忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
8833621f.jpeg経験の収束のさせ方が
他の人と違うのは、
石鯛も鮎もイカも
グレも岩魚もシイラも
やってみて、
その上で
バスを釣るために
それらを活用している
という辺り。

それくらい
バス釣りってのは
深くて広くて大きくて
つかみどころが
不明なんです、
ボクにとって。

まだまだ、これからですねぇ。
PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
150b1ab5.jpeg







ルアーの選択に幅がなければ攻めることはできません。
釣り場を固定もしくはノンプレッシャーな場所だけを
叩いていると、自分の釣りスタイルが弱くなるばかりです。

攻めたら出せる!(=゚ω゚)ノ
これぞバスフィッシングの醍醐味ですぞッ☆


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
0327001.jpg
まぁ、去年とよく似た
プリスポーンです。
バスはつくべきところに
つき、ルアーも
大して変わりなく。

当然、結果は同じ。
サイズは上がりません。

ひとひねり要ります。
バスフィッシングは
甘くないんですよ。









HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ロッドティップを下げてルアーにアクションをつけています。
ロッドを立ててジャークすることもありますが、
ルアーの移動距離が大きく長くなっちゃって。。

ティップが上向いてると、ラインが水面までタレ下がるでしょ、
この重み。それから風の受けやすさ。
もうひとつ! バスに発見されて警戒心を持たれてしまう等々。

ここで食わせたいよ(=゚ω゚)ノってときは
ティップ、下げてみると釣れたりするかも。
次回釣行時から試してください(*^-^*)

で。
ボクの場合どこまで下げるかというと、
カヤックのときは( ^∇^)σほぼ水面と平行に
ティップはおろかリールの位置まで下げてしまいます。
水面の上10センチくらいかな('-'*)そこまで
リール+グリップを下げて、ティップは真横に突き出し
水面と平行に。

姿勢はカヤックの横に乗り出した感じになってます。
アルミボートだと船が傾いちゃうし、大して水面に近づけない。
カヤックの独壇場ですよね( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v

以前はティップだけ水面に近づけてアクションをつけて
いたのですが、やはりティップだけだと
ロッドを知らず知らず振り過ぎて、ルアーが大きく移動
してしまいました。カヤックなら
自分の手首が船の横に飛び出しても、安定感崩れませんし
なにより、水面に近いからカンタンにできてしまう姿勢です。

もっとルアーを移動させないで細やかなアクションを
つけるのであれば、ティップすら動かさず
リールの巻き上げに強弱をつけて
例えばペンシルに首を振らせるなんてこともできちゃいます☆

この“水面平行アクション”で
バスを探し出した直後の食わせアプローチを
充実させてください。食わなかったバスがポンッと
クチを使うかもしれませんよ。

0310001.jpg
則さんが残してくれた大切なもの
って、たくさんあると思うんです。

ボクの中では
この釣り方が最も大きな財産
になっています。
目からウロコでした。




何故ボートのイチバン端に乗っているのか
何故身を乗り出しているのか
最初は全然理解できませんでしたが、
右手親指でスプールを回して
細やかなアクションをつけているのを見て
このアプローチの有効性が伝わってきました。

ありがとうございます、自身の釣りに活かしたいと思います。


忍者ブログ [PR]