忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
やはり効きまーす!!! ( ^∇^)σ ラトルによる音=集魚効果☆

1115005.jpg









実践ありがとうございまーす( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v
伊藤さん、ダーター使ってる感じでしょ~?

1115006.jpg

ラパラを使ってウェイク+ジャーク。
ブライトリバー4軸カーボンロッドも光ってます☆('-'*)☆

0695e8bc.jpeg


PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
デカいリップのクランクベイト、この季節なら
用法通り( ^∇^)σ 深いところめがけて
出張させたいですよねー

22193e95.jpeg






















出張先でバスに出会うとこの通り。
しかし、
寒くなってくると、ディープエリアのバス密度が濃くなって
釣れるサイズが選べなくなります。

まぁ、そのうち小さいバスは動けなくなってきますから
釣れるのは中型以上に。
しかしですよ、
水温は下がる一方で状況としてはそんなによろしくない。
中型も釣れなくなって・・・大型のみに?

いやいや、そんなに都合よくいくわけがなく('-'*)。
それでも
そんな状況下でも
大型バスにバイトさせる方法があります☆
それは・・・
いくつかあるんですけどその中のひとつ、
“十分潜らせてからリールを巻くのを止める”んです。

もっと具体的に言うと、
4秒間リールハンドル巻いたら1秒止める、みたいな。

この秒数が効く! なんて即効薬的数値はありません。
ありませんが、
別にカバーやボトムにコンタクトしなくても
中層で巻くのを止めてルアーを浮かせ躍らせればいいんです☆

ヘドンのBasserや
サウスベンドのBassOrenoでも同様の踊りをしてみてください。
タテ方向のストラクチャーの真横でやると
かなーり効果があります(*^-^*)岩盤やコンクリート壁や橋桁etc..

4秒巻いて1秒止める、次は
5秒巻き続けて3秒浮かせる、こんな感じ(=゚ω゚)ノ
アレンジは豊富に自由に、好きな音楽のリズムに合わせて
なんてのも、秋冬の過ごし方としては
集中力も生まれてイイんじゃない、、、かなぁ。
 


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
荒井さんと話す機会があったので、赤いルアーを数本
製作お願いしてみたところ(*^-^*)快くオッケーの返事。

52248333.jpegほぅら、本人もしっかり
赤色で
釣っておられます☆

“赤を纏うルアーは
 弱々しい
生命力の乏しい魚を
 演じることができる”

信じて使ってみようじゃ
ありませんか(=゚ω゚)ノ

鋭意製作中につき
入荷次第こちらで
お知らせいたします。
メッチャ期待してくださいッ

ついでにチャート系も('-'*)オネガイシチャッタ・・・

bf84071f.jpeg



f3a06427.jpeg
 


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
今日は暖かい日差しがちょっと雲に遮られた感じ、
バスはシャローに出てくるのでは?
と予測して、まずは観察モード。

1113011.jpg



















これ、ハスの根に新しい葉がついた状態。
水面に浮いていたぶんは流された様子です。
こうなると
カバーとしては弱く、定着はほとんどしません。

それならと垂直岩盤エリアに絞って
そこに小枝冠水カバーが絡んでいるエリアを
撃っていこう・・・としていたら!
たまたま着水した小鳥にバスがバイトしたではありませんかッ☆

フィーディング・モードなら
ペラ=ベイトフィッシュなコイツ(ダッチラボ製パラキート)
の登場です。キャストしやすいボリュームが
投げ入れたいポイントへ
投げ入れたいスピードでスルスルと吸い込まれていきます。
ロッドはスミス・スーパーストライクSS-58RG、
リールはシマノ・メタニウムXT、
ラインは漁師さん向け鯛釣り幹糸用ナイロン4号(=16lb)。
ハイ、着水即イッパツ勝負ッ!!!

1113010.jpg






















ええ体格やわぁ~(*^-^*)ホンマに鳥食べてるんやろか?

こっちは小枝冠水エリアから、
ブチ抜き枝折りアプローチです。

1113013.jpg











これは今の季節らしい尾ひれの発育が
順調なバス。もうちょっと居たんですけど
バラシちゃった(≧ヘ≦)

1113012.jpg






















夕方5時には暗くてラインが結べない状況に。
LEDライト持っていけばよかったな。。。

まだまだ水温が高いので、バスは釣れます☆☆☆
ぜひ現場へ足を運んでください('-'*)今年の冬は
冬に効くトッププラグで実践してみようと考えてます。

冬もバス釣り! バスにオフシーズンはありませーんッ
( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v
 


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
エリアを絞り込むということは
他のエリアは撃たない! ってことなんです。
ただ、
「このワンドにしようっ」
というのは絞り込んだことにはならず。

ムズかしいでしょ? でもここが重要なんです。

例えば!
いいですか('-'*)今から絞り込みますよぉ~

“岬の沖にあるハンプ(=小山)で、流れが当たっている”
流れ、のところは
日照、でも
風、でもかまいません。そういう
自分自身でとり決めた状況条件が
池にいくつも点在するはずなんです。

そこだけを撃っていく!
そうじゃないところは撃たない!
これが
エリアを絞り込む行為
なんですよ。デッカイやつを獲るために必要な
アプローチの第一歩です。

次々とエリア移動することになりますから
釣れなければ
そういう状況条件はダメ! と即断できます。
ダメなら他の条件に変えてまたアプローチ。
これを繰り返すんです。

絞れば、出ますよ(*^-^*)確信を持ってバスを追いましょう☆

1960879b.jpeg
 


忍者ブログ [PR]