忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
デカいリップのクランクベイト、この季節なら
用法通り( ^∇^)σ 深いところめがけて
出張させたいですよねー

22193e95.jpeg






















出張先でバスに出会うとこの通り。
しかし、
寒くなってくると、ディープエリアのバス密度が濃くなって
釣れるサイズが選べなくなります。

まぁ、そのうち小さいバスは動けなくなってきますから
釣れるのは中型以上に。
しかしですよ、
水温は下がる一方で状況としてはそんなによろしくない。
中型も釣れなくなって・・・大型のみに?

いやいや、そんなに都合よくいくわけがなく('-'*)。
それでも
そんな状況下でも
大型バスにバイトさせる方法があります☆
それは・・・
いくつかあるんですけどその中のひとつ、
“十分潜らせてからリールを巻くのを止める”んです。

もっと具体的に言うと、
4秒間リールハンドル巻いたら1秒止める、みたいな。

この秒数が効く! なんて即効薬的数値はありません。
ありませんが、
別にカバーやボトムにコンタクトしなくても
中層で巻くのを止めてルアーを浮かせ躍らせればいいんです☆

ヘドンのBasserや
サウスベンドのBassOrenoでも同様の踊りをしてみてください。
タテ方向のストラクチャーの真横でやると
かなーり効果があります(*^-^*)岩盤やコンクリート壁や橋桁etc..

4秒巻いて1秒止める、次は
5秒巻き続けて3秒浮かせる、こんな感じ(=゚ω゚)ノ
アレンジは豊富に自由に、好きな音楽のリズムに合わせて
なんてのも、秋冬の過ごし方としては
集中力も生まれてイイんじゃない、、、かなぁ。
 
PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
エリアを絞り込むということは
他のエリアは撃たない! ってことなんです。
ただ、
「このワンドにしようっ」
というのは絞り込んだことにはならず。

ムズかしいでしょ? でもここが重要なんです。

例えば!
いいですか('-'*)今から絞り込みますよぉ~

“岬の沖にあるハンプ(=小山)で、流れが当たっている”
流れ、のところは
日照、でも
風、でもかまいません。そういう
自分自身でとり決めた状況条件が
池にいくつも点在するはずなんです。

そこだけを撃っていく!
そうじゃないところは撃たない!
これが
エリアを絞り込む行為
なんですよ。デッカイやつを獲るために必要な
アプローチの第一歩です。

次々とエリア移動することになりますから
釣れなければ
そういう状況条件はダメ! と即断できます。
ダメなら他の条件に変えてまたアプローチ。
これを繰り返すんです。

絞れば、出ますよ(*^-^*)確信を持ってバスを追いましょう☆

1960879b.jpeg
 


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ボクは右利きです。
右手でロッドを持ってキャストします。
そのときの握り方がこちら。

7bbfd259.jpeg












人差し指だけトリガーに添えてロッドを振ります。
最もチカラを入れている、というか
そこしか意識していないのが小指。あとの指は
ふんわり、サミングのときだけ締める感じ。

で、ルアーが着水したら
左手にグリップを渡します。一回でピシッと決まるように
左手は待ち構えた状態で。

ba9d8081.jpeg










トリガーは小指とくすり指の間を通します。これで
フッキングのときにチカラを加えやすくなるわけです。
やはり小指がキーポイント、
一日中ロッドを振り回そうと思えば
指・手首・ヒジの疲労を極力減らし
不意のバイトに柔軟に対応できる準備が必要なのです。

雨はどうやら止みそうですよ('-'*)
お昼1時半からオープンです、
まだまだ釣れるバスを狙ってくださいねー☆


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
良い天気が続いています。
さほど気温も下がらず(*^-^*)バス釣り好調でテンション高く☆

去年の今頃と比べても釣れてますよねぇ~。
要因はいろいろあるんでしょうけど
こだわりを残しつつ
無用な縛りの垣根を
着想から取っ払ってくれたユーザーのかたが
増えているからだと感じています。

「今スピナベに凝ってるねんっ」
そりゃイイことです(*^-^*)ABU・RECORDもびっくりしてるでしょ。

「底に何があるか、わかってからトップの釣り
 おもろなったわぁっ」
やばいくらいイイことです(*^-^*)
トップウォータープラグを選ぶ意味がハッキリしますもんね。

選ぶ意味がハッキリ。
ここからは違うハナシになります。

ようわからんもんを
いつまでも買い続けてくれるひとなんていません。
買う意味、それを手にとって選ぶ意味を
不特定多数のひとにもわかるような
説得力にして、製品に載せてください。
メーカーとしてのプライドは
そこにこそ注ぐべきでしょう。

わかりやすさ、なんです。それから
その製品の道具としての熟成・鍛錬度合いなんです。
“なんとしてもこのルアーでバスを獲りたいッ”
そういう作り手の思いが製品の根底になければ
ひとには響きません、響かなければ
絶対に売れません。

販売のシステムや
キャッチーなコピーでモノが売れるのは
最初だけ。
その最初ってやつを繰り返して発射してるうちは
ひとは飽きませんから買い続けてくれます。
しかし。
その段階を越えたら
煽りだけではひとは動かなくなるんです、
当たり前じゃないですか。
誰が似たようなものを2つ以上持ちたいですか?
持ちたいと思えるものを
持ちたいに決まってるじゃないですか。

やらなきゃならんことがあるはずです、
群れてる場合じゃありません、
本当にやりたかったことはなんですか?
良かった日々の維持を望んでませんか?
目的がすり替わってませんか?
命懸けてますか?

我々は釣りに関わるプロですよ。
自分のやりたいことだけをやって
プロは名乗れませんよ。







HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
皆さんご存知のバグン・バス、1965年産。
虫を追いかけてる、だけじゃない!
ルアー本体の前に空気抵抗モノを配置しているから、
キャスタビリティがすこぶる良くなる(*^-^*)さすが
考え尽くされてます。

d95915a3.jpeg













んで、手元に山盛りあるベビーラッキー13を
冬用に仕込むのに・・・なにやら見えてきましたよ('-'*)キリッ

85fcd2d9.jpeg
 


忍者ブログ [PR]