忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[229]  [230]  [231]  [232]  [233]  [234]  [235]  [236]  [237]  [238]  [239
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
知ってるひとはカナーリなアメルア通(=´∇`=)
ビルノーマンの“チャンク”です。シャンクじゃないよッ

0907001.jpg下の棚のザラや
ウーンデッドが小さく
見えますよねー

本日店頭にお客様が
持ってきてくれました。
いやぁ、懐かしいッ
ありがとうございます。




0907002.jpgまたまた比較要員の
マグトーくんに出演
してもらいましょう。

圧倒的なボリューム差。
発売当時はこれを
紀ノ川でブン投げて
まして、大きいのが
よく釣れたのです。

手にとってご覧になりたいかたは是非お越しください。
ますますアメルアにハマりそうですねー
PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
えー、ヒザをやっちゃいましてσ(⌒▽⌒;)しばらく釣りは控え・・
るわけがないッ( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )vシャキーン

0905001.jpgタンニンが染み込んでます。
相変わらず強い
パタパタガンディーニ。

小刻みの代表格ですねー





0905002.jpg池できっちり粘ると、結果は
ついてくる・・・こと多々アリ。

秋はとても難しいのですが
クロージングができれば、
というより
思い切りよく場を選べれば、
バスは釣れますよ。

硬いものや風をしっかり
現場で探してみてください。







HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
生涯初ロクマルオーバー"ヽ(´▽`)ノ"おめでとうございますッ

0831010.jpg









津波ルアーズの練られた配色+細めのボディボリューム
+しっかりした水絡みと、
アングラーの強い思い入れ(=´∇`=)
これらが重なるところに、ビッグゲインは舞い降ります。

秋のバス釣りが楽しみになってきました( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
転換できるよう一票を投じ、それでおしまい!って
わけにはいかないでしょう( ^∇^)σ
個々にトライあるのみ、やらなきゃ何も変わりません。

0830004.jpgボクはひたすら釣りのそばに。

生き方の、作り方を
試行錯誤しているわけです。
そこで新しい価値観が
生まれるかもしれない。

個々にトライするというのは
個々の役割を見い出す
ということでしょう。










0830003.jpgもうちょっとデカイのが欲しいところ。

でも贅沢言っちゃいけませんよね。
ベイトフィッシュに執着中、
ここからはこれを狙います。















0830005.jpg明らかに太ってます。

よく食べている証拠、こういう体型のを
何本か獲って、獲れたルアーを
眺めたりしていると
パッヽ(`Д´)ノと閃いたりするのです。











41f17994.jpeg








川バスらしい惚れ惚れする体型。
止めて誘う?
いやいや、止めてちゃ立ち止まってくれないのが
彼らの特質。先読みしてみましょう(=´∇`=)♪


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
雑食・多食傾向なので、トッパー専門誌にあるような
「トップで釣りたい!」
という発想は、ボクには微塵もありませんでした。

いろいろ食べてると、
「トップでなきゃ出なかったな、今のサカナ。」
とか、
「トップにしか反応しないサカナが必ず居る!」
と確信することがたびたび。故に
トップウォーターを選択するに至ったのです。

やはり、よく釣れます。サイズもいい。
しかし、ひとつ落とし穴があって
トップだけ投げてると
トップの強さが見えにくくなってくる。これは
避けようのない真理でしょう。

ルアーの、個々の性能を理解しつつ
釣果に反映させていこうと考えれば、
全層・全域・全マテリアルのルアーを試すことに
ためらうべきではないのです。

ビルダーというか製作者の視点で言えば、
釣果が伴わなければ次の製作物は見えてきません。
見えないまま作ろうとすると、
どこかで見たようなルアーのオンパレードになってしまう。
それを、そういう状態を
ユーザーは敏感に察知しますよ。甘くはないんです。

答えは実釣の中にあります。
売るための戦略に則(のっと)って売るのではなく
ユーザーにとっての必然を作り出す製作物であってほしいし、
そういうルアーを
ボクはたくさんお店に並べたいと思っています。




忍者ブログ [PR]