忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[279]  [280]  [281]  [282]  [283]  [284]  [285]  [286]  [287]  [288]  [289
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
メッキを釣るためにポッパーを投げて、

1017002.jpg










幸先よくメッキをゲットした・・・まではお決まりのコース。
なんとッ( ^∇^)σ

1017001.jpg








アオリイカもゲットン( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v
バイブレーションやミノーならよく釣ったのですが、
ポッパーとは。。。m(_ _)m イカトップ、流行るかな?
PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
4953fe6b.jpegフレッドアーボガストの
ジッターバグです、
あまりにも有名( ^∇^)σ

深く掘られたアイ、
眼球に立体感があって
ボディデザインの
アクセントに。

約1年前、ヘドン・ビッグバドが直ヒートンで復刻されましたが
今年はこの通称“出目”ジタバグがスミスからリリースされます。

92bc6a3c.jpeg










63377400.jpeg
なかなか素晴らしいカラーが
揃ってますねー('-'*)

来年1月には入荷予定、
到着次第こちらで
告知いたします。

よく釣れる完成された道具が
こうしてまた
丁寧に製作されることに、
オールドファンとしては
大いに拍手をおくりたいと
思います。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ブライトリバーのチャランゴ、10月25日に入荷予定です。
松本さんのコメントを添付してみましょう。

秋の、ちらばるバスを想定して開発しました。
広範囲を早く、効率的に攻めることが出来ます。
リアーブレードタイプのルアーはすでに名作が
数々とあるのですが
チャランゴはまた違ったアプローチで仕上げました。 

まず、ブレードをオフセットして取り付けることによって
真っすぐ引くだけでダート&ダイブを繰り返します。
ブレードの裏にはサウンドを発生させる機能を
加えておりますので、
ブレードが回転するたび
サウンドを発生させることになります。 

今までの説明は基本アクションです。
引くスピードを変えたり、ツウィッチを加えることによって
リアクションバイトを
誘発させる
魅力的な動きを見せてくれます。 

供のころからスピナーがバスに有効である
ことは知っていました。
のスピナーをTOPで使えないのか?
そのシンプルな疑問から生まれたルアーが
チャランゴです。 

ャランゴの由来は南米の音楽に使われる
弦楽器から来ています。
ウクレレぐらいの大きさのボディに
10 本の弦を張ったものです。
ウクレレのゆったりとした弾き方に比べ、
激しくジャラジャラと引くのです。そのイメージと
今回のルアーの水を弾き飛ばすイメージが
一致しました。


ed4d0846.jpeg
ブルー・スケール
スパークル。











0fd513e0.jpeg
ネオンピンク。












ef0d9b3e.jpeg
ホワイトヘッド・
スパークル。











3a8edfc9.jpeg
最後に我等が
チャンボオレンジ。










税込み7350円、予約はメールにてお願いいたします。
ハンドメイド製品につき、数に限りがございますので
ご希望のかたはお早めに。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ここぞ( ^∇^)σ というときに限ってバラす☆
経験ありますよねー。

撮影スタッフの見守る中、はるばる和歌山まで来たんだから
“ここでコレを獲らなきゃ(≧≦)”みたいなプレッシャー・・・
しかし結果はドッカァーン★ポロリ、みたいな。

なぜバラすんでしょう?
特にバス釣りオンリーの人に多いのは、
「アワセって、電撃かスイープでしょ?」
という二者択一しかないコメント。

いやいや、違うんです。実はその真ん中があります。
スライド
とでも名付けましょうか(*´∇`)ノ

87b827b0.jpeg
これ、ご存知バスのクチ。

よく見てください、
上アゴより
下アゴのほうが
前方にせり出てるでしょ。




00fefcc4.jpegこれは金魚すくいのポイ。
下アゴって
ポイなんですよ。

バスは目線より上のものに食らいつく習性があります。
底に沈んでいるワームやエビやラバージグ、
目線を下に傾けてそれらを“上”に持ってきてから食います。

トップウォータープラグなら最初から目線上ですから
そのままバイトできますよね。
しかし☆
そのバイトをもっと細分化して観察してみると・・・

00fefcc4.jpegすくいにいって、
その後
上アゴでフタをする。

まずは下アゴですくい上げる動作をするんです。
そのための予備動作や事後動作が必ず付随します。

バイトがあったら、全ての前後動作が完了するまで
ロッドを立ててそのまま待ってみてください。
待つあいだ、ロッドを水面から垂直に立ててください。

1014003.jpgカッコイイしなりでしょ?
でもこれでも甘い。
もっと立ててください。

手首でバスの重さを
全て感じ取れるくらい
立て上げるんです。

そうすることで、
①ひっぱられる逆の方向にバスは走ろうとします。
②ハリ先はクチの中をすべり(=スライド)つつ、
 貫通しやすい柔らかい肉質のところに止まります。
③なおロッドの立て角度を緩めずリールを巻きます。

手前に引き寄せながら、そのチカラで貫通が進み
結果、バラシが激減します。

要は、ロッドのしなりを
キャスティング重視からフッキングへシフトすれば
意識的にそれができるようになれば、
バラシは減るということなんです。

ジャンプしてバレるんじゃないか?って考え方もありでしょう。
ジャンプされるまでに
貫通させときゃいいんですよ( ^∇^)σ
貫通行程を踏まずにバラしたら、悔やむに悔やめない☆
やってバレたんなら納得もできるじゃないですか。

ぜひお試しください。
いいですか? バスはまずルアーをすくいにくるんです、
それをすべらせて掛けて獲る('-'*) これです。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
1013020.jpg







サヨリが大量に接岸中。こいつが寄ると、いよいよ
大型シーバスが狙いやすくなります。

秋ですねぇ~( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v


忍者ブログ [PR]