忍者ブログ
『釣道具のなつかし屋』店主のやんわりな日々。
書いているのはこんな人
店主:
楠戸“facebook”淳司
職業:
プロデモンストレイター
趣味:
釣りとクルマとカヤックと・・
釣道具のなつかし屋
〒641-0051 和歌山県
和歌山市西高松1-5-32
電話073(425)1393
古物商第651050003258号

営業時間:
平日13時30分~22時
日祝9時~12時30分

☆夜の海ガイド実施のため
 早めに閉店する場合が
 ございます。21時まで
 にご連絡いただければ、
 ガイドを延期し店頭で
 お待ちしておりますので
 ぜひご一報ください。☆

定休日: 水曜

お問い合わせはこちらへ↓
kusudoo@mail.goo.ne.jp

バーコード
ブログ内検索
P R
[50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60
HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
冠水植物を折る。これを目的に作られたルアーって
あるでしょうか?

冠水植物から抜け出すためなら、ヘドン210サーフェイス
が該当しますけど、210は
今回のような突き破った先にある小さなポケット水面で
細やかに動くのが得意とは・・・言い難いかな(*^-^*)

スイッシャーのペラって、ヒネってあるだけじゃなく
根元を少し折り曲げて傾斜を持たせてあるじゃないですか。
あの傾斜角がキツいと
ある程度の引きしろというか助走距離がなければ
ペラが回り始めませんもんね('-'*)

今日使ったアートフィジカルベイトのファットプローダーは
ホントに直ペラをヒネってるだけ。これが
こんなに効果があるとは(=゚ω゚)ノまぁ驚きでした。
ペラはぶ厚くて硬く、少々ぶつけても変形しませんし。

ちなみにこっちも使ってみました。
小枝じゃなく沖合いのハンプの上で。

1102005.jpg












ちゃーんと仕事してくれます(=゚ω゚)ノ
尾ひれがに大きく成長してますよ。
日夜ベイトフィッシュを追っかけまわしてるんでしょうねぇ~

1102006.jpg
 
PR


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
あ、まだ生きてる木の小枝はムリです、
ルアーぶつけたくらいでは折れませんし
折っちゃダメヾ(*`Д´*)ノ

1102003.jpg






















幹から落ちて冠水している小枝ですよ。
そういう真ん中にバスは顔を突っ込んで、
呼吸してるんです。
枝ごとに水が裂かれるでしょ?
攪拌の原因になり空気と混ざり酸素が溶け込みやすい
環境を作っているんです。単に
身を守るだけなら、小枝じゃ弱い。
この“呼吸しやすくなる”という要素があるから、
急な増水や濁りのときに
強い釣り方となりうるわけなんです(*^-^*)


つづく


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
ウッド製だからソリッドボディでしょ、加えて
直ペラをそのままヒネってあるだけの仕様なんです。
水絡みが良くって
ほとんど移動せずにその場で
ボディを振ってくれます。当然ペラも
レスポンスよく反応して回ってくれるんです。

1102004.jpg






















このペラ、小枝を折る効果もあるんですよ。
水に浸かって傷んでいる枝くらい
わけもなく着水時の衝突で叩き折ってしまいます。
だから
ブッシュの中へ進入できちゃうわけです☆

躊躇しちゃダメですよ、
ビシッとロッドを振ってルアーを小枝にぶつけてください。


つづく
 


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
小さなポケット水面で効果があるのは・・・
これじゃないです( ^∇^)σ

9cd82a68.jpeg





















そないにうまくいきまっかいな(*^-^*)こいつ放り込んだら
引っかかってしゃーないですわ☆

こっちですね、直ペラ+そのままヒネリの
ウッド製ダブルスイッシャーです、さすがのレスポンスっ

1102002.jpg
 


HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY HAPPY
朝からバスガイドです、恒例ですね(=゚ω゚)ノ
先日の雨の影響で、こんな感じ・・・。

1102007.jpg














濁りも入ってるし、環境激変です。
冠水したアシがあればよかったんですけど
この池にはないので、冠水した小枝群を探しつつ
真ん中にブチ込んでいきます。

こういう冠水ブッシュの周囲は経験上ダメですね、
身を守ってくれる防護壁のようなものを
バスは求めますから、小枝を折るつもりで
ルアーをぶつけて中へ進入します。

ほんの小さなポケットしか水面がありません。
そこで効果のあるルアーといえば・・・


つづく
 


忍者ブログ [PR]