『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号
営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分
☆夜の海ガイド実施のため
早めに閉店する場合が
ございます。21時まで
にご連絡いただければ、
ガイドを延期し店頭で
お待ちしておりますので
ぜひご一報ください。☆
定休日: 水曜
お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号
営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分
☆夜の海ガイド実施のため
早めに閉店する場合が
ございます。21時まで
にご連絡いただければ、
ガイドを延期し店頭で
お待ちしておりますので
ぜひご一報ください。☆
定休日: 水曜
お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp
取り扱いブランドLINK
最新記事
(08/03)
(06/13)
(06/02)
(05/25)
(05/21)
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/11)
(12/11)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
P R
HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ |
本日は定休日だったので、早朝から昼過ぎまでガイドでした。
お客さまもカヤック('-'*) ボクもカヤックに乗って実施するガイドは 非常に快適でやりやすい☆もっと早く気づけばよかった。。。 案の定、岸際にはバスの姿がありません。 池は増水気味で濁り有り! となると・・ ハンプじゃなくて例のアレです、小枝冠水植物を探すパターン。 冠水小枝を見つけたものの、冷たい季節風の影響からか 崩れてしまってます。 ここにトップウォータープラグを放り込んでも 引っかかるだけ。 全体を見渡すと・・・ なにやら荒れて枯れた雰囲気、生命感がないです。 こういうときは グルッと360度まわりの景色を見回してみるんです。 その中に、 ★緑色の葉をまだ付けている植物 ★竹林 このふたつの要素が存在していれば、イッキに環境条件が 良くなるんですよ(=゚ω゚)ノ 緑色は生命感アップのしるしですし、 竹林はその根が水中に伸びていて 複雑なカバーを構成してくれるし、 辺りに染み出す水がろ過されて美しいんです。 水脈も多く湧き水が豊富になります。 あっ! ありましたねー( ^∇^)σ 竹林と水の間の植物もまだ緑色ですよ~ いきなり真ん中へぶち込むと、ルアーが引っかかって 場所を潰しちゃうケースがあるので 手前から撃っていくのがセオリー。 着水音静かに、丁寧にカバーに引っ掛けては外していきます。 プンッと外れたときにしっかりアピールするプラグがイイので、 ボクは回転レスポンスの優れたスイッシャーを用いています。 プンッと外れてクルクルピカピカッ☆ そのピカピカを目立たせるために ルアー本体のカラーに単色(ブラック)を選びました。 要は 主役はいつも ボディ本体ばかりではない! ということです(*^-^*) ペラが主、ボディ本体が従。 本体はペラをその場で浮かせ支えるために存在し、 ペラのフラッシングをもバックで際立たせている、 そういう役割のケースもあるということなんです。 で、( ^∇^)σ どぉぉーーーんっ ええ感じです(*^-^*) 肉付きも骨格もしっかりしてきました。冬対策進行中なんでしょう。 これからは季節風で緑色がどんどんなくなっていきます。 それでも緑を維持しているスポットがあったなら、 迷わず狙ってみてください。 竹林がそばにあったらなおバッチリ☆
竹の根って、
バスが大好きなカバーのひとつなんですよー('-'*) PR |
HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ |
|
HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ |
良い天気が続いています。
さほど気温も下がらず(*^-^*)バス釣り好調でテンション高く☆ 去年の今頃と比べても釣れてますよねぇ~。 要因はいろいろあるんでしょうけど こだわりを残しつつ 無用な縛りの垣根を 着想から取っ払ってくれたユーザーのかたが 増えているからだと感じています。 「今スピナベに凝ってるねんっ」 そりゃイイことです(*^-^*)ABU・RECORDもびっくりしてるでしょ。 「底に何があるか、わかってからトップの釣り おもろなったわぁっ」 やばいくらいイイことです(*^-^*) トップウォータープラグを選ぶ意味がハッキリしますもんね。 選ぶ意味がハッキリ。 ここからは違うハナシになります。 ようわからんもんを いつまでも買い続けてくれるひとなんていません。 買う意味、それを手にとって選ぶ意味を 不特定多数のひとにもわかるような 説得力にして、製品に載せてください。 メーカーとしてのプライドは そこにこそ注ぐべきでしょう。 わかりやすさ、なんです。それから その製品の道具としての熟成・鍛錬度合いなんです。 “なんとしてもこのルアーでバスを獲りたいッ” そういう作り手の思いが製品の根底になければ ひとには響きません、響かなければ 絶対に売れません。 販売のシステムや キャッチーなコピーでモノが売れるのは 最初だけ。 その最初ってやつを繰り返して発射してるうちは ひとは飽きませんから買い続けてくれます。 しかし。 その段階を越えたら 煽りだけではひとは動かなくなるんです、 当たり前じゃないですか。 誰が似たようなものを2つ以上持ちたいですか? 持ちたいと思えるものを 持ちたいに決まってるじゃないですか。 やらなきゃならんことがあるはずです、 群れてる場合じゃありません、 本当にやりたかったことはなんですか? 良かった日々の維持を望んでませんか? 目的がすり替わってませんか? 命懸けてますか? 我々は釣りに関わるプロですよ。 自分のやりたいことだけをやって プロは名乗れませんよ。 |
HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ |
|
HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ HAPPY♪ |
|