忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
1049c359.jpeg

「でかバス釣りたいねんっ」
のままでは
バス釣りの入り口に立った
状態。そこから
観察して考察して
実践。

実践したところで釣れない
ので、また
よくよく観察して考察して
今度は前にやったこと
以外の実践。

なんと!
それでも釣れなかったのに
横の人が釣りやがった!!!




釣りやがったなんて感情のまま終わらせずに、
勇気を持ってその人に話しかける。
そうすると
自分と違った切り口がある
ことに気づく(*^-^*)んです。

そこまで来てやっと
バス釣りの入り口のドアノブに手をかけたぐらい、かな。

先は長ーーーい☆んです、まだまだ。
PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
97e5eb48.jpeg
スプーンで探して
ラバージグでサイズアップ。

効率を重視すれば
このローテーションです☆
しかし!

やはり“食わせ”寄りなため
激しいバイトシーンを
見ることは稀。
もうひとまわりビッグな
サイズを狙うのであれば、
もうひとひねり要るんです。

含める要素はこのふたつの
ルアーでOK( ^∇^)σ
含めつつ、
もうワンステップ。





HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
0617010.jpgサイズは全く選べませんが
そこに居るバスに
クチを使わせる手段として、
スプーンほど適したものは
ないでしょう。
このハート型タイプは
フォーリングによる誘いも
器用にこなしてくれます。

バスに触れることで
得られる情報は濃く確かな
ものになりますから、
フィールドの現況を知る
うえで数釣りも有効である
といえますよね(*^-^*)

スプーンにいろいろと
肉付けしていって、
“効く”プラグを導き出す
作業を現場で
おこなうことも可能です。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
0613010.jpgフロントスイッシャーの
ペラ、遠くへ投げると
回転してるのか
してないのか、
見えにくいことがあります。

こんな感じに
どちらか一枚だけ塗装
すれば、ハイ解決!
( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
f540eb98.jpeg
ほんまによー降りました。
警報も出てたので
ガイドは自粛、
ちょこっと様子見にだけ
行ってきました(*^-^*)



持っていったのはマンズのスピナーベイト、
こいつで表層もボトムも全域チェックです☆
でも、実際に食わせるとなると・・。


ボクがよく書くバスの“警戒心”。それは
カベのような厚みのあるものだと思うんです。
カベが薄いバス、厚いバスによって
ルアーへの反応が変わる。それを
逆手にとって、例えば

①薄いバスだけを狙う。
②厚いカベを薄くしてみる。

この2手のみでも、バスは釣れるはずなんですよね。

カベは壊せばよろしい(*^-^*)ならば
かき回しタイプが効くはず。

激しくかき回せば、警戒心が大きくなるかも・・・。いや!
メッチャメチャに壊したほうが、バスが怒るかも・・・。みたいな
“お試し”を色々現場でやっちゃうんです。

そのときに、いくつかのタイプのかき回しルアーが
手元にあったほうが、チェックが早い('-'*)
画像のスピナーベイトは浮きませんからステイが困難。
しかもどっちかっていうと、めっちゃタイプ。

そこで、シングルスイッシャーやダブルスイッシャー
果てはポッパーやペンシルも用意すると
刺激の強弱が揃って、便利この上なし(=゚ω゚)ノなわけです。

カベは常に表層にあります。
まぁ、ボクの経験からそう判断してるだけなんですけど、
そのカベを
積極的にイジりにいくアプローチが
トップウォーター・フィッシングだと思っています。


忍者ブログ [PR]