忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[269]  [270]  [271]  [272]  [273]  [274]  [275]  [276]  [277]  [278]  [279
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
1109003.jpg
バイブレーションで攪拌しつつ
一本め('-'*)













1109004.jpg
バイブレーション攪拌直後の
水面を、スパイニーアックスで
スローリトリーブ。

絵に描いたような
場作り+活性上げパターンです。
実践しちゃうところがスゴイ☆








PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
1109001.jpg
お客様の首割れ13が
首折れに(≧≦)
岩に直撃だったそうです。
まさに
アンラッキー13。







1109002.jpgハイ、きれいに補修完了。

梱包用のプチプチビニールを
円筒形に丸めて
13の内部に入れます。

あとは接着剤を断面に塗布
しつつ、しっかり圧着('-'*)
うーん、復活。
オールドのグリーンスケール、
今後もかわいがってください。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
be2cd4e7.jpeg
寒さを感じたら
バイブレーションから。

やや速めに巻くと
バスが上向きに。
そのあとなら
使いたいルアーを
存分に投げてください。

ターンオーバーと共に
寒さ攻略の一手と
なります。お試しあれ('-'*)






HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
1108999.jpg



これ、
何だと思います?






軽い、特にベイトタックルではキャストが困難な
軽くて小さいルアーがあるでしょ?
あれを
ベイトタックルで容易に扱えるようにする道具です。

グレーの部分はステンレス鋼線。まるで
スピナーベイトのアームのような。
黄色の部分にはリールからのラインを結びます。

赤いところには、上記の軽くて小さいルアーを付けます。
見ての通り、2つ付くわけです。
ひとつ7グラムなら
この道具を介するだけで14グラムに。

フロッグのナノシリーズや
ウチの懐屋タイニースプークで試してみると
簡単に投げられるように。飛距離も出て
互いのルアーが絡むこともありません。

赤い接続部分にヨリモドシを使えば、背腹逆転して着水しても
正常な姿勢にすぐ戻ります。そのまま
リールを巻くと、広範囲に渡って水を攪拌し始めます。

ここでキモなのは、攪拌につられて出てきたバスが
目にするのは、攪拌の割には小さい生き物が2匹、
群れを作って一定スピードで一定方向に進んでいる
という、まさに襲いやすい事実( ^∇^)σ

こりゃもうバイトするしかないでしょう☆
過去に様々なジョイントルアーが作られましたが
シングルスイッシャー2つをこれで繋いで
ダブルスイッシャーに(*´∇`)ノなんて発想、
すんごい面白いでしょう?

実釣はすでにスタートしていて好調です。
これから冬のデータをとって、青色の辺りに浮力を
持たせれば完成かな?

トップウォーターの新しい切り口として如何でしょう('-'*)


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
1108003.jpg
メッキ蒸着スーズーンで。
おかっぱりでもガンガン
反応してくれますねー('-'*)

おや・・向こうのほうで
メッキインジャンジョーに
バイトしてるひとが。。。









362b72e3.jpeg
ええ、突き出し過ぎです(*´∇`)ノ

釣れれば楽しい☆
でも
釣れなくても楽しめる人に
なってくれれば嬉しい☆










1108002.jpgガズルも強い。
バスは確実に散っていて
まずはこっちを向かせる
ところから
始めなきゃ釣れません。
丁寧に根気よく、
その時その時の
水辺の変化を見逃さないことで
バスの居場所はわかります。

あとは釣るだけ。
ルアーのローテーションと
着水音、それから・・・自分で
確かめて体験してみるのが
イチバンですね( ^∇^)


忍者ブログ [PR]