忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
まだまだ釣れます、トップウォータープラッギング☆
場所を絞り込んでルアーをキャスト、そしてロングステイ。
すぐあきらめちゃダメですよ、
待って待って(≧ヘ≦)まだ待ったら・・・
( ^∇^)σ どおぉおぉおぉぉーーーんっ

1a2596dc.jpeg
PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
スピナーベイトの上下がひっくり返ったデザイン( ^∇^)σ
もっとスローに使いたい! をルアーにしました☆
c6f852ee.jpeg




リアルシェイプなヘッドとコロラドブレードの組み合わせ☆
『SPミノー』、ぜひ店頭でご覧ください( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v

10cb3487.jpeg
 


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
水に浮かんで真っ先にするのは、蚊を探すこと。
正確にはユスリカ、餌で有名なアカムシが育つと
ユスリカになります(*^-^*)。

2903f960.jpeg














空です。
しかしよく見てみると・・・

4aee4086.jpeg


















黒い点があちこちに。これがユスリカ、
12月にもなろうとしているのに
これだけ大量発生しているところをみると・・・(*^-^*)

バスの居場所はこうやって絞り込んでいきます。
“生命感の強いエリアならバスも居るだろう”という
想定のもと、釣りを進めていくわけです☆
 


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
さぁ、現場にやってきました。本日ガイドに使用した池なので
岸際の叩けるところは叩きまくった後です。夕方3時半からの
アプローチ、そこ以外のエリアで('-'*)勝負です。

6af912d0.jpeg














準備万端、何度見てもなんじゃこりゃ('-'*)ですなぁ~
浮かせてみましょう、7グラムラバージグでこの姿勢に。

cd5b0867.jpeg

















よく見てください、ナナメでしょ?
わかりやすく撮り直すと・・

f2dd6889.jpeg


















こうです。これって、もし
このルアーの後ろにバスが付いたら
“ものすごく無防備なベイトフィッシュが食餌しようとしている”
ふうに映るでしょうね。

エサを獲っているときのベイトフィッシュって、
注意がそっちに行ってるから
自分が襲われる側であることを
ついつい忘れちゃう、いわゆるスキができるんです。

このコンビネーション・ルアーは、
その“スキ”を表現しているんですよ☆

で、特筆すべきは
ヘッドが重くなっているぶん、ルアー本来の移動距離が
極端に短くなって、ほとんど着水ポイントから動けない☆
そういう状態に陥っていることなんです。

試しに
ロッドをタテ方向に持ち上げて戻す+シェイクしても
ほとんど移動しません。ピンポイントを移動しないくせに
ラバーはヒラヒラ、カップは水をかき回し、接触音も発生してます。

冬の釣りのキモのひとつは、
狙った場所から移動させずに“動かす”。
これですよ( ^∇^)σ。特に
タテストラクチャーや底に人工物や枝や岩が沈んでいるポイントの
表層でアピールすると、バスはその習性上ガマンできません。

13acb80c.jpeg















ロングポーズのみ、シェイクなし。

1e0f5a22.jpeg















2匹浮いてきて取り合いに。小さいほうにフックアップ。

1127008.jpg



















ちょっと場を休めて別の方向から。さっきの大きいほうかな?

1127007.jpg






















注目点はバスの腹。
プクッと膨れてるでしょ? ( ^∇^)σ
これはベイトフィッシュが溜まっていることを表していて、
バスが越冬場所をすでにここに定めた証しなんです☆

こういうとこを初冬に見つけておくと、
1月でも2月でも釣れちゃう確率が上がります。

さて、その場所の探し方ですが・・・
これは意外とカンタンで、カヤックに乗ったまま
空を見上げてください。

1127030.jpg














東西南北のうち、2方向を高い木でガードされているところ。
この木を背にして沖を向き
そこへルアーを投げてください(*^-^*)

当然、下調べとして
底に何か沈んでいることを知っておかなければなりません。
シンキングのバイブレーションプラグを落とし込んで
触れるものがあるかチェックしてもいいでしょう。
オモリを結んでズル引きでもいいですよ。

目に見えるタテ方向ストラクチャー(橋げたや壁等)があれば
手っ取り早いのですが、釣りって
手っ取り早くしないほうが(*^-^*)楽しいですから。

ラバジのウエイトを変えることで
ベビーラッキー13の浮き角度や動きが変えられます。
めっちゃ重いのを付けるとシンキングになって、
例えば
サウスベンドのスピンオレノと組み合わせると・・・
1127009.jpg


















本チヌやキビレを狙うルアーにもなります(*^-^*)

その場に置いて移動させずにボディを揺り動かす。
“動かさずに動かす”という
ある意味矛盾したアプローチの中に、
ルアーフィッシングの奥深さと楽しみ方を見い出してください。

冬はこれからですからね、時間はいっぱいありますよ。

9e8baf77.jpeg


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
早朝と昼過ぎの2セット(=゚ω゚)ノガイドしてきましたよー☆
本日バスをゲットしたお客さまはやはり! ラッキー13(*^-^*)

1f43129b.jpeg









こちらもガッチリ(=゚ω゚)ノ
底から引きずり出してくれましたぁーっ☆バスにも感謝☆

04e7c7b7.jpeg
 


忍者ブログ [PR]