忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
0707020.jpgポンズーマスターと呼べる
ほど釣っていただいてます。
ひとつの道具にこだわって
自分の引き出しになるところ
まで使い切る。
ルアーフィッシングの醍醐味
を理解されて釣りを
楽しんでおられます。

お子様がおられまして、前述のブログにもアップしたように
ボクにもいるんですが、なんとか釣りの面白味を
伝えたくて、我々親世代は躍起になりがちです('-'*)

そのとき、安易に食性優先の疑似餌で子供に釣らせても、
子供はよくわかっていて、心底喜びません。
親が楽しんでいるものとは異なるもので
釣りをやらされた!と肌で感じてしまうんですね。

そう、我々がハマっている釣りは結果オンリーじゃないんです。
特にハジメの一歩を伝えるときに
ただサカナを触らせるだけじゃあダメ。
サカナを触らせつつ、
そこに到る道程に光るものがある!ことを
一緒に釣りをしながら伝える!( ^∇^)σコレですよ。

ボクが薦める釣り方や釣道具には
必ず“わかりやすさ”が伴なっています。
そこにこそ、こだわり続けたいですね。

a883b650.jpegf182658f.jpeg











PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
07800f3f.jpegベビートーピードをベースにした
当店オリジナルのチューニング
ルアーが出来上がりました。

トータルウエイト約13グラムの
ボディは、飛距離の向上と
ボリュームアップ→食性刺激
の要素を加味しています。

製作したのはこの4色。


bb312aea.jpeg
中でもこれ( ^∇^)σ

シャッド模様でメッキ、
釣れる要素満々な
カラーリングです。

カウンターウエイト設定が
ステディリトリーブ時にも
微妙な揺れを発生させて
くれますよ。




0704004.jpg背中は黒ではなく。

濃いブルーというか
パープルにラメ入り。
なかなか斬新です。
是非店頭にて
ご覧くださいm(_ _)m


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY

懐屋タイニースプークで約8.8㌘。もう少し重くして
遠投しやすい仕様のものが欲しい+ボリュームアップ!
のご要望をいただきましたので、
ヘドン・ベビートーピードを基に13㌘バージョンを
作ることにしました。

0702014.jpg
フロント部の浮力が強すぎるので
2種類の重めのワッシャーを
用いて、バランスよく仕上げます。

2つのワッシャーと、ペラとの
干渉音がよく反響し
集魚効果が得られます。


初期製作分はこの4色、全てトリプルフック仕様です。

0702010.jpg初の黒金登場。
バス釣りには
欠かせません。





0702011.jpgメッキシャッドに
グリッターを施した
NBLGというカラー。
効きます( ^∇^)σ




0702013.jpgXRYは定番。
可愛さこの上ナシ!






0702012.jpgそしてフルメッキ。
夏場にまたよく
効くんです(≧≦)





明日土曜日の17時から販売予定、時間さえあれば
どんどん追加製作していきますよ。お楽しみに~
( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
e373342d.jpeg夏です( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v
これは虫エサで釣りましたが
ルアーにも反応してくれます。
ジグヘッドが日々進化して
いますから、対象魚の幅が
俄然増えてきました。

そう、進化するんですよ。道具は人が作り出したもの、
用途は人が膨らませばいいんです。

わかりにくいのはダメ!徹底してわかりやすく。
そのためには( ^∇^)σ自分で釣って見せるのがイチバンです。
良質なデモンストレーションとは
そういうことなんです。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
おおっ!これは扱いやすいなー( ^∇^)σと
感じたのは、シマノのスコーピオンXT1581Fと
ブライトリバーのビキニでした。

ブランクスの張りが両極端な2本ですので、
この2本を所有していればベイトタックルの組み立ては
容易になります。

0701005.jpg











これはガンディーニスティックで。
趣味の世界ですから、ベーシックなものと
そこから派生したものを選択できるようにしておけば
店側としては、まぁ成立してしまうわけです。

しかしそろそろ、尖がったものにも
もっと丸いものにも触れてみたいな!という欲求が
お客様の中から沸いてきた感ですので"ヽ(´▽`)ノ"
揃えてみたいと思います。前からドカッと
やりたかったんですけどね、
あえて時間をかけてみました。
道具屋としては、ここからが面白くなってきます。

個々のアングラーの熟練度が
次への欲求を生む。そこに必然が伴うようにする。
だから“わかりやすく”、ゆえに売れる。
供給するだけの一方通行になってませんか?
その製品に釣道具としての必然性はありますか?

あなたが過去に作ったもので人が育っているなら、
あなたが作る“次”に人は期待するでしょう。
そういう流れにこそ、こだわっていいんじゃないでしょうか。


忍者ブログ [PR]