忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209]  [210]  [211]  [212]  [213
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
風は相変わらず強いです。強いなりにリグを考えて底を取ります。

1218002.jpg









1218001.jpgとにかく魚が多い"ヽ(´▽`)ノ"
カマスまで回遊してますから
ベイトフィッシュだらけ
ということなんでしょう。

海釣りガイドは店頭にて。
PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
高い水温が効いてきます( ^∇^)σ ニンゲンが感じるほどには
水の中は冬じゃない!ってことでしょう。

1217004.jpg









美味しそうなヒラスズキ。綺麗なカラダですから、しっかり
食事できているんでしょう。
根魚みたいな動きをします。穴釣り、の要領で釣れますよ。

1217005.jpg折れたリップを直して使う。

マメな作業が
結果を生みます( ^∇^)σ
カレの場合は
ちょっと他人とは
違いますが・・。






1217003.jpg腹が凹んでいるのは
これからスパートをかける
証拠みたいなもの。

しっかり後を追いかけて
追い抜いて待ち伏せ
してください。







1217002.jpgメッキがなぜか沸いてます。

カマスもウロウロ・・
温暖化の影響は釣果から
見ても感じとれますよね。

ガシラのスポーニングは
いよいよ佳境に。
釣るなら今ですよ( ^∇^)σ






1217001.jpg












HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
特別な場所ではなく、徒歩10分の護岸エリアでこの通り。

1216004.jpgうーん、プリプリっ

ボクにも
こんな時代がありました。
ヽ(`Д´)ノキサマハギョルイカ?

群れてます。
キャスト数回の後は
タナが下がります。




1216003.jpg上のタナにはこのサイズ。

下げて下げて、
最後には底周辺を丁寧に
探ってください。

ツネキチのほうが
効くようになります。






1216005.jpgアジは12月いっぱいまで。

なぜか1月になると
小さいサイズの群れに
早変わり。

大きい連中はどこへ
行くのでしょう??








1216006.jpgぬわっヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ
もっと食べて
大きくなりなさいッ




HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
バスの行動範囲が絞られ、クチを使う要素も
判別しやすくなります。観察から入りましょう。

1215011.jpg







食ってますよねー( ^∇^)σお腹パンパン。
越冬意識しまくり体型です。これを狙って釣る!
今の時期にしかできないバス釣りの楽しみ方のひとつでしょう。

1215012.jpg層が少し下がり始めました。
トップでは出にくい?
是非ダブルスイッシャーを
オススメします。

岸沿いにゆっくり、ペラが
回るギリギリのスピードで。

お昼過ぎからの釣行で十分
ですよ( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v
無理なく楽しみましょう。

本日は各種オールドが入荷、
ご来店お待ちしております。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
最近はコテコテに固着した日本製が多く。年末の傾向?
んなことはないでしょう( ^∇^)σ

1215010.jpg直らないものもあるんです。
元々リペア(=修理)は
やってないのでね。

でも、できる限りの手は
施すようにしてます。

メンテナンスはいい気分になれます。自分の技術が上がるのは
もちろんのこと、知らなかった構造を知る喜びや
手渡すときのお客様の笑顔に触れられること。
プラスばかりですよ、感謝の日々ですねー( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v


忍者ブログ [PR]