忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
逆に言えば
釣らなきゃわからないことだらけ、ってことに。
当然ですよね(*^-^*)

だから
釣らずに釣りを語ろうとしたり
釣らずに釣りに関わるモノを売ろうとする人からは、
釣り人特有の匂いやオーラを
感じることはできません。

特定・限定少数の
レアモノ収集オンリーな人たちに向けられた
“提供したら売れる”商品には、
おっ! イイなぁコレ、って要素がなさ過ぎです。
まぁ、薄っぺらい。だから使用に耐えられない。

不特定多数の
バスやバス釣りに興味を示さない人たちをも
振り向かせるために作られた製品には、
強さと生命感が宿っています。
続くんです、そして枯れない。
そういうものを日々目指して作り込みを繰り返している
メーカーは、絶対に一過性を好まないんです。
そして
ひとりでも多くのバスアングラーを増やしていくことに
執着するメーカーこそ、メーカーであると
呼びたいじゃないですか。

ココですよ、ユーザーとしての
判断基準の置きどころは。もうそろそろ
“自分はどういうバス釣りをしたいのか?”
“だから自分にとって必要な道具とは何か?”
というカチッとした尺度を
持ってみていいんじゃないでしょうか。



PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
0810006.jpg見た感じでは、スプール
エッジの肉盛りが
サミングのしやすさを
生んでいるような('-'*)
小さいイメージは
ないですね、やはり
写真とは違うインパクトが
じゅうぶんにあります。
 


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
カバー+ボディウォーター(=゚ω゚)ノお見事☆

71a16113.jpeg








忍者ブログ [PR]