忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
0725010.jpg
おおっ! 出ましたね(*^-^*)
おめでとうございます。

カバーの手前に誘い出すと
迷いが生じてターンしていく
ケースが増えます。

しっかりピンポイントへ、
奥の奥へ届かせることが
大切。
暑い日中こそ丁寧に。

水分は必ず
補給してください☆



本日はお昼1時からオープンです。
オールドタックルやチューニングモノ、近海情報を
満載でお待ちしておりまーす( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v
PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
f17ff34e.jpegこちらはローライト時、
以前良かった
ピンポイントに対する
低刺激アプローチの
成果です。
懐屋タイニースプークの
Lカラー、ペラは今年から
変えてみました。

今日はどこがいいんだろう?
と考える場合に
参考になるバスを
連れ帰ってくれます('-'*)

サスペンドバスは
フォールに反応しますよ、
しかし
中層にいるから
トップに出る率も高い。

ルアーサイズを下げて低い刺激から入り、
ルアーサイズを上げて獲り残しを獲る。
始点からグッと釣果を伸ばしていける釣り方を
会得したいものです。

ずいぶん経験値の要るハナシですけど
その蓄積こそ、釣りを楽しむことに直結しているんです。
楽しみ方は人それぞれでも
バスに関わっていくことは皆同じ。
関わり方のあれこれを、存分に店頭に並べてみたい!
というのが、なつかし屋の根底にはいつも流れています。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
b87f1a83.jpeg
チューンド・マグトーに
ローテーション。
音とボリュームで
バスを寄せて食わせます。
目指すサイズに
近づいてきましたよ☆

腹のへこみ具合が
食い気立ち初期である
ことを表しています。
これからパンパンに
なっていくヤツですね。

単体でいることは稀で
連発で獲りたいものです
が、それよりも
バスの居場所を
教えてくれる、ありがたい
一本でもあります。


さて、連発しようと思ったら
一回のアプローチの刺激を抑えなければ
次は出ません。
しかし、実際の釣りでは
バスを掛けてしまえば、その場は荒れるのが
当たり前。ではどうするか?

ボクの場合は攻めたいスポットへの
アプローチの進入角度を毎キャストごとに変えます。
加えて
ココだ! というピンスポットへ入れたければ
3メートル以上離れたところへルアーを着水させ
アクションさせながらピンへ連れてくるようにも
しています(*^-^*)

ルアーサイズのローテーションは必ずしますよ。
前に釣れたルアーが今日も強いとは限りませんからね。


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
f9c5feda.jpeg本日の一本め、
ラバージグでシェードを。

カバー+シェードを
撃てば、出るには出る
んです。しかし
この高い水温時には
デカいヤツほど
中層サスペンド傾向に。

なぜなら
ベイトフィッシュに対して
食い気が立っている
んですね(*^-^*)だから
底を切って浮きます。

ベイトフィッシュ縛りのケースでも
デカいヤツは甲殻類に固執するパターンがあって、
その日その場所がそういうときなのか
チェックしたいと感じたら、ラバージグをチョイスします。

で、釣れたバスで判断するんですよ。
見た限りではココのてっぺんサイズではない!
肉質もパンパンとは言いがたい。
それならと
次の引き出しを開けていくわけです。

つづく


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
0724012.jpg
カエル祭り状態の池でも
こうやってバスを抜くことは
可能なんです。

現場に着いたら
しっかり観察。その次に
やることを
自分自身の引き出しから
チョイス。

引き出しがカラッポじゃあ
釣りはできません。
でも、
流行ばかりを追っかけて
あなたの引き出しが
あふれてませんか?
(*^-^*)




道具ってのはね、使うから
いくつあっても足りない。
使うものは自分で選びたい。
だから
信頼できる自分になってください。
そのためには
足繁く現場に通い、過程と結果をたくさん経験して、
ほんまもんのアングラーになる(*^-^*)
これしかないんですよ。

ああ、それにしても
バス釣りは楽しいなぁ。。。


忍者ブログ [PR]