
ザラ・スプークは水平に姿勢をシフトし保とうとするんですよ。

水平のほうが45度より
バイトがあったときにフックアップしやすいからでしょう。
水を押すことを前提に作られているルアーなので、
押し作業中の姿勢が最もフックアップしやすい姿勢と同一に
なることで、釣れる道具として評価されたわけです(*^-^*)

最近のザラ・スプークと、ソリザラやファーストザラの評価に
差があるのはご存知ですか?
「動きが違う! だから釣れ方が違う!!」
と言われている原因は、まさにこの
本体構造=肉厚・肉盛り・その施し範囲に差があるから
なんです。外郭の厚みも含めて違いがあるんですよね。

そういうのを頭に置きながら各時代のザラ・スプークに接すると、
より深く楽しむことができるでしょう。
自分が使う道具をよく知ることで、釣りが一層身近に感じられると
思いますよ(=゚ω゚)ノ

PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ヘドンのザラ・スプークに関する解釈の
切り口はたくさんあって。
ボクの中では表題の、
“中身詰まってるかどうか”が
とても重要な、そのルアーを判断する上での着目点に
なっています。

今からザラの本質について書きます。ということは
ペンシルの本質でもあります。
ものすごくラフに書きますので、あとは
読まれたかたの想像力に委ねてみましょう(*^-^*)
52ccc8ce.jpeg







泳いでる魚をガッ! とつかまえて
まな板の上でトーンと輪切りにしてみると
皆、中身が詰まってます。

スッカラカンの空洞の魚なんてあったかな・・・フグ?
あれは膨れてるだけで、通常の姿のときは他の
魚と同じく、身が詰まってます。

詰まってる生き物がしっかり泳ぐから
周囲の水は強く動かされます。この、
水の動き。
中身が空洞の人工物が作り出す水押しとは
全く質が違ってくるんですよ。

空洞で、なおかつどこか一箇所に重心が追いやられている
プラスチック製ルアーは、水を強く押せない。
押しにいったとしても、その一箇所重心を基点にして
転かされちゃう、水に押し倒されちゃうんです。

まぁ都合の悪いことに、プラ製ルアーには楕円形状の
断面のものが多い。
リアルに魚を表現したつもりなんだろうけど
楕円だから、楕円なので、楕円のせいで、
コテッと転かされやすいんです。

全てがそうだとは言わないですよ、その傾向が
強いとだけ言っておきましょう。
となると、
水の押しに負けず、押し返せるペンシルってのは
生きている魚と同様の
中身の詰まった構造を持っているもの。
詰まっていて重心が一箇所集中ではなく
全身に散らばっているもの。
これがベースに欲しい! ってことですよね('-'*)

ボディが木製なら中身が詰まってます。
発泡樹脂製も気泡は含まれますが詰まってます。
問題は
プラスチック製なんですよ。
プラスチックでどう「中身詰まり」を表現するかなんです。

プラの空洞をプラで埋めちゃうとどうなるか?
実は成型時にムラが出て、時々ヘコむんです。
いわゆるB品乱発で商品としてほぼ使えません。

それなら外郭のプラ部分を分厚くして、できるだけ空洞を
減らせばいいじゃないか! とヘドンの研究者は考えました。
そうなんです(=゚ω゚)ノ
その最たる姿がザラ・スプークなんです。

a2f25ec3.jpeg




楕円断面じゃないから
水に負けて横倒しになることはないし、
割ってみると
背中の肉厚より腹周りの肉厚を一層ぶ厚くしたりして
空洞部分を減らしています。それが
水を強く押せる構造を具現化しているといえるのです。
だから、
ザラ・スプークの評価は依然高く
多くの釣り人の支持を受けていられるわけです。

よく釣れます! とボクが言うと、
バスを見つけてザラを投げ入れたら釣れるのか?
と誤解するかたが多いのですが、
ザラはそういう使い方をするペンシルじゃありません。

広く散っているバスを探すために
ザラをチョイスして投げることによって
強い水押しで集魚できる! 振り向かせられる!
だから、釣れる機会が増える!
こういう使い方をする道具なんですね。


あれ? それなら
最初から“中身の詰まってる”木製ペンシルを使えば
いいじゃないかヾ(*`Д´*)ノ って思わなかった?
その通り。
しかし! しかしですよ!!
その“中身詰まった”感をプラスチックを用いて
空洞と同居しながら
量産品として均質化に成功しているのがスゴイんですよ。
ペンシルベイトの本質を理解し、
量産することでひとりでも多くの人にわかってもらおうとした
ヘドンの心意気がスゴイんです。

店頭にいるとですね、
ヘドンに関する質問がメッチャ多いんです。中でも
ザラを使いこなしたい!
ザラをもっと知りたい!!
この要求がお客様から絶えません。

釣り人は皆熱いです。その真ん中に居続けているザラも
相当熱い! ( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v
関わってるボクのテンション、下がるわけがありません☆



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
76688176.jpegどうにも迷える子羊は
後を絶ちません。
ボクもそうだったしね、子羊
なんつー可愛いもんじゃ
なかったけど(*^-^*)

釣りをするのに釣り以外の
事象にとらわれる
必要はありません。

入り口はカタチからでも
いいんだけど、
入ってしまったら
「釣りたいッ」
って自分の気持ちに
正直になりましょう。


そこがブレてちゃ、いつまで経っても
他人がお膳立てした価値観に振り回されるだけ。
釣り人は
釣りに真っ直ぐでなくっちゃね( ^∇^)

にしても、アメリカ人。
facebookで仲良しになったジョージから
連日このような画像が送られてきます。
にゃろぉッ!!! ナメられてたまるかッヾ(*`Д´*)ノ燃えてきたぜぃ☆

0306003.jpg












HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
今シーズンはこのカヤックに乗ることが決定( ^∇^)σ
エモーションカヤックの新作“Renegade”レネゲードです☆
全長304㌢、幅92㌢、自重22㌔。

0305002.png









ウリは“安定感”。見るからに姿勢保持が良さそうでしょ?
カートップは30㌔までなら余裕で載せれちゃうので
全然許容範囲の重さだし、シンプルなパーツ構成にも
惹かれますよねー('-'*)

浮き姿勢やカートップ時の留意点や走行インプレッションなど
届き次第行なっていきますので、ぜひお楽しみください。
4月に入ってから手元に届く予定です。

春先はカヤックのご注文が集中しますから
購入をお考えのかたは、早めの予約で
お好きな機種・カラーを確保してくださいね☆
ちなみに、現在
スピットファイアは全色売り切れ、テンプテーションは
ブルー・レッド・イエローのみ在庫しています。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ミノーやマキシくんで有名なレーベルには
本名があります(*^-^*)知ってました?

Plastics Reserch and Development corporation

この真ん中の辺りの英単語が、ボクのやりたいことと
ドンピシャ重なっていたので
R and D = アールアンディ に。

0304010.jpg














レーベル大好きなんです。側面の処理がたまりません。
こうすりゃ釣れる! っていうんですからわかりやすいですよね。
他とは違いますし、実際使ってみると釣れます。

ラパラやレーベルのフローティングミノーは飛びにくい!
と嘆く声も聞かれますが、
あんまり飛んじゃうとバスのバイトシーンが見れなくなります('-'*)
いや、
現代のベイトリールやロッドなら、その組み合わせを工夫すれば
以前の倍くらいは飛ぶでしょう。

フローティングミノーの操り方のキモってご存知ですか?
レーベルに関しては
ポコンと水面に出し切らないことなんです。例えば
キャストして着水、リトリーブを始めると
ボディは水面から消えますよね。そこで
首振りをチョチョッと入れてやる。そのあと!

完全に動きを止めてボディが水面に出ちゃうまでに
先ほどのリトリーブを再度スタートさせるんです。
ミノーが、
バスから見て、
最も不用意・無用心・ノーガードに見えてしまう瞬間です。
これを意図的に作り出すことでバイトがドーンと増えますよ( ^∇^)
楠ノ瀬さんも同じような着眼を披露されてましたね、
楠つながり? いやいや、あちらはもっと濃くて深遠です。

実はダーターにもそういうところがあります。
ただ、ダーターは浮力が強過ぎて水面から飛び出しちゃうケース
が多いんですけどね。「釣りにくいなぁ~」と
苦手意識を持っちゃうのは、それが原因だったりします。

色々なフローティングミノーを使ってきましたが
レーベルのミノーがボクにとっては操りやすかった。
よく釣れましたね☆わかりやすいでしょ?


忍者ブログ [PR]