忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
880c1900.jpegソーク&カットの
チューニングを施した
ラバージグ、追加で完成。

3/8オンスヘッドに人気が
集中しており、今回は
そこを重点的に補充。

ブラック+パープルの
配色しか置いてないのが
当店流。
 


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
49bacf79.jpeg

店頭に在庫しているのは
こちらのザッパー(残1個)
と・・・











31f197c8.jpeg

チャッカーBSカラーのみ。

記念モノですから是非
おひとついかがでしょう☆

どちらも税込み3150円。
 


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
このトップガイド、大好きなんです。
発売当初、自分の石鯛竿のティップは全部コレに
換えました。チューリップのまんまのもありましたからね('-'*)

0928035.jpg












当然のように、ブライトリバー・キャトルにも採用
されています。ちょっぴり質量があり過ぎて
ティップのブレを誘発することもあるんだけど、
キャトルはだいじょうぶ(*^-^*)

ちょっとマニアックな話をしましょうか。

カーボンブランクスで
ビシッとしてシャキッとしたものを作ろうとしたら、
薄めのカーボンクロスを幾重にも合わせて巻く手法しか
なかったんです。

金属芯に巻きつけるときにネジれるでしょ。
いい感じにネジれたら、そこには
タテヨコ方向以外の“ナナメ”方向カーボンが発生
したことになるわけ。たまたまですよ、たまたまの産物。
これがネジレにもツブレにも強かった('-'*)

しかし、全部が全部、うまい具合にネジれる保障はどこにもない。
そこで
ボロンやらケブラーやらと一緒に巻いて
“補強”しつつ理想の“ビシッ・シャキッ”ブランクスに近づくよう
過去のロッド製作者は努めたんです。

でも所詮は別物質との混ぜ物、
重くなり過ぎたり、別物質とカーボンとの境目が虚弱だったりと
ベストなブランクスではなかった。そこに現れたのが
4軸カーボンという発想なんです。

別物質とは混ぜない、カーボンのみの構成で
ネジったときに発生するナナメ方向カーボンを最初から
持ち合わせていて、なおかつ
薄造りだから重くはないし、境目がないから強度は確保できます。

4軸カーボンは理想的なんです(*^-^*)だから
キャトルはバスロッドのエポックなんです。
キャトルが節目なんですよ、ここでロッドの概念が変わる。
キャトルに続け! と、第二・第三の4軸カーボンロッドが
世に出てくるでしょう。

その足跡の第一歩を、一緒に踏み出してみませんか?
というのが、ブライトリバーの今回の提案なんです。
ぜひご検討ください。

当店では実際にキャトル(ボクの使用済みロッド)を店頭にて
触れていただけるようにしています。ご来店時に
じっくり4軸カーボンを味わってくださいね☆
 


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
バスを一本釣ってみました。

0928033.jpg













830㌘ちょい上くらいだったでしょうか、ルアーとラインと
水と風の負荷を足せば・・860㌘かな。
それが乗っかった状態で、
ティップから数えて第3ガイドまでが曲がりのピークに。
で、ブランクスの他の部分は
うすーく・ゆるやかーに弧をえがく感じになりました。

ということは、
バットパワーのあるタイプじゃないんです。
ブランクス全域が筋肉質で、ゆえに折れ曲がらないんですよ。
負荷に負けない!
しかしながら
ルアーにアクションをつける動作を疎外しない!

うーん、過去に酷似したものってあったかなぁ~(-_- )
ルーミスやフェンの中に? 3Mブランクスに?
ボロンXじゃないし、アモルファスとも違うような・・・。
ダイコーにナイアードベクターってロッドがあって、
あれをもっと“薄造り”にしたような・・。
いや、フェンウィックのGW59CMHに似ているとも・・。

結論として、
まだ結論は出せません( ^∇^) ダメ?
とにかく張りがあるんですよ。
魚には負けないです。
ルアーに対しても、30グラム前後ならキャストできちゃうし
実際オーバーヘッドで投げてみたんですが、全然余裕。
見た目の細身からは想像しがたいパワーです。

でもね、パワーロッドじゃないんですね。
それだとプラッギングには向かない。
パワーというより・・・
こう、ほら、
人差し指と親指でブランクスをつまんでみて、
グゥゥゥゥゥゥッとチカラを加えても
全然押し潰れる気配のないロッド。

そっち系のパワーなんですよね、パワーの質がね。

つづく
 


忍者ブログ [PR]