忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
be4cc14d.jpegカマスが釣れてます。が、
台風のあと
やや小さくなってしまい
ましたヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ

ザラありがとう。
ダーティング・ショア
ってのがイイね☆
PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
今週末は祭りラッシュ、夏本番ですね☆
天神祭にも顔出さなきゃなので
ちょっと忙しい2日間になりそうです。

バイアスって用語、直訳なら“斜め”なんですけど
ロッド・ビルディングにおける重要ワードなんです。
前述のつづきね(*^-^*)

ロッドを作るときに芯になる棒へクロスを
巻きつけるでしょ。このときに
一枚を薄くしてたくさん重ねて巻きつけていくと
必ず! ズレが生じるんです。

そりゃそうですよね('-'*)重ねたものを円錐状の芯に
巻いていくんだから、どんどんズレてくるわけです。
芯に対してバイアス状にズレます。この
斜め傾斜のズレ具合が、実はロッドのビシッ感を
創出する主因になっていたんですよ。

斜めだからヒネリに強くなる。それから
押しつぶそうとしても斜めが跳ね返す。
まさに、ビシッ感なんです。

でも、どんなふうにバイアス状になってくれるかは
一本一本作ってみなきゃわからない。また、
どのバイアス状が
ユーザーにとって望まれるビシッ感に繋がっていくか
正直わからないわけです。

そこをですね、解決するために
最初から斜めを付加してみたら? と
タテヨコに斜めの軸を加えたものが4軸カーボン
なんです(*^-^*)

バット部分だけじゃなく、ロッド全域に渡って
4軸カーボンが施されたロッド。想像するだけで
ワクワクするじゃないですか(=゚ω゚)ノ
ぜひリリースを期待したいですよね。

単に硬いだけじゃないんです。
軽さへの盲信でもない(*^-^*)ルアーキャストにとって
フィッシュランディングにとって
パワーフッキングにとって必要不可欠なもの。
4軸カーボンは新しい提案を
我々アングラーに与えてくれることになるでしょう。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
と尋ねられることがあります。では説明しますよ(*^-^*)

今までのカーボンロッドはタテとヨコの2軸で構成されて
るものが多かったんです。それにもう2軸加えて
カーボンロッドを作ったのが、4軸カーボン。

え? 簡単過ぎ?
ではマニアック編をば。

ビシッとブレへんブランクスにしよー思うたら
薄いクロスシートをたくさん巻いて焼き上げるしかなかったんやわ。
でもこーすると、たくさん巻いとるから重量がかさむんや。

他にビシッを作る方法ないんかいな? と
考えた末に出てきたのが、ボロンでアシストってやり方。
ボロン以外にケブラーやらアラミドやら(一緒やん)色々と
合わせてみたんやけど
なんちゅーてもカーボンと別物質がキレイにくっつくわけ
ないやん。仮にくっついたとしよ。それでも
その境目が、ロッドとしての弱点になったんよ。

それがやね、
この4軸カーボンにしてみたら
タテとヨコと右ナナメと左ナナメで構成してあるから
たくさん巻く必要がなくなったんや。
たくさん巻かんでも、言い換えれば
薄く巻いたまんまでも
ビシッとブレへんブランクスに仕上げられるようになった!
なったから、別物質のお世話にならんでも
ええようになったというわけなんやわ。

なぜ関西弁なのかは詮索しないでね(=゚ω゚)ノ
4軸カーボンのビシッ感! を
トップウォータープラッギングでも味わいたいですね☆




HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
neon-yellow-dots.jpg黄色にドット。
なんと素晴らしい配色
なんでしょう(*^-^*)

ネオンイエロー・ドット。


pink-scale-sparkle.jpgフィッシュイーターには
ピンク。定番カラーが
来ましたよーっ

ピンクスケール・スパークル。


bull-frog.jpgマグトーRDでおなじみの
釣れ釣れツートーンカラー。
( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v

ブルフロッグ。


Chambo-orenge.jpgご存知藤原さんの
フェイバリット。
今回も当然ラインナップ。

チャンボオレンジ。


solid-white.jpgそして強さピカイチの
白。
場所を問わず効きます。

ソリッドホワイト。


税込み7350円、ご予約はメールにてお願いいたします。
当月30日に入荷予定です☆



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY

台風が過ぎて晴れ渡るかと思っていたら
まだまだどんより曇ってます(*^-^*)涼しい☆

昨日は店頭で、フェニックス・ロッドの話が出ました。
80年代の名竿ですが、なかなか高価で
それでも当時はよく売れてましたよ。

57000円前後の商品なのに
なぜたくさんのアングラーから支持されたんでしょう?

比較する対象というか、対抗馬がなかったせい?
いやいや、他社からいろいろなロッド群がリリース
された時期ですから、そんな甘い状況じゃなかったです。

ボロンという素材がキモになったのは間違いないでしょう。
ボクはフェンウィックのBORON-Xというロッドを
使っていましたから、フェニックス・ロッドと比べながら
バスを釣りまくったのが印象に残っています。

どちらも総じて硬い。
この硬さという要素は
我々の釣りにどのような影響を与えるんでしょう?
軽さも伴った硬さなら、現在は高い弾性のカーボンシートで
作られたロッドが存在しますが、
ボロンロッドとはどこが異なり、それがどのように
我々の釣りに関わってくるのでしょう?

硬いとプラッギングはやりにくい? ホントに?
その辺も含めて
硬いロッドについて、つらつらと書いてみたいと思います。

つづく。
 



忍者ブログ [PR]