忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
冬は釣れない! ってひとがいます。もっとスゴイことに
関東は釣れない、カンサイはいいよな! なんてことを
言うひとも。素人さんが言うのはかまいませんが、
バス釣りでメシを食っている人間が
発していい言葉でないことは明らかでしょう。

なぜなら、
自分で自分の首を絞めているのと
何ら変わらないからです。
「寒くなればバス用品は売れないよ。」
と言っているのと同じだからです。

百歩譲って
冬にバスは釣れない、としましょうか。
ある年の冬にそう言って、次の年もそう言いました。
で、同じように今年の冬もそれをクチにし
それで店頭にお客さまは来てくれるんでしょうか?
作ったモノは売れるんでしょうか?

池や湖はどこにも逃げません。
そこにあり続けてくれるなら
バスもその器の中で生き続けているにちがいないんです。
だったら
釣ればいいじゃないですか。
そのための工夫を
自らの店頭で発信すればいいじゃないですか。
自らの製品でアピールしましょうよ。

インナーはずいぶん発達して、重ね着しなくても
寒さは防げるようになりました。
シットインカヤックは防風に優れ暖かいし、
現場で食べるものだって、保温ケースに放り込めば
問題なしでしょう。

あとは、釣り道具です。
冬対策を施したロッドってありますか?
冬用のグリップは?
冬ラインという発想はどうでしょう?
当然、冬に効くルアーの開発や
リールがあったっていいじゃないですか。

冬なんてあっという間に終わるんです。
「早く過ぎ去ってくれないかな~」じゃなくって
今この冬に仕込んでおかなければ
来年の冬も同じような冬を過ごさなければならない!
ってことに、一日も早く気づかなければなりません。

まずはバスを触りましょう。
アラバマリグでいいじゃないですか。
それで冬のバスを知り、知った上で
自らの得意分野にフィードバックしていく、そういう
まっとうな流れが
沈滞ムードの業界に生まれることを
大いに期待しています。

49ed794f.jpeg
 


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
朝は曇りで、ほんのちょっと晴れて
また曇り。水温7度まで下がっちゃいました('-'*)もうね、
開き直るしかありません。
現場はイノシシの雰囲気マンマンです。

オールドヘドンのBasserでまず一本。

1214002.jpg










これくらいのサイズが真っ先に浮いてきちゃうんです。
あわせれば釣れます、あわせなくてもひっかかります。

7c689667.jpeg














Basser、ヨレヨレですね。もう殿堂入りにして
引退させてあげましょう。
とはいっても
自分用のBasserはほとんど持ってないので、
やはりリグ抜けるまで使います(-_- ) アタラシイノカエヨ・・

1214005.jpg














いくつ釣ってもお腹ペッタンコ。食べれてないんですよ(≧ヘ≦)
ベイトフィッシュがまだまだ集まってこないんでしょうねぇ~

低水温のときに釣る方法、最重要なのは
場所の見極めです。
例えば・・・今日はこんなところを攻めました。

1214003.jpg











かなーり木の枝が池にせり出してるでしょ?
ここがポイント。
緑が美しい木は冬の寒さに強くて
枝が枯れずにそのまんまなんです。

でも、画像の中ほどに
枯れまくって葉もついていない木がありますよね。
この種の木は
寒さに弱くて枯れやすく、
池にポトポト枝を落としてくれるんです。
つまり。
この中ほどのエリアだけ
枝が底に山積みになっている、というわけです☆

オダや魚礁っぽく積まれているはずですから
ベイトフィッシュが寄りやすく、それにつられて
バスも溜まりやすいのです。

岸際を撃っちゃダメですよ、バス居ませんからね。
あくまでも枝が降り積もっているポイントの真上を叩く!
コレです( ^∇^)σ

1214004.jpg
 


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY


忍者ブログ [PR]