忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[260]  [261]  [262]  [263]  [264]  [265]  [266]  [267]  [268]  [269]  [270
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY

デカいバスを釣る、イコール
スポーニング期のオスを釣らない、というのが
ひとつのアプローチのベースになります。

ベッド周りには必ずオスがつきもの。しかし、
ハケかた(遠のきかた)に差があります。そこをよく観察して
見極めるのが昨日の方法。質問メールもたくさんいただきました。

ハケかた、つまり、オスが定着して離れないベッドなのか
それとも、ひと仕事完了していて離れがちなベッドなのか。

定着するベッドは周囲に緑色のウイードがたくさんはえていて
尚且つドロ底が続く地形に多いのです。経験上のハナシですよ。
気をつけてマメに掃除していないと、すぐに汚れてしまう
可能性の高いベッドには、オスがツキっきり。メスは
そういうベッドを早々と見限ってしまい、そばにいません。

逆にハードマテリアルな底なら、掃除は早く済み
尚且つ再度汚れるまでに時間がかかります。
ハードマテリアル・・・岩や石や砂利やコンクリートでしょうか。

それで昨日は岩を選んだのです。
メスは見つけなくていいんです。岩と、そこに
小バス(=オス)の姿が見えなければ、
即座にボートをバックで離す。そして
ルアーを投入、時間をかけてメスを呼び寄せるわけです。

うまくいかないケースもありますよ。それは自然相手だから
当然のこと。でも
このような条件を満たす岩をその日のうちに10箇所見つけたら
どうでしょう?

そのうちのひとつにメスが定着している率はずいぶん高いもの
であるはず。そしてその定着が
一箇所だけでなかったとしたら・・・(=´∇`=)♪

せっかく岩を見つけても、いきなりワームを投入したり
ワームしか投げなかったら、オスからバイトしてしまいますし、
ビッグバスが見ている前で小バスが釣られていったなら
そのビッグがクチを使うことはなくなるでしょう。

ワームというか食わせの釣りの最大の弱点はここにあります。
釣るバスのサイズを選べない。これではせっかく
ルアーフィッシングをしていても面白味を半分も
体感できていないことになります。うーん、
もったいないヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ

ルアープラグを選択してアプローチすることで
得られる面白味は、この“結果操り感”獲得にあるのです。
クランクやスピナベすら封印するトップの世界は
かなーりこだわりの世界のような雰囲気がありますけど、
実は最もデカバスゲットに近い手法だったんだ!と
再認識できれば、あなたの釣りスタイルは
ガツーンと変わってきますよ( ^∇^)σ

 

PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
明日から大潮なので、今日はプリ最終日ということに。
そわそわします(=´∇`=)バスも釣り人も♪

シャローを見渡すと一面にコバッチーなオスが・・。
ベッド作ったり威嚇したりと忙しいのです。
毎年のことなので、
なんとかこのオスを釣らずに大きいメスを選んで獲りたい。
今日の釣りはそういうアプローチをしました。
うーん、ベッドだらけですねーヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ危ない危ない、
ここだとオスが釣れちゃいますよー

0408061.jpg














前日までの各地の情報を元に、遠征場所を
岩肌の多いリザーバーに絞りました。
岩ってのはメリハリがくっきり!( ^∇^)σ含んでいる情報を
とらえやすいメリットがあります。
遠くから見て、
ドロのかぶってる岩と、つるりんとキレイな表面の岩が
識別しやすい。ということは
ベッドの目視確認がやりやすい。

また、だだっ広いシャローエリアは存在せず、
ときたま岩がフラットになっている台地が点在しているケース
が多くなる。もうお解かりですね(=´∇`=)その台地ごとに
チェックして、

●ドロがかぶっていないこと
●オスがうろうろしていないこと

この2点を自分の目で見て判断するんです。
そして条件を満たしている台地をピックアップできたら
おもむろにボートを遠ざけ、ロングキャスト+ロングポーズ。
ルアーはなるだけ投げ入れた台地の上から移動しないような
ブレーキをかけられるもの、すなわち
ポッパー系を使います。

0408063.jpg
















ルアーのサイズが重要で、
ボリュームがあるほうが小さいものより
オスに襲われる率が低くなり、ゆえに出れば
ビッグバス!の可能性が高くなるのです。
ダッチラボのポンズーはその辺の条件を
ほぼクリアしてますから、大活躍でした。

0408062.jpg











0408060.jpg






















今日のフィッシングガイドは大成功( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v
毎回このようにいけばいいんですけどねー
是非皆さんのお近くでも“岩凝視”をお試しください。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
本日は定休日、ということでフィッシングガイド実施日です。
ちょっと遠征してきました。暖かい春の早朝の風景・・。

0408052.jpg














うーん、素晴らしいロケーションヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ
我ながら色んな場所ホント知ってるよなぁ~と感心♪

0408050.jpg















まだ暗さが残ってる早朝、
やっちまいました~~( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v
カヤックのヒザ下スペースに
放り込んだときの一枚。

0408051.jpg













どぉぉぉーーーーーんっっ( ^∇^)σ

0408053.jpg






















さすがにスポーニングが絡んだバス、体高や
張りが違います。
いやぁ獲れて良かったヨカッタ"ヽ(´▽`)ノ"



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
イッキに来たかな、という感じ。春です(=´∇`=)
もう出かけるしかないでしょ!

0406021.jpg














ここは自宅近くのナイススポット。

0406020.jpg














枝ぶりもしっかりしていて鮮やかで気張りがあります。

0406022.jpg














こういう画像も撮ってしまうところが、
釣り人たる所以。良いウイードですなヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
リールチューニングはボクの仕事に
適度な濃密さを与えてくれます。

0404020.jpgこれはアンタレスAR。
どこをイジるんだ?と
言われても仕方がないくらい
完成度の高い機械。それでも
フリクションロスをギリギリまで
詰めるチューニングを日々
考えて加えていきます。

やれることは全部やる。ただし
お客様個々の
リールの習熟度にあわせて、
という線は引きます。



だから見極めができないとリールはサワレません。
ただ回すんじゃなく
その使い手にあわせて回るリールに仕込む。

これでしょう(=´∇`=)そりゃ濃くなるはずですわ。




忍者ブログ [PR]