忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
と尋ねられることがあります。では説明しますよ(*^-^*)

今までのカーボンロッドはタテとヨコの2軸で構成されて
るものが多かったんです。それにもう2軸加えて
カーボンロッドを作ったのが、4軸カーボン。

え? 簡単過ぎ?
ではマニアック編をば。

ビシッとブレへんブランクスにしよー思うたら
薄いクロスシートをたくさん巻いて焼き上げるしかなかったんやわ。
でもこーすると、たくさん巻いとるから重量がかさむんや。

他にビシッを作る方法ないんかいな? と
考えた末に出てきたのが、ボロンでアシストってやり方。
ボロン以外にケブラーやらアラミドやら(一緒やん)色々と
合わせてみたんやけど
なんちゅーてもカーボンと別物質がキレイにくっつくわけ
ないやん。仮にくっついたとしよ。それでも
その境目が、ロッドとしての弱点になったんよ。

それがやね、
この4軸カーボンにしてみたら
タテとヨコと右ナナメと左ナナメで構成してあるから
たくさん巻く必要がなくなったんや。
たくさん巻かんでも、言い換えれば
薄く巻いたまんまでも
ビシッとブレへんブランクスに仕上げられるようになった!
なったから、別物質のお世話にならんでも
ええようになったというわけなんやわ。

なぜ関西弁なのかは詮索しないでね(=゚ω゚)ノ
4軸カーボンのビシッ感! を
トップウォータープラッギングでも味わいたいですね☆


PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY

台風が過ぎて晴れ渡るかと思っていたら
まだまだどんより曇ってます(*^-^*)涼しい☆

昨日は店頭で、フェニックス・ロッドの話が出ました。
80年代の名竿ですが、なかなか高価で
それでも当時はよく売れてましたよ。

57000円前後の商品なのに
なぜたくさんのアングラーから支持されたんでしょう?

比較する対象というか、対抗馬がなかったせい?
いやいや、他社からいろいろなロッド群がリリース
された時期ですから、そんな甘い状況じゃなかったです。

ボロンという素材がキモになったのは間違いないでしょう。
ボクはフェンウィックのBORON-Xというロッドを
使っていましたから、フェニックス・ロッドと比べながら
バスを釣りまくったのが印象に残っています。

どちらも総じて硬い。
この硬さという要素は
我々の釣りにどのような影響を与えるんでしょう?
軽さも伴った硬さなら、現在は高い弾性のカーボンシートで
作られたロッドが存在しますが、
ボロンロッドとはどこが異なり、それがどのように
我々の釣りに関わってくるのでしょう?

硬いとプラッギングはやりにくい? ホントに?
その辺も含めて
硬いロッドについて、つらつらと書いてみたいと思います。

つづく。
 



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY

釣るためのヒントはたくさんあって、しかし
お客様が望まれるのは
釣るための近道だったりします。

それでいいと思うんですよ、近道の一本や二本
誰だって持ってるし、全然ジャマにはならない。

先日からちょこちょこ掲載している
マグナムトーピードのチューニング・バージョンは
実は近道そのものなんです。

ダブルスイッシャーにはただ巻きで釣れるものが
ありますよね。でも、シングルスイッシャーは
リア偏重バランスのものがほとんどだから
ただ巻きで使うよりは首振り主体で動かしてしまいがち。
その、
“首振りやすさ”を抑制してみたんです('-'*)

0710010.jpg
トーピードに付加したふたつの
ウエイトの位置は、
体内ウエイトとカウンターの
配置になっており、まるで
首振りに適した雰囲気を
かもし出してますけれど、
実はリア荷重を相殺する
目的が大なんです。


ラインアイのウエイトだけをプラスするなら
クルックル首振りし出すトーピード。それに対し
腹部にも荷重することで
イメージ通り首を振らなくなっちゃう(*^-^*)これが
狙いなんです☆

振らなきゃただ巻きしてしまうケースが増えます。
増えれば釣れる率が高くなる! ような
音や姿勢や引き波や飛距離や
ボリューム+傾きによるシルエットを乗っける( ^∇^)σ
ココです、ボクのチューニングが導き出す
“釣るための工夫”です。

で、店頭では
そういう試行錯誤をそのまま触れていただけるように
ほぼ毎日、違うチューニングを施したルアーを
並べてまして、それらの中で
これを突き詰めてみよう! と仕上げたものを
ご登録いただいたメール会員の皆様へご案内
しています。もうそろそろ
ご案内モノができあがりますので
楽しみにお待ちください。

生々しいゴツゴツした原石感のあるものなら
毎日の店頭でご提供しています(=゚ω゚)ノ
こっちのほうが好みのかたは是非店頭へお越しください。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ルアーを深く知るための一冊。これを読んでから
ルアーを作っても全然遅くはない、という基礎構築の本。

0720010.jpgボクがよく言う
“わかりやすさ”が
めいっぱい詰まってます。

今まで疑問に感じていた
魚のあれこれを
熟読して学んでください。
そうすると
魚に則したルアーや
魚に則さないルアーが
どういうものか
見えてきます。

ビルダーのかた、必読。


クリックすると、アマゾンにリンクしてますよ(*^-^*)


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
0715004.jpg現在はデカ直ペラを
お試し中。
リアブレードもサイズを
いろいろと。

テスト結果は上々、
いくつか店頭に並べた
ものも即完売(*^-^*)

がまかつの開き角120°Wフック12と
ブライトリバーのノーズマウス2×ストロングを採用して、
近々大量に製作いたします(=゚ω゚)ノ乞うご期待☆


忍者ブログ [PR]