忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[251]  [252]  [253]  [254]  [255]  [256]  [257]  [258]  [259]  [260]  [261
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
6120779f.jpegサラナは2フック+
太丸断面ボディで
知られてますが、この
140サイズは
☆3フック
☆スリム円筒形
に、リファインチューン
されています( ^∇^)σ

ロールアクションが出やすく
高い浮力が特徴です。
投げまくってグリグリ
リトリーブしたい人向き。


ec4a9e67.jpeg
欠品中だったウルム115の
シラスモドキカラーも入荷。
しかし、昨日営業終了時点で
残り1本になってしまいました、
お急ぎください(≧≦)

シーバスだけでなく
チヌ・キビレにも効果あり。




PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
久しぶりに荒井謙太さんとしゃべりました。

1216010.jpg












常に熱い男です☆だからこそ、刺激的な製品群を
次から次へと世に問うことができるんです。

奇しくも同じ年齢なんですけど、ボクとの接点がね、
ガッチガチに“バス釣り”で一致しています。
目指しているバス釣りの在り方みたいなものが、
空気が、そこに到る道程が、
ホントに同じ線上に乗っかっていて。

荒井謙太はニンゲンを見据えてるでしょ?
ニンゲンが扱う道具として、最低限備えてなきゃ
イケナイものを、彼の製品に確実に乗せてくるでしょ?

そこがいい。そこが枯れないのがいい。
枯らしてなるものか!と、足掻く姿がニンゲンらしくてね。
ああ、だからこういう道具が作れるんだと
リリースのたびに、感動するわけです。

秋山くんが急病リタイアらしくて、かなり忙しそうでした。
年末年始はいつも休みなく働き続ける男なので、
明日もまた工場と店舗をバタバタ行き来しつつ
その人間味を振りまいてくれるんでしょう。

「山ちゃんの今回の作品、いい感じですよね。
 ご協力くださったそうでありがとうございます。」

自社を巣立った人材に対する配慮まで
決しておろそかにすることのない、やっぱり熱い男なんです。

e1900603.jpeg










HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
7ef20ae0.jpeg
カヤックに載せるのに人気
だった“水に浮く”
フィッシュ・グリップ、
ようやく追加入荷です(≧≦)

この辺の道具って、どうしても
水中に落としちゃうんですよねー
そこで、浮く素材のものを
探しました。バスはもちろん、
チヌ・シーバス・タチウオ・コチ・
ヒラメにも重宝しますよ☆


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
92dd9fa6.jpeg当然、ロックフィッシュが
接岸を開始します。

イワシが先に入ってきて
あとを追うように
ガシラの群れが( ^∇^)σ
スポーニングを控えて
かなり浅いエリアで
やや浮き気味になります。

ジグヘッド+ワームで
釣り上げるとして、
もうワンサイズアップの秘策は?


6a2bdfe6.jpeg
アジは今月末くらいまで。
年明けは少し釣りにくく
なるのが例年の流れですけど、
果たしてどうなるでしょう。

寒くなって水温が下がり
海そのものが変わったと感じた
ときに、冬の釣りが本番を
むかえます。

この冬は大型を獲ることに
こだわりたいですねー('-'*)
その方法、練ってみます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ジョイントルアーで注目したいのが
後部ボディの動きそのものです( ^∇^)σ

ヒートン同士の一箇所繋ぎでは
不安定要素が発生しやすい。例えば
ロールするはずがロールしなかったり
強度に問題が出たり。

ブライトリバーの新作ライブリーでは
2箇所繋ぎで、しかもその接点パーツには
“ヨリモドシ”
が使われているんです。

7e33cfeb.jpeg






ヨリモドシがひとつなら回転しようとしますが、
上下ふたつで支えるとなると・・・
お互いの回転を、お互いの存在で受けて押し戻すことに。

最大のヒネリを柔軟な関節で受け止め
ゆっくり押し返すような・・・(≧≦) おお、魚っぽい☆
しかも
上下2点の支えと書きましたが、よくよく見れば
ヨリモドシには真ん中に繋ぎパーツがありますから、
支点は、ヨリモドシの両端と
真ん中の繋ぎパーツの両端で2箇所ずつ。
そのヨリモドシがふたつあるわけですから、さらに倍。

これはもう、ヒートン一箇所繋ぎとは比べ物にならない
関節数です。それが表現できうるベイトフィッシュ・ライクな
ロール&ひらひらアクションは・・( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v

一日も早く自分のタックルに結んで
フルキャストしてみたいですねー('-'*) うーん、待ち遠しいッ

1c22e816.jpeg














忍者ブログ [PR]