忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[267]  [268]  [269]  [270]  [271]  [272]  [273]  [274]  [275]  [276]  [277
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
今日水曜は定休日です。ということは
朝からフィッシングガイド・・・の予定が天候のせいで
キャンセル(≧≦)しかし!別の仕事が舞い込んで
やはり朝一は水辺におりました。

大潮なんですよね、今。当然スポーニングが
絡んできますし、その場合のルアーへの反応は
毎年微妙に変わりますから、確認も兼ねて現場へ。

「細長い」は効きましたよ。
まずはバスから見てひ弱に見える、これ大切。
バスが圧倒的優位であることを
ルアーのフォルムだけで現出できるんですから
これほど効果的な要素はありませんもんね。

それから「細長い」と浮力が落ちます。
まんまるより弱いのは一目瞭然、ゆっくりと
浮き上がる様をバスに見せ付けることが可能です。

もうひとつ、浮き姿勢。
ヘッドアップの姿勢と尻上がりの姿勢の2手を
フックの付け替え調整などで選択できます。
ヘッドアップだと弱ったベイトフィッシュを演出できますし、
尻上がりだと追いかけてきた後方のバスに
ベイトフィッシュの弱点である腹面を広くさらせる効果
を演出できます。

アングラーが選べるんですね。
この選択の自由度が「細長い」の利点です。
しかし、飛ばない。キャストが難しい。
そこはアングラー自身が腕を磨いて
ロングキャストできるようにならなきゃいけません。

それくらいのデメがないと、これまた道具として
面白味にかけるでしょ( ^∇^)σガンガン使いこなせるように
なりましょう。では、第2ラウンドに出かけてきまーす♪

PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ようやく晴れましたねー"ヽ(´▽`)ノ"
海水温の上昇がそのまま天候に表れた降りっぷり、
黒潮の分流がまっすぐ紀伊水道に差してきて
海釣りは活況( ^∇^)です。海水温高いですよーッ

表題はボクが理想とする食わせのルアーの必要条件です。
これに加えてフォルムが細長ければ納得の完成。
極端なハナシ、
割り箸くらいの細身がぶっ飛んでくれて
ぶっ飛んだ先でしっかり仕事をしてくれれば言うことナシ。

スカジットのヤーガラは近いでしょう。
もっと細くていいんですけど・・。
もし具現化できるのなら、それがスイッシャーであれ
ポッパーであれペンシルであれ、ビルダーのかたに
お任せしますから、是非。

今日は平常通り13時から営業いたします。
春の釣り場情報やリールメンテ、ラインの巻き替えなどに
お立ち寄りくださいませm(_ _)m



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ウォブンロールが強くて止めずに、という差し方が
効率よくバスをその気にさせることは知っていました。

しかし、悲しいかな効率を重視すると
釣れるバスのサイズが選べません。

今はいいんですよ、まだオンシーズンが
始まったばかりだから。ここから先は
ヒトスジナワではいかんのです。

ルアーを止めなければ釣れます。釣れ続きます。
それでいいじゃないか!と言われてしまえば
それまでなんです。
でも、ボクはデカイの釣りたい。しかも
狙って釣りたい人です。

どうするか?
ここで先日書いた「細長い」に繋がっていくわけです。
つづく。

0308005.jpg









HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ハイ、今日もガイド池のローテでやってくれましたヽ(`Д´)ノ
デカイよデカイよぉ~~♪昨日のお客様と同じ池ですね。

0308020.jpg0308021.jpg
















クランクベイトはウォブリングとローリングを効率よく
発生させるための装置。
どこへどんなふうに投げても釣れる!というわけではなく
そのクランクが持つ“要素の強さ”を理解して
プレゼンを繰り返さなきゃ釣れません。

逆に言えば、
ルアーが内包する要素をアングラーに
伝わりやすく仕立てることが
ビルダーには求められます。

ミスターはじゅうぶん過ぎるほどわかって使ってますね。
だから強い!爽快感がある!しかし酒は飲む!みたいな。
(=´∇`=)

もっともっと釣りまくってください、おめでとうございます♪


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY

水中のサカナにプレスを与え過ぎない、という点では
直径1ミリ程度のハリガネを7センチくらいにカットして
ラインを結んでキャスト→リトリーブを繰り返すと
バイトを拾えます。バスなら何度もチェイスしてきますよ。

少し肉付けをして、ストレートワームを試してみると
同じようにバイト連発。ただゆっくり巻くだけで
いいんです。しかし、さきほどのハリガネのときより
引き波が大きくなり、それが原因なのか
バイトの数は先細りしていきます。

0307040.jpg









先細りの原因がアピール不足なのでは?と解釈すると
画像のように、もう少しボリュームを増やして
ペラも音の鳴るタイプに変えてみたり(≧≦)これ、
釣り人のサガですね。

最初はいいんです、特に1投め。
ビッグバスの確率もグンと上がります。
でもまた、同じ場所に投げ続けているとトーンダウン。

これはね、場に対するプレスのかけ度合いなんです。
かけなきゃバスに気づいてもらえない。
かけ過ぎるとバイトが遠のく。
さじ加減というかアプローチ加減が重要なファクターです。

先のようにルアーに頼るという手もあるんですけど
ホントは釣り人のアクセルワークで調整するほうが
適時に即応できるし、またそうありたいものです。

プリスポーニング・シーズンの
最も釣り人のスキルが問われる期間に入ってきました。
今朝もガンガンに釣れてます"ヽ(´▽`)ノ"

 



忍者ブログ [PR]