忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
岸際はもちろんのこと、岬をまたぐ沖合いなどでは
そこをガボガボ通すのにチャガースプークを用います。
もうここ10年くらい、変わんない使い方じゃないかなぁ。。。

9ec5bdf1.jpeg横のLカラーは
意味なく置いてます。

チャガースプークの
使用頻度は今くらいから
どぉーんと増えますね。
黒とメッキ系カラーが
出撃回数多し。

今朝も行ってきました(=゚ω゚)ノもうね、結構活性高くて
特に池がね、いいんです。ただ、
シャローとディープにバスが混在しているので
どちらも対応しなきゃ顔は拝めません。

キッチリやりきってみましょう。
PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
3c6cc613.jpeg
いよいよ来ましたねー
ちょこっと減水、
いい感じです(*^-^*)

釣り場案内や
釣れるメソッドご相談は
当店へどうぞ。

ちょ、ちょと花粉が
気になりますなぁ(=゚ω゚)







HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
年末くらいにメーカーのかたに
商材がなくて困ってるんですよ、と言ったことがあって。

「へぇぇ、そんなこと初めて聞きました! 」

と返答され、対応に困ったことがあります。

6ceb0f1f.jpeg







なんでもいいんじゃないんですよ、店頭に並べる商品は。

モノを作るのに魂を込めて、というフレーズはよく見かけますが
その込めたはずの魂、モノを売る立場のニンゲンにも
きちんと理解されなきゃ、その次へは絶対渡っていかない。

人気商品というのは一過性です。目新しい人気モノが出てくれば
古いほうは忘れ去られるだけ。
売る立場とすればラクですよね、売る前から需要が発生
していて、次々とすげかえればいいわけだから。

しかし。
ユーザーはどうなんでしょう。
常に消費性向のマトにされ、本当にイイものや
自分の手元に置いておきたいものが何なのか、
わからないままこの先も続けていくであろうバス釣りに、
続けていかなきゃならない自分自身に、
耐えられるでしょうか?

どうでもいいものなんて、お客さまにススメたくないんです。
商材がなくて困っていると言ったのは
次に手渡したいものが枯渇している現状を憂いてのこと。
それは今も変わりません。

作り続けることに躊躇しないでください。
ボクは商品に惚れ込んで売っています。
レアモノは追わないし、一過性なんてまっぴらです。
それをもう少しわかってください。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
浮くか浮かないか、どちらをとるかといえば
ボクは浮くほうを選びます。止めて誘えますからね(*^-^*)
あ、止めて落とし込めるのもイイな・・。

音が鳴るのはバイブレーションだから当然。
鳴らない他のルアーとローテしてみますか。

ecf2450d.jpeg
















バイブレーションは集魚力がバツグン。
やる気を起こさせるのがポッパーで
食い気で食わせるのがミノー。となれば、
ひとつのルアーだけで釣りを完結させるのは
不可能に近い?

フルシーズン、二刀流や三刀流から離れられないのは
そこに原因があったのかな?

もちょっとだけ考察。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY


さ、寒くないのか!? その格好(´・д・`)
早く送ってきてくださいねー☆


忍者ブログ [PR]